犬もかかる『精神病』4選 病院へ行くべき症状や接し方を解説

犬もかかる『精神病』4選 病院へ行くべき症状や接し方を解説

2019年に犬猫の精神疾患に対応する「ストレス診療科」が、日本で初めて開設されました。犬の精神病は決して他人ごとではなく身近なものですので、症状や対処法についてぜひ知っておいてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.分離不安症

窓の外を見る犬

犬の精神病の中で比較的身近なものが、分離不安症だと思います。

分離不安症は、その名が示す通り、飼い主さんと離れることに強い不安を感じる疾患で、その影響でさまざまなトラブルが起きてしまうものです。

留守番をした経験がないにもかかわらず突然長時間の留守番をさせられた犬や、飼い主さんがいない間にトラウマとなるような怖い経験をした犬などに見られることがあります。

また、飼い主さんが家にいる時にずっと抱っこしていたりベタベタと甘やかして過ごしすぎると、離れた時にその落差にショックを受けて発症することもあるのです。

症状にはさまざまなものがあり、不安感からパニックになり家中のものを破壊してしまったり、あらゆる場所で排泄をしてしまったり、声が枯れるまで吠え続けたりといった行動が見られたりします。

また、気持ちを紛らわせるために自分の手足やしっぽを舐め続けて出血してしまうということもあります。

さらに、下痢や嘔吐、震え、呼吸困難といった身体的トラブルを引き起こすこともあります。

飼い主さんと離れることに不安を感じさせないようにするためには、本当に短い時間から留守番の練習をさせることが大切です。

はじめは家の中の別部屋で過ごすということからスタートし、外に出るのも30秒や1分からはじめましょう。

犬が不安になる前に帰るということをくり返すことで「飼い主さんは出て行っても必ず帰ってくる」ということをきちんと認識させるのです。そうすることで、留守番中も安心感を持って過ごすことができるようになります。

2.常同行動(強迫性障害)

足を舐めているブルドッグ

常同行動は、同じ行動をひたすらくり返す疾患で、ストレスが原因で引き起こされると言われています。

動物園などで同じ場所を延々と往復して歩いていたり、ぐるぐると回ったりしている動物を見たこともあると思いますが、それは退屈や人目にさらされることなどに強いストレスを感じたことで起こる常同行動だと考えられています。

犬の場合もストレスを感じている時に、自分の手足の先を舐め続けたり、尻尾をグルグルと追いかけ回したりすることがあります。

多少の時間であれば、単なる暇つぶしとも考えられますが、血がにじんだり毛が抜けるほど舐めたり、日常生活に影響が出るほど続いたりする場合は適切な対処が必要です。

ストレスの原因がわかっている場合はその解消を図り、それでも改善が見られない場合は動物病院で相談するようにしましょう。

3.うつ病

悲し気な白い犬

近年、人間のうつ病患者が増えているとされていますが、実は犬もうつ病を発症することがあると言われています。

言葉で心身の状態を伝えられないため、正確な診断は非常にむずかしいとされていますが、主な原因はストレスで、症状は無気力や食欲低下、過度な抜け毛などさまざまなものが考えられます。

また、うつ病の症状として、上記で説明した常同行動が見られることもあります。

4.認知症

柴犬の横顔

犬の平均寿命が伸びたことから注目されるようになったことのひとつが、犬の認知症です。

加齢に伴って身体的な機能が低下していきますが、脳にも変化が見られさまざまな症状が引き起こされます。

具体的な症状としては、睡眠のサイクルが徐々にずれてしまい寝ている時間が長くなるだけでなく昼夜逆転してしまったり、不安症を併発して夜鳴きをするようになったりします。

また、見当識障害が起こり、飼い主さんが認識できない、自分のいる場所がわからない、方向感覚が極端に鈍ったり後ろに下がることができなくなったりすることも多くあります。

老犬期に入るのは7歳頃からと言われていますが、認知症の症状が見られるようになるのは12歳を過ぎてからが多いと言われています。

また、すべての犬にその症状が見られるわけではなく3割前後で、特に柴犬など日本犬の認知症発症率が高いとされています。

認知症を完全に予防することはむずかしいですが、年齢を重ねても適度に運動をして外部からの刺激を受けることや、日差しを浴びて一日の中の時間感覚を持たせることは大切だと言われています。

老犬になると、体力を心配して散歩に行かなくなる人もいますが、自然を感じられず刺激の少ない生活は認知症を発症しやすいとも言われているため、注意しましょう。

まとめ

伏せているパグ

犬の精神病と言うと、非常にめずらしいものと思われがちですが、決してそのようなことはありません。

精神病の原因となるのがストレスや運動不足、生活環境の変化などどの家庭でも起こりうることばかりです。状況の変化の受け止め方は犬の性格により変わります。全く平気な犬もいれば、精神的にパニックを起こしてしまい精神病をひき超すことも十分に考えられるのです。

また、精神病の診断はとてもむずかしく、診断されても根本的に治療する特効薬があるわけではありません。内服薬などでは症状を抑制するような治療が中心です。そのため、原因となっている状況の改善を図るとともに、身体的なトラブルについては獣医師の協力を得て対処療法を行う必要があります。

解決までにはやや時間がかかる場合もありますが、まずは飼い主さんが焦らずに気長に対応するように心がけましょう。そして、いつもと異なる様子に気づいたら些細なことでも早めに対処することが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。