部屋が愛犬のニオイで臭い…部屋が犬臭くなる原因は?
家に帰ると部屋のドアを開けた瞬間、ぷ〜んと愛犬の臭いが漂ってくることはありませんか。普段は一緒に暮らしていて気付かない人でも、外から帰ってくると臭いが気になることはありますよね。部屋が犬臭くなってしまうのは、何が原因なのでしょうか。
1.口臭
犬の臭いの原因1つ目は、口臭です。実際、愛犬と一緒に過ごしている時に、愛犬の口から臭いが漂ってきたと感じる飼い主も多いのではないでしょうか。
犬の口臭は、食べたドッグフードやおやつの残りカスが歯の間などに挟まり、歯垢や歯石ができてしまうことで口臭につながります。
さらに口の周りにも毛が生えている犬たちは、水を飲んだりごはんを食べたりすることで、口周りを汚してしまうことが多くあります。この状態を放置していると、口周りで雑菌が繁殖してしまい、雑菌が臭いの原因になることもあります。
2.体臭(皮脂や被毛の臭い)
犬臭さの原因として、とても大きな臭いが体臭です。皮脂や被毛に付いた汚れの臭いだけでなくく、アポクリン腺という人間にもある汗腺から排出される汗も影響しています。
犬は人間ほど汗をかくことはありませんが、アポクリン腺があるため、少量の汗をかくことがあります。アポクリン腺から出る汗には、脂肪分が多く含まれています。そのため、さらっとした汗ではなく、少々臭いのある汗が出て、臭いの原因となります。
また、小型犬よりも大型犬の方が体格が大きく、アポクリン腺のある皮膚の表面積が多いため、より臭いを発しやすいと言えます。
3.排泄物の臭い
犬のおしっこやうんちといった排泄物が臭いの原因となっていることも多いです。愛犬がトイレでおしっこやうんちをした後、すぐにその排泄物を片付けていますか。放置している時間が長ければ長いほど、排泄物の臭いは部屋に充満してしまいます。
また、愛犬がうんちやおしっこをした後、排泄する部分をきちんと清潔に保たなければ、排泄物の残り汚れから臭いを発してしまうことも多いです。
「排泄していないのに、なんだかうんち臭い」という場合は、肛門嚢にうんちの分泌物が溜まってしまっている可能性が考えられます。定期的に肛門絞りをして、溜まった分泌物を取り除くことも臭い防止につながります。
4.耳が臭い可能性も
皆さんは愛犬の耳の臭いを気にしたことはありますか。実は、犬の耳は湿度が高いため、耳の中でカビや雑菌が繁殖しやすいです。この不衛生な環境も犬の臭いの原因となる要因です。
犬の中でもトイプードルなどの垂れ耳でモコモコとした被毛を持つ犬は、耳の中が蒸れやすく、また被毛が多いため、雑菌やカビが繁殖しやすいです。
外耳炎や中耳炎といった病気の原因にもなり得るので、こまめに耳の様子をチェックし、時々ガーゼなどで耳の外側を拭いてあげましょう。
部屋の犬のニオイを改善するコツや方法を紹介!
犬の臭いは体の様々な部位から発生します。先に紹介した犬臭くなる原因を対処することで、極力部屋の犬のニオイを抑えることができます。
主に、以下のような日常の習慣を徹底することで改善が見込めますよ!
- 歯磨きは毎日行う
- 口周りをこまめに拭いてあげる
- 毎日ブラッシングを行う
- 定期的にシャンプーをする
- 散歩後に足の裏を軽く拭く
- できる場合は肛門絞りを行う
- ガーゼで耳周りを拭く
- 排泄物はすぐに片付ける
口臭、体臭、排泄物臭、耳の臭いを改善するために、以上のようなお世話を習慣化しましょう。犬のシャンプーは、やり過ぎてしまうと皮膚を傷めてしまう恐れがあるため、月に1〜2回を目安に行いましょう。
空気清浄機やペット用消臭グッズを使うのも効果的
「部屋がなんだか犬臭い」と感じた際、その場で犬のニオイを改善したい場合は、店舗などで販売されているペット用消臭グッズを活用したり、ご家庭で空気清浄機がある場合は、空気清浄機で空気をきれいにしたりすることでも、部屋の臭さを改善することが可能です。
他にも犬が使っているアイテムは、頻繁に洗濯、水拭きしたり、クエン酸水で犬が暮らしている部屋の中を床拭きしたりすることで、効果的に臭いを改善することも可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。部屋が犬臭くなる場合、4つの臭いの原因が影響しています。これらを改善する犬のケアを習慣化すると共に、最後にご紹介した効果的な臭いの改善する方法を実践しましょう。