難しくても必要な愛犬のしつけ
犬と人間が一緒に暮らすということは、異なる習性、感覚の動物が、お互いを思いやりながら、ある部分は相手に合わせ、ある部分はこちらに合わせてもらいながら暮らすということです。
一定のルールを作り、お互いがそれを学ぶ必要があります。その過程で必要になるのが、しつけです。しつけは、愛犬に人間と一緒に暮らしていくためのルールやどういう行動をとればよいのかを覚えてもらうための手段です。
しかし方法を間違えてしまうと、逆効果になりかねません。どんなにイライラしても、これをやってしまうと愛犬との関係がうまくいかなくなるというNG行為をご紹介します。愛犬とのコミュニケーション時の参考にしてください。
叱らないで怒っていませんか?
まず、絶対にやってはいけないのは怒ることです。これはNG行為というよりも、愛犬とのコミュニケーションにおける大前提です。
時々、「怒る」と「叱る」の意味を取り違えておられる方がいらっしゃいます。「怒る」というのは、怒りの感情をそのままぶつけることです。
愛犬にとって、飼い主さんは母親のような存在です。見捨てられたら生きてはいけない存在の飼い主さんから怒りをぶつけられた愛犬は、強烈な恐怖を覚えるでしょう。
恐怖で愛犬を支配しても、結局は飼い主さんの目を盗むだけで、根本的な解決にはなりません。
「叱る」とは、愛犬にとって「やってはいけないこと」と「どうすればよいのか」というルールを教える行為です。犬のしつけに重要なのは支配関係ではなく信頼関係です。
上手に叱るためにやってはいけないNG行為
1.暴力を振るう
どんなに飼い主さんがイライラしても、決してやってはいけないのが暴力を振るうことです。前述の通り、恐怖心による支配は何の解決ももたらしません。叩く、蹴るといった素振りも避けてください。
叱る時には、少し大きめの低い声で、短い単語を使います。「ダメ!」とか「No!」などです。叱る時の言葉を決めておくと、愛犬にもきちんと伝わるでしょう。
もしも感情を抑えられない場合は、愛犬を「無視」してください。特に、構って欲しくていたずらをした犬には、無視が一番の罰になります。
2.理不尽な叱り方
前述の通り、しつけとはルールを教える行為です。したがって、まずは飼い主さんがしっかりとルールを決め、それに従って叱ることが大切です。
愛犬が同じことをしたのに、ある時は叱らずにいて、別の時には叱るというような、理不尽な叱り方はいけません。愛犬が混乱してしまいます。
3.タイミングを外して叱る
過去の出来事に対して叱られても、犬はその理由を理解できません。例えば、外出先から帰宅した飼い主さんが、留守中の愛犬のいたずらの跡を見て「ダメ!」と叱っても、愛犬には通じません。
残念ながら、犬は叱られていることをほんの数秒前の出来事としか関連付けられません。叱るタイミングは、して欲しくないことをしている最中、もしくはした直後のみです。
それ以前のいたずらについては、一切騒がずに黙々と後片付けを行ってください。
4.叱る時に名前を呼ぶ
愛犬を叱る時に、愛犬の名前を呼ぶのは避けましょう。自分の名前を「叱られる」という嫌な出来事と結びつけて覚えてしまうからです。
名前を呼んだら愛犬が喜んで駆け寄ってくれるようにするためには、自分の名前を「良いことが起きる」言葉だと思ってもらう必要があるのです。
5.叱るだけ
犬だけではなく、人間だって叱られるのは嫌なことです。いつも叱られてばかりで褒められることがなければ、愛犬も気分は良くありません。また「どうすればよいのか」を教えるための方法は「褒める」ことです。
よいことをやった場合はほめる。やってほしくないことをした場合は叱りしばらくは無視しましょう。無視する時間は長引かせず、15分前後で十分です。メリハリをつけましょう。
どうしても言うことを聞いてくれない時の工夫
散歩の途中でどうしてもいつもとは違うコースに行きたがる、すぐに帰りたがる、どうしても爪切りをさせてくれないなど、どうしても言うことを聞かない場合があると思います。
そういう場合には、無理矢理リードを引っ張って歩かせたり、体を押さえつけたりしないでください。愛犬の様子を見て、早めに散歩を切り上げる、爪切りは毎日1本ずつ切っていくなどの工夫を、その時々でしてあげてください。
また、いつもとは異なり今日だけは言うことを聞かないといった時には、愛犬なりの理由があります。その理由を探って解決してあげるのも、飼い主さんの役目だと考えましょう。
まとめ
飼い主さんの気持ちは、常に安定している訳ではありません。しかし、イライラしてつい愛犬を怖がらせてしまう、気分で叱ってしまうなどの何気ない行為が、愛犬には混乱を招くことがあります。
きちんとルールを作り、一貫性のある基準で「良い」「悪い」を判断し、愛犬に適切な指導ができるように心掛けてください。
そして、愛犬を恐怖で支配するのではなく、信頼関係に基づいた関係を構築してください。そうすることで、愛犬との生活が、より楽しく有意義なものになるはずです。