これを見かけたらすぐ対応!犬の歯の怖い『破折』3種

これを見かけたらすぐ対応!犬の歯の怖い『破折』3種

犬の歯が欠けたり折れたりした状態のことを「破折(はせつ)」といいます。初期は症状が出ないこともあるため、飼い主が気づきにくい病気のひとつです。しかし、放置していると症状が悪化して炎症を起こすこともあります。最悪の場合は、抜歯をしなければいけなくなることも。今回の記事では、そんな破折の種類や原因、予防法について解説していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

破折の原因

木のおもちゃを噛んでいる犬

犬の歯は丈夫そうに見えますが、先が尖っているため意外と折れてしまうことも多いんです。とくに、活発でおもちゃや石、木を噛むのが好きな犬ほど破折が見られます。

デンタルケアの商品として販売されているひづめやデンタルガムが、破折の主な原因になっていることも明らかになっています。(デンタルガムは硬すぎないものを選びましょう。)

また、老犬の方が歯が折れやすそうなイメージがあるかと思いますが、実は若い犬の方が破折が多く見られるのです。これは老犬よりも若い犬の方が活発で、いろいろなものをよく噛むからだと考えられます。

さらに、小型犬より噛む力が強い大型犬の方が破折しやすいとも言われています。

一度破折すると繰り返しやすい

破折は繰り返し起きてしまう可能性が高い病気です。

埼玉県にある動物病院のデータをもとにした研究によると、破折治療をした379頭のうち39.8%の犬が5年以内に別の歯の破折が確認されています。

つまり、一度破折した経験がある犬は治療をしても、数年以内に再び破折する可能性が高いということです。これは歯が弱いというよりも、破折するほどの勢いで何かをかじる傾向のある犬は、一度治療をしてもまた何かを噛んで破折を引き起こしてしまうと考えるほうが自然でしょう。

過去に愛犬が破折治療をしている場合は、より注意深く普段から口内をチェックしておく必要があります。

犬の歯の怖い破折3種

犬の歯の破折は主に、歯ぐきから出ている「歯冠の破折」歯ぐきの中の「歯根の破折」、そして両方を含む「歯冠と歯根の破折」の3つに分類されます。

神経や血管を含む「歯髄(しずい)」と呼ばれる部分が傷ついているかどうかによって、それぞれがまた細かく分けられます。

1.歯冠のみ

  • 単純性歯冠破折
  • 複雑性歯冠破折

2.歯冠と歯根

  • 単純性歯冠歯根破折
  • 複雑性歯冠歯根破折

3.歯根のみ

  • 歯根破折

歯の表面のエナメル質や象牙質の部分だけが破折した状態を「単純性破折」。歯髄部分まで折れた状態を「複雑性破折」といいます。

歯髄まで傷ついている場合には、抜歯する場合も多いです。歯の表面だけが欠けている場合などは歯を残す保存修復の治療が行われます。

破折の症状

口を開けているレトリバー

破折は初期や神経が傷ついていない場合だと症状が出ないこともあります。しかし、歯が欠けた状態を放置していると細菌が入り込んでしまい、抜歯しなければいけなくなる場合もあるので注意が必要です。普段から愛犬の歯をよく観察しておきましょう。

また、症状が出る場合は以下のような反応が見られます。当てはまる症状が見られたらすぐに動物病院に連れていきましょう。

  • エサを食べるときに痛がっている
  • 食べ方がおかしい(片方の歯だけで食べている)
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯磨きを嫌がるようになった
  • 目の下が腫れている

とくに「目の下が腫れている」のは、根尖膿瘍(こんせんのうよう)と呼ばれる状態です。破折した部分から細菌感染が起きると歯根の部分に膿が溜まり、放置してしまうと目の下が腫れることがあります。特に、歯髄が露出しているような破折の場合に起きやすいです。

まとめ

動物病院で犬の歯をチェックする女性

今回は犬の歯の「破折」についてお伝えいたしました。

破折は口の中を見ないと気づきにくい病気です。定期的に歯磨きをして、歯が欠けていないか歯ぐきが腫れていないかをしっかりチェックしてあげましょう。

破折の症状が見られたら、取り返しのつかないことになる前に早めに対応してください。

また、はっきりした症状が見られなくても病院の定期診察のときに発覚することもあります。定期的な動物病院での検査も忘れずに行っていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。