犬の『耳掃除』でやるべきではないNG行為4選!思わぬ怪我や病気に繋がっていることも…!

犬の『耳掃除』でやるべきではないNG行為4選!思わぬ怪我や病気に繋がっていることも…!

愛犬に元気で長生きをしてもらいたいと考えておられる飼い主さんは、毎日の健康管理に余念がないと思います。健康管理の中には、毎日の栄養管理、運動管理の他に歯磨きや爪切り、耳掃除などが含まれているのではないでしょうか。その中でも、今回は特に耳掃除に焦点を当て、飼い主さんが陥りやすい間違えた耳掃除の方法について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

健康な耳なら基本的に耳掃除はあまり必要ない

炎症を起こした犬の耳

数年前から、人間に対して「本来、耳掃除はあまりしない方が良い」という説が唱えられるようになってきました。同じように、犬の耳掃除もあまりやりすぎるのは良くないという声が聞かれます。

しかし、ペット保険会社が公表している犬の保険金請求ランキングなどでは、犬の「外耳炎」は常に上位に位置しており、やはり愛犬家にとって「耳掃除」は気になるお手入れの一つだと思います。

耳の穴から鼓膜までの間を「外耳道」といい、汗腺や耳道腺という腺があります。腺からの分泌物と剥離した表皮などが混ざったものが耳垢になります。

この耳垢が過度に溜まると、聴力障害の原因になったり細菌や真菌が繁殖したりするため、耳垢を除去して外耳道内を清潔に保とうとする行為が耳掃除です。

実は人間にも犬にも、健康な耳には自浄作用という機能が備わっており、耳の奥の耳垢は放っておいても自然に外へ押し出されるようになっています。

しかも、耳の皮膚は薄くて繊細です。そのため、健康な耳に対してあえて耳掃除を行う必要はないといわれているのです。

そこで、犬の耳掃除にとってやってはいけないといわれている耳掃除のNG行為を整理することで、あるべき愛犬の耳掃除について考えてみたいと思います。

犬の耳掃除のNG行為

1.綿棒の使用

犬の耳の構造

犬の耳は、耳の穴から一旦垂直方向に下がり、途中でL字型に曲がって水平に鼓膜に達する構造をしています。そのため、綿棒を耳の穴の中に入れて掃除をすると、耳垢を掻き出すどころか耳の奥の方に押し出してしまい、逆効果になる場合があります。

また耳の皮膚は薄くて繊細なため、綿棒のようなソフトな素材であっても傷つきやすいのです。そして、綿棒の使用が良くないといわれる最大の理由は、綿棒の先端が取れてしまう事故が起きているからです。

実際、国民生活センターには「綿棒の先が取れて耳の奥に入ってしまった」という声が寄せられており、綿棒による耳掃除の事故について注意喚起されています。

2.過剰に行う

耳掃除される犬

犬の耳掃除関しては、週に1回とか、月に1、2回など、獣医師によっても推奨頻度が異なるようです。実は、犬の耳の状態は犬ごとに異なっているため、耳掃除のやり方や頻度は、犬の個体ごとに異なるのです。

それこそ、健康な耳で自浄作用がきちんと働いている場合は、耳介(頭から出ているいわゆる耳の部分)と耳の穴の周囲に付いている、見える範囲の耳垢を軽く湿らせたコットンなどでやさしく拭き取るだけで十分な場合が多いのです。

愛犬の耳掃除の頻度や方法についてはかかりつけの獣医師と相談し、最適な方法で行うようにしてあげましょう。

3.乾燥した状態での耳掃除

病院で耳掃除される犬

耳の皮膚は薄くて繊細なため、少しの刺激でも傷つきやすいのが特徴です。そのため、ゴシゴシと強くこすると赤くなる、皮がむける等のトラブルが起きます。

特に、乾燥した状態での耳掃除はトラブルを起こしやすいので注意が必要です。

必ず濡らしたガーゼやコットン、またはイヤークリーナー等を利用して、軽く湿らせた状態で行うようにしましょう。

4.耳の奥の掃除

耳の診察を受ける犬

前述の通り、犬の耳はL字型をしています。人間の外耳道は水平なため、耳かきを使って耳垢を掻き出すことが比較的容易にできますが、L字型の犬の耳の奥に溜まっている耳垢を外に掻き出すのは容易ではありません。

そのため綿棒に限らず、耳の奥から掻き出そうとした耳垢を、かえって奥の方に押し出してしまい、耳垢を溜めてしまう事が多くなるのです。

自宅での愛犬の耳掃除では、目に見える範囲に付いている耳垢をやさしく拭き取るのが基本だと考えましょう。

自浄作用により耳の奥にある耳垢は自然に耳の外の方へ押し出されてきますので、充分に耳掃除の役目を果たすのです。

まとめ

耳掃除される犬

犬の場合、「耳道が狭い」「脂漏体質である」という理由から、外耳炎を発症しやすい犬種が存在します。前者はチワワ、ポメラニアンなど、後者はシー・ズー、フレンチ・ブルドッグなどです。アレルギー体質も外耳炎になりやすいといわれています。

そういった耳にトラブルを起こしやすい子の場合は、ビデオオトスコープ(耳内視鏡)を備えている動物病院で定期的に耳のチェックをしてもらい、耳の健康管理に備えられると安心です。

しかし健康な耳の場合は、かかりつけの獣医師の指示に従った必要最低限の耳のケアで充分です。

自己流の耳掃除ではなく、一度かかりつけの獣医師に愛犬の耳のケアについてご相談されることをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。