犬がトイレシーツの上で眠っちゃう…その理由は?
子犬の時期には、まずトイレトレーニングを完了させるという人も多いはず。そんな時、なぜか子犬がトイレシーツの上で眠っちゃうとお悩みの飼い主さんは、意外と多いです。なぜ犬はトイレシーツの上で眠ることがあるのでしょうか。
1.トイレシーツが寝床よりも快適
基本的に、犬は本能的にトイレで眠ることを嫌がる習性があります。それは、トイレが汚く、寝床の方が快適であることを知っているからです。
しかし、寝床が清潔でなく眠っていると痒みが生じたり、なんとなく嫌な匂いが漂ってきたりする場合、寝床よりも排泄されていないトイレシーツの方が快適だと判断することがあります。
寝床よりもトイレシーツの方が快適だと思ってしまった場合、寝床とトイレの役割が逆転してしまうことで、トイレシーツの上で眠るようになります。
このような場合トイレシーツで眠り、代わりに寝床やその他の場所で排泄をするようになってしまうため、トイレトレーニングも上手くいかなくなってしまいます。
2.トイレシーツと寝床の区別がついていない
最近は、犬用のケージやサークルの種類に、トイレと寝床が一体化しているタイプのものが多く売り出されています。
一見、犬にとっても過ごしやすいと思いがちなこのタイプのケージですが、実は寝床とトイレが一体化している環境は、犬にとって好ましい環境とは言い難いです。
先ほど触れたように、犬は汚いトイレと自分が快適に過ごす寝床を一緒にすることを嫌がります。近いだけで寝床で寝たがらなくなる犬もいるほどです。
子犬期の場合、トイレと寝床の区別がつかず、仕方なくトイレシーツの上で眠ってしまう子も出てくるでしょう。犬にとっても衛生的に良くない寝床環境になってしまいますし、ストレス要因になりかねません。
なるべくトイレトレーニング時期は、寝床とトイレを独立させ、区別させた方が良いでしょう。
3.飼い主が構ってくれるから
犬の中には、トイレシーツの上で眠ることで「ダメでしょう」と嗜めてくれる飼い主を見て、かまってくれたと勘違いしてしまっている犬もいます。これは子犬だけでなく、ストレスの溜まっている成犬にも見られることがあります。
犬は言葉を確実に理解することが難しいため、飼い主の叱り方が弱いと叱られている実感が湧かず、かまってもらえたと喜んでしまう犬は多いです。叱る際は低い声でビシッと犬が叱られているとわかるように叱ることがポイントです。
犬がトイレシーツの上で眠らないようにしつける方法
犬がトイレシーツの上で眠ってしまう場合、どのようにやめさせるべきなのでしょうか。しつける際に押さえたいポイントは以下の4点です。
- トイレと寝床をそれぞれ独立させる
- 寝床を常に清潔な状態に保つ
- 犬にとって快適な寝床環境を提供する
- 常に観察して排泄のタイミングでトイレに連れて行く
まずはトイレと寝床を区別させるために、それぞれの環境を独立させましょう。そして寝床が快適な場所だと思ってもらえるよう、常に清潔な状態にすることがやめさせるための第一歩です。
また、犬にとって過ごしやすい快適な寝床環境を整えてあげることも大切です。静かで暗い、部屋の四隅のどこかに設置してあげると、安心して休むことができます。また、道路に面した場所は外からの音を感知しやすいので、できるだけ避けてあげましょう。
子犬の場合は、トイレトレーニング中の子も多いでしょう。その場合は、常に観察し、排泄のタイミングでトイレに連れて行き、トイレの成功回数を増やしてあげることも有効です。
トイレトレーニングが進むことで、「ここはトイレなんだ」と自覚し、自然とトイレシーツの上で眠ることが減っていきます。
地道な訓練になりますが、こうした環境を提供してあげることがやめさせるためには重要になります。ぜひ今日からトレーニングを実践しましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬がトイレシーツの上で眠ってしまうのは、主に3つの理由が関係していました。それぞれの理由にあった対策を取り、愛犬が居心地の良い寝床を提供してあげることがやめさせるための近道です。ぜひ試してみてくださいね!