1.あくびをくり返す
犬があくびを頻繁にくり返しているときは、不満を感じているのかもしれません。また、不安やストレスを感じたときに自分を落ち着かせるための『カーミングシグナル』として、あくびをくり返している可能性があります。
しつけトレーニングなどが長く行われていて、飽きてきてしまっている場合にもあくびをする犬が多くいます。
効果的なしつけをしたい場合は、犬が不満や飽きているサインを出す前に、短時間で切り上げるようにしましょう。
もちろん、眠いときにもあくびをすることがありますが、ゆったり過ごしている時や寝起き以外で退屈そうにしているときに何度もあくびをしている場合は、飼い主さんに対して「ひまだよー!」「誰か遊んでくれないかな」というアピールをしていることも考えられます。
2.飼い主を見ながらため息をつく
私たち人間も、落ち込んでいるときや不満を感じたときに思わずため息をつくことがあると思います。それと同様に、犬も不満やあきらめの気持ちからため息をつくことがあるのです。
飼い主さんに対して「遊ぼう!」とアピールしていたり、散歩を楽しみにしていたりするときにそれがなかなか叶わないと大きく「ふーっ」とため息をつきます。
飼い主さんの目の前で、これ見よがしに残念そうなため息をついてからふて寝する犬もいますし、いつまでも飼い主さんのつきまといながら「ふん!ふん!」と短いため息をつくこともあります。
3.前足で顔を掻く
一般的に犬が顔をかく素振りは顔が痒いときによく見られます。このようなことを除外して考えると、犬が前足で自分の顔を掻くような仕草をしているときは、自分への注目を集めようとしているときだと考えられています。
もっとかまってもらいたいという気持ちから前足で顔を掻くことがありますが、それを無視されると不満の気持ちを持つようになって、寂しさや不安を紛らわすために執拗にくり返すようになります。
犬はどのような行動・仕草をすると飼い主さんが自分に注目したり、声をかけてくれたりするかということをいつも気にしています。
そのため、前足で顔を掻いているときに「どうしたの?」「どこか痛いの?」などと声をかけたりそばに寄ったりすると、犬はそれをくり返すようになることもあります。
4.足をなめる、尻尾を噛む
犬が強い不満やストレスを感じているとき、自分の前足を執拗になめたり、尻尾をかじったりすることがあります。
長時間くり返される場合は「常同行動」と呼ばれ、精神疾患を患ってしまっている可能性があるので、適切な対応を行わなければなりません。
常同行動となってしまっている場合、なめたり噛んだりしている部位の毛が抜けたり、血が出たりしてもやめることができません。
痛みを感じていたとしても、強い不安感からやめたくてもやめられない強烈な癖になってしまっているからです。
そのような行動が見られたとき、「なめちゃだめ!」と叱ったり止めたりすると逆効果の可能性があります。
叱られることでよりストレスや不満を感じて行動が増えてしまったり、かまってもらえると思ってわざとその行動をくり返すようになったりするからです。
ストレスや不満を感じている原因の解消を目指すと同時に、おもちゃで遊びに誘うなど一瞬気をそらしてやめさせるようにしましょう。
まとめ
犬は自分の気持ちや感情を、さまざまな行動・仕草で表現します。
特に、大好きな飼い主さんに向けて表現することが多く、喜びや楽しさだけでなく不満や不安などのネガティブな感情も見せることがあります。
表現方法は、吠えたり暴れたりといった目立つものばかりではなく、注意していなければ見逃してしまうほど小さなものの可能性もあります。
こちらで紹介した不満を表現する行動や仕草などを参考にして、ぜひ愛犬の気持ちをより理解し、寄り添った対応ができるように心がけてあげましょう。