犬の『体臭』が臭い原因3つ!改善方法や病気の可能性を解説

犬の『体臭』が臭い原因3つ!改善方法や病気の可能性を解説

可愛いもふもふの愛犬。抱きしめたその時やお腹などを触った後など、ちょっとニオイが気になるときがありませんか?ずばりそれは犬の体臭です。身体だけでなく、ちょっと戸締りしてお出かけした後に帰ってくるとなんだか室内が犬臭い、なんてことも思い当たる方も多いかもしれません。慣れてしまえばどうということもないニオイかもしれませんが、なるべくなら「くさくない」ほうが良いですよね。さて、犬の体臭の原因とはいったいなんなのでしょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の「体臭」の原因とは

皮膚の断面図

犬たちのニオイはずばり「体臭」です、と書きましたが、さて犬たちのこの体臭はいったいどこから出ているのでしょうか。

犬たちのニオイはちょっと獣臭いというか油っぽいにおいというか、独特な気がします。

しかし私たちは自分たち人間のニオイに慣れているため気が付かないだけで、人間も体臭を放っています。実は犬も人間も体臭の出どころは同じなのです。

人間の体臭は主に「エクリン腺」と「アポクリン腺」という二種類の汗腺から分泌される汗によって起こります。

それぞれの汗腺から分泌された汗の成分が、皮脂と混ざり合ったり皮膚上の汚れなどと混ざって常在菌が分解することで、独特のニオイを発するのです。

特に脇の下や外耳道、肛門付近などに分布する「アポクリン腺」は、たんぱく質を多く含む汗を分泌するために皮膚の常在菌の作用を受けやすく、これが「臭う汗」の原因となります。

反対に、エクリン腺の汗はさらさらとした水っぽい汗を分泌し、体表に多く分布して体温調節を行っています。

犬の場合も仕組みは同様です。しかし人間では脇の下や耳付近、肛門付近などに分布しているアポクリン腺が、犬の場合は体表面全体に分布しているので全身に「臭う汗」が出やすい状態になっています。犬のエクリン腺は足の裏の肉球部にしかないということです。

フケなどのたんぱく質や皮脂の塊

ニオイの原因は汗が多くを占めますが、これ以外にも皮膚表面の常在菌が繁殖する原因があります。

それが古い角質がはがれそこなっているフケや、皮脂腺につまった皮脂の塊などです。

これらが皮膚表面に残っていたり、被毛にくっついたままですと、そこにニオイの原因となる細菌が繁殖して、ひどいニオイを発生させることがあります。

皮膚病

たんぱく質のカスや皮脂の塊などがずっと皮膚上に残っていると、いずれ細菌や寄生虫の感染により皮膚疾患を引き起こします。この場合、病状が進行すると赤くただれたり膿をもってしまったりして、通常とは異なる悪臭を発生させます。

皮膚の病気になると赤くなったり毛が抜けたりするほか、かゆみを伴うのでひっかいてしまい出血することで更に皮膚の奥に細菌が入り込むなどの悪循環が起こります。

また、体表面だけでなく垂れ耳の犬の場合は蒸れやすいため外耳炎を起こすことが多く、これも悪臭の原因となります。

体臭の改善

ブラッシングされる犬

人間もそうですが、動物にはニオイがあって当たり前なので全て消し去ることはできません。

しかし、病的なニオイやひどい悪臭の場合は、皮膚疾患や外耳炎、口内炎や歯槽膿漏などの可能性もありますので、日々のケアを行って異常を早期発見するのが良いでしょう。

グルーミング

野生の動物はシャンプーなどをすることはありませんが、定期的に砂浴びや泥浴びなどをすることで体表の寄生虫や細菌のケアをしています。

家の中で飼っている犬たちに砂浴びをさせることはできませんので、毎日しっかりブラッシングをして被毛の手入れをしたり皮膚のマッサージをすることはとても大切です。

またフケや汚れを落とすためには、定期的にシャンプーをしっかり行ってあげましょう。

ただし洗いすぎで皮脂をすべて落としてしまうと皮膚のバリア機能が一気に低減しますし、洗浄成分が強すぎるシャンプーは刺激も強いため皮膚を傷める可能性があります。

普段は濡れタオルなどで被毛の汚れをふき取る程度にして、シャンプーは月に一回程度行うと良いようです。

更に、シャンプーをするタイミングで肛門腺のケアをしてあげると、なんとなくウンチ臭い…ということもなくなりますよ。

耳掃除については、耳の構造が複雑でデリケートな部分でもあるため、自宅でできないこともあるかもしれません。

普段は耳垢を優しく拭ってあげて、トリミングサロンや動物病院で耳の掃除やチェックを定期的にしてもらうのが良いでしょう。

歯磨き

こちらも犬のニオイ改善には重要です。

体臭ではありませんが、何もケアしていない犬の口内は、虫歯や歯槽膿漏の危険がいっぱいです。

子犬の頃から歯磨きに慣れさせておくのが良いのですが、どうしてもできない場合はかじって遊ぶデンタルケアトイを使うのも良いでしょう。

まとめ

鼻をつまむ女性と犬

動物と暮らしている以上、ある程度のニオイはどうしてもつきものです。

全て消臭!というわけにはいきませんが、ニオイを放置せずに適切にケアすることで、病気の早期発見にもつながりますし、なにより愛犬と暮らすストレスが減少します。

グルーミングを中心に、適切な対策で愛犬のニオイを減らしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。