犬の老後を考えて!快適に過ごしてもらうための『生活習慣』6選

犬の老後を考えて!快適に過ごしてもらうための『生活習慣』6選

犬は、早ければ7歳頃からシニア期に入ります。シニア期に入ったらすぐというわけではありませんが、徐々に身体機能が衰え、五感の感度も衰え、認知症になる犬もいます。犬の老後の生活の質は、これまでの生活習慣に左右される部分も大きいと言えるでしょう。今回は、愛犬に老後を快適に過ごしてもらうために心がけておきたい「生活習慣」について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

早めに気付こう老化のサイン

老犬

7歳頃からシニア期に入る犬は、この頃から少しずつ老化のサインが見えはじめます。病気のように突然ガクッと衰えるのではなく徐々に衰えていくので、毎日一緒にいる飼い主さんにはかえって気付きづらいかもしれません。

しかし、徐々にではあるものの確実に身体機能や五感の感度は衰えていきます。認知症になる犬もいます。放置してしまうと老化はどんどん進行していきますが、早期に対策を施すことで、進行を緩めたり生活の質を維持することは可能です。

そのためには、愛犬の老化のサインに早く気付ける事が大切です。犬の老化のサインを知り、なるべく早くから身につけておくことで老後の生活の質を維持したり、老犬のストレスを軽減できる生活習慣について考えていきましょう。

老化のサインとは

一休みする犬

愛犬に徐々に現れる老化のサインを、いくつかの観点に分類しながらご紹介していきます。

<睡眠>

  • 昼間は寝ていて夜になると起き出して夜鳴きする

<食事>

  • 上手に食べられない、または食べづらそうにしている
  • 好みが変わった
  • お腹を壊しやすい

<トイレ>

  • 粗相する事が増えた

<歩き方>

  • 歩き方がゆっくりだったり足を引きずったりする
  • 少しの段差につまづいたり転んだりする
  • 階段の上がり下りができない、またはしづらそう

<意欲・好奇心>

  • 散歩に行きたがらない、行ってもあまり喜ばない
  • 来客や人の気配、他の動物や外の音などに興味を示さない

<感覚>

  • 歩く時に家具などにぶつかる、動くものを目で追わない(視力低下の可能性)
  • 触ると怯える(視力低下の可能性)
  • 呼んでも反応がない(聴力低下の可能性)

老後を考えて若い内から身に付けておくと良い生活習慣

1.睡眠:昼間は日光を浴びながら適度な運動

外で遊ぶ犬

昼夜逆転は、生活リズムを整えることで改善されることも多いです。

朝日をたっぷりと浴び、昼間しっかりと運動をさせれば、夜にぐっすりと眠ってくれます。

若い頃からこのような生活を習慣付けておきましょう。

昼間は忙しくて留守番をさせるしかないという場合は、休日に上記の生活をして、愛犬の体内時計をリセットさせましょう。

朝日を浴びることで体内時計が調整されますので、これだけはできるだけ毎日続けてください。

2.食事:若い頃にいろいろなものを食べさせておく

高齢になり、食に対する変化が見られてから初めてのものを食べさせようとしても、嫌がってしまうことが多いです。若い頃からいろいろな味、形状のものを食べさせておきましょう。

食事の介助が必要になった時に困らないように、口を触ったりスプーンで食べさせられたりすることを嫌がらないように、経験させておくことも大切です。

3.トイレ:室内トイレとマナーウェアへの慣れ

トイレトレーニング

高齢によりなかなか散歩に行けない、動くのが億劫になった等の理由で、トイレに間に合わなくて粗相する事が増えてきます。

散歩に行かなくても室内のペットシーツに排泄できるようにし、マナーウェアにも慣らしておくと良いでしょう。

マナーウェアは、良いこととセットにするとストレスなく慣れてくれます。例えば、マナーウェアを着けるとドッグランで自由に走り回れる、好きなゲームで遊んでもらえるなど、工夫しながら若いうちから慣らしていきましょう。

4.歩き方:足腰の筋力を維持する

犬の場合、特に後ろ脚から弱ってくる事が多いので、若いうちから後ろ脚を中心に、筋力が衰えないようにしておきましょう。

散歩コースに緩やかな坂道や足場の悪いコース(木の根が浮き出た大木の周り等)などを組み入れる、コングにフードを隠して探索させることで遊びながら無理なく足腰を鍛える効果が期待できます。

5.意欲・好奇心:刺激の多い生活を送らせる

目を輝かせる犬

刺激がほとんどない退屈な毎日を過ごしていると、愛犬の認知症を招きやすくなると考えられます。できるだけ刺激のある、ワクワクと楽しめるような毎日を過ごさせましょう。

散歩コースを時々変更する、たまにはいつもと違うゲームをする、なんの前触れもなく突然ゲームを始めるなど、飼い主さんの工夫で、愛犬に刺激的な毎日を用意しましょう。

五感のうち最後まで残るのが嗅覚だと言われています。若い頃に嗅覚を使ったゲームをしておくと、高齢になってからも嗅覚ゲームを楽しめますのでおすすめです。

6.感覚:視力、聴力の機能低下に備えておく

視力や聴力が衰えても飼い主さんの指示を理解できるように、若いうちから声と仕草の両方でコマンドを理解できるようにしておきましょう。

また愛犬の様子をよく観察し、変化の兆候を察知したら先手先手で住環境の改善に取り組み、愛犬の生活の質を維持できるようにしてあげましょう。

まとめ

犬を抱く飼い主

どんな犬でも老化は避けられません。どんなに良い生活習慣を身に付け、刺激に満ちた毎日を過ごしていても、最後は介護が必要になる事も十分あり得ます。

飼い主さんは愛犬の介護を1人で抱え込まずに、助けてもらえるところは助けてもらいながら、愛犬と一緒に心穏やかに過ごせるよう、今のうちから心の準備をしておくことも大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。