犬が『ブーブー鼻を鳴らす』時の心理3つ

犬が『ブーブー鼻を鳴らす』時の心理3つ

ふとした瞬間に愛犬が「ブー」「ブヒッ」などと鼻を鳴らすことはありませんか?なんだか可愛らしい仕草でもありますが、犬はどのような気分の時に鼻を鳴らすのでしょうか?犬の気持ちや体調を把握するために、その理由を把握しておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.興奮している

枝で遊ぶ3頭の犬

犬が動きながら「ブーブー」「ブヒッ!」と鼻を鳴らしている時には、興奮していることが考えられます。

おもちゃをくわえて楽しそうにしている時や、飼い主さんが帰ってきて喜んで後をついて回っている時、ほかの犬と遊んでいる時などに鼻を鳴らしていたら、楽しい・うれしいという感情が高まりすぎているのかもしれません。

興奮したりテンションが上がったりする様子を、人間の場合「鼻息が荒くなる」と表現されることがありますが、犬が鼻を鳴らしているのはまさしくこうした状況の時だと考えられます。

呼吸が荒くなって鼻を通る空気量も増えることで、「フンッ!」「ブー!」といった音が出るのです。

一時的なものなので特に問題はありませんが、興奮状態が続くと暴れ回ったり、周囲の人や犬に迷惑をかけてしまうこともあるので、落ち着かせてテンションをコントロールできるようにしましょう。

2.不満や要求がある

嫌そうな顔のチワワ

犬が伏せた状態の時や、飼い主さんの方をじっと見つけながら「ブー」「ブヒブヒ」などと鼻を鳴らすこともあります。そのような時は、何か飼い主さんに対して伝えたいことがあると考えられます。

犬は人間と同じ言語を使って会話をすることができないので、飼い主さんを見つめたり、表情によって意思を伝えようとしたりします。そのひとつとして、要求したいことや不満に感じていることがある時に、鼻を鳴らすという行動や仕草が見られるのです。

また、「ピー」といった高い音が出る時には、不安や寂しさを感じるのかもしれません。飼い主さんの姿が見えなくなったり、かまってもらえない時間が長くなったりして寂しいと感じている時に「ピーピー」と鼻を鳴らすことがあります。

こうした仕草が見られた時は、その場ですぐにかまってあげるだけでなく、日頃のスキンシップやコミュニケーションを増やしたり、内容(質)の見直しをしてあげるようにしましょう。

3.リラックスしている

寝ているコッカーのパピー

犬が浅い眠りについている時や、ゆったりと横になっている時などに「フー」と鼻息をもらしたり、「ブヒッ」と一度鼻を慣らしたりする時は満足してリラックスしている証拠です。

食事の後に横になっている時や、飼い主さんとたっぷり遊んでから休んでいる時、散歩の後などにこのような様子が見られたら、心地よい時間を過ごしているんだなと思ってあげて下さい。

ただし、横になりながら飼い主さんの方をじっと見つめながら鼻を鳴らしたり、飼い主さんがかまうまで何度も鼻を鳴らすような場合は、物足りなさや不満を感じている可能性もあります。

病気やトラブルの可能性もある

舌を出して寝ているパグ

犬が頻繁に鼻を鳴らしている場合、心理的な理由ではなく身体的なトラブルが起きている可能性もあるので注意しましょう。

鼻腔狭窄

パグやフレンチブルドッグのような、短頭種の犬に多く見られる「鼻腔狭窄」の症状にも鼻を鳴らすというものがあります。その名の通り鼻腔が狭くなることで空気が通りにくくなって、「ブー」「グー」というような音が発生するのです。

この場合、息苦しさを感じるだけでなく悪化すると呼吸困難に陥ってしまうことがあるので注意が必要です。

状態に合わせて対処療法や外科治療などの処置が行われるので、気になる場合は病院で検査してもらうようにしましょう。

気管虚脱

こちらも短頭種の犬に多く見られる呼吸器系疾患です。喉の奥にある弁の影響で「ブー」「グー」といった音が出ますが、音が発生するだけでなく呼吸がしにくく苦しさも感じてしまうものです。

内科療法や外科手術が必要な場合もあるので、鼻を鳴らしたり呼吸が苦しそうな様子が見られたりしたら、できるだけ早く動物病院で相談しましょう。

まとめ

キャバリアの鼻アップ

犬はさまざまな感情の表現方法として、鼻を「ブー」「ブヒッ」と慣らすことがあります。満足している時にも不満を感じている時にも慣らし、楽しい時も寂しい時も慣らすことがあります。

そのため、鼻を鳴らすという仕草だけでなくその理由や心理がわからないので、鼻を鳴らしている時の全身の状態や表情から判断する必要があります。

愛犬の気持ちをしっかりと読み取って、必要な対応ができるように日頃から犬の表情やボディランゲージに注目してあげてくださいね。

また、頻繁に鼻を鳴らしている時や苦しそうな様子が見られる時は、呼吸器系のトラブルが起きている可能性があるので、念のため動物病院で診てもらうようにすることをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。