犬と一緒に感情理解、小学生のための動物介在教育モデルの研究

犬と一緒に感情理解、小学生のための動物介在教育モデルの研究

小学生を対象にした感情理解の教育に犬が参加することで、どのような効果があるのか?興味深い研究の内容をご紹介します。

お気に入り登録

他者の感情を理解するという教育

ゴールデンレトリーバー と男の子

子どもの頃、親や先生から「相手の身になって考えてみなさい」とか「もし自分だったらどう思うか考えてみて」と言われたことはないでしょうか。

自分以外の他者の感情を理解する(または理解しようとする)ことは、子どもにとって友だちや周囲の人との関係の質を左右する重要な能力です。子どもだけでなく成長してからも感情理解は社会生活を送る上で不可欠なので、効果的な感情理解の教育はさまざまな方面で研究されています。

この度、イタリアのナポリ大学の神経科学および獣医学の研究者チームが、小学生の感情教育に犬を介在させることでどのような効果があるかというリサーチを実施し、その結果が発表されました。

このリサーチは1年近くの時間をかけてじっくりと行われました。研究に参加したのは2つの小学校の2年生の生徒たちでした。1つの学校の生徒たちは犬が参加する感情教育の特別授業を受け、もう1つの学校の生徒たちは教師から感情教育に関連する授業を受けました。

犬が参加する特別授業で感情を理解するレッスン

教室でのセッションに参加しているシェルティ

犬が参加するセッションは2ヶ月に1回で計6回、犬なしの学校でも同じ頻度で教師が特別授業を実施しました。

犬が参加する学校には、レオという名のオスのキャバリアキングチャールズスパニエル(16ヶ月齢)が動物療法士のハンドラーと共に出向きました。レオもハンドラーも子どものための教育プログラムに特化したトレーニングを受けています。

1回目のセッション

いろいろな犬の画像やビデオを見せて人間と他の動物の違いが説明されました。子ども達は「どの犬になってみたい?」という質問を通して「自分が犬だったら」というイメージを具体的に考えることを求められました。セッション中には犬の耳と尻尾を工作しました。

2回目のセッション

伝言ゲームをしながらボールリレーをするというもので、ゲームには犬のレオも参加しました。これは「楽しい、嬉しい」という感情を犬と共有するという目的です。

3回目のセッション

教室を暗くして子ども達は目を閉じたまま療法士が語るおとぎ話を聞きました。おとぎ話の主人公は犬です。子ども達が目を閉じている間、ハンドラーはレオを連れて子ども達の間を歩き回りました。これは「怖い」という感情のシミュレーションです。

4回目のセッション

サイコロを使ったゲームでした。サイコロの3つの面には子ども、他の3つの面にはレオの絵が描かれており、どれも異なるニュアンスの悲しい表情になっています。サイコロを投げた子どもは1回目のセッションで作った耳と尻尾を使ってレオの絵の真似をする、または描かれた子どもの真似をすることが求められました。これは悲しみへの共感のレッスンです。

5回目のセッション

レオが子犬の頃、母犬と一緒にいる時の画像やビデオを観ました。画像やビデオの中にレオがトレーニングを受ける過程で、怒った顔でカーミングシグナルを出しているシーンが含まれており、子ども達は適切な怒りの表現について学びました。

6回目のセッション

レオ以外の犬4頭と動物療法士のハンドラーも参加して、教室ではない広い場所でのセッションで子ども達は自由に犬と交流しました。

全てのセッションを終えた後の成果は?

児童セラピストと女の子

キャバリアのレオが参加したセッションは上記の通りですが、もう1つの学校の生徒たちは教師主導で、ほぼ同じような内容の授業を受けました。

どちらの学校の生徒たちも、特別授業の前、全ての特別授業を終えた直後、3ヶ月後に感情理解のテストを受けました。テストは主人公の顔部分が白紙になっている画像を子どもに見せて、その画像に関連するストーリーを語ります。その後4つのことなる感情の表情が示され、ストーリーに最もふさわしい表情を選ぶというものです。

結果は予想の通り、レオが参加した学校の生徒たちは特別授業を受ける前に比べて、授業の後は感情理解の度合いが大幅に伸びていました。犬なしの学校の生徒たちも、より良く理解できるようになっていたのですが、レオが参加した学校の伸びは明らかにより大きいものでした。

研究チームはこの結果を受けて、サンプル数の少なさなど考慮しなくてはいけない点はあるが、動物が介在する感情教育がより効果的である証拠であると述べています。犬が介在することがなぜ良い結果につながるのかというメカニズムはまだわかっていませんが、今後さらに研究を進めていくとのことです。

まとめ

草の上で犬と並んでいる男の子

小学2年生の子どもを対象にした感情教育に犬が参加するセッションを実施したところ、犬なしの場合に比べて、子ども達の感情理解がより深まったという研究の結果をご紹介しました。

自分以外の他者の感情を理解するという非常に重要な社会的スキルを犬が助けてくれるというのは、たとえ正確なメカニズムは解っていなくても「それはそうだろうな」と納得する方が多いのではないでしょうか。

また感情教育に犬が介在することで、犬の感情表現に興味や理解が深まることは素晴らしい副作用だと言えます。

犬に負担がかからない範囲で、このような教育プログラムが普及していくと良いなと思います。

《参考URL》
https://www.mdpi.com/2076-2615/11/6/1504/htm

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。