犬の『くしゃみ』は危険のサイン?5つの病気や注意点とは

犬の『くしゃみ』は危険のサイン?5つの病気や注意点とは

犬のくしゃみは珍しい症状ではありません。単発のくしゃみであれば、刺激による生理現象であることが多いからです。しかし、中には注意しなければいけない危険なくしゃみもあります。今回は、犬がくしゃみをしている時に考えられる病気や注意点を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬のくしゃみは珍しくない…注意するべき病気も

くしゃみする犬

愛犬と一緒に暮らしていると、時々くしゃみをして見せることがありますよね。「もしかして風邪でも引いたのかな?」と心配になってしまう飼い主さんも多いでしょう。

一般的に単発のくしゃみであれば、その時ホコリや刺激のある臭いなどを吸い込んでしまったことで、それらの異物や刺激の原因を排除しようとする生理現象であると考えられます。そのため、特に問題視する必要はありません。

しかし、何度もくしゃみを繰り返したり、慢性的にくしゃみをしている場合、さらにくしゃみ以外にも鼻水や下痢、食欲不振などの他の症状が見られる場合は、病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。

くしゃみをしている時に考えられる5つの病気と見極める方法

風邪の犬とそれを見る子犬

では、単なる生理現象でない場合、くしゃみをしている時にどのような病気が考えられるのでしょうか。ここではくしゃみをしている時に疑われる病気と、生理現象との見極め方を紹介します。以下の症状に注意し、サインが見られる場合は病院に連れて行きましょう。

1.ケンネルコフ

1つ目は、ケンネルコフと呼ばれる犬伝染性気管気管支炎です。体の弱い生後約6週〜6ヶ月頃の子犬に発症することが多く、嘔吐しそうな様子や咳、くしゃみ、鼻水や食欲不振といった症状が見られます。

ケンネルコフが疑われる場合は、速やかに動物病院へ連れて行き、診察後、原因によって抗生物質の投与や薬の投与を行います。通常は1週間ほど治療を続けることで完治するため、早めの対処が必要です。

ケンネルコフは子犬が患いやすい病気なので、ただの風邪としてそのまま放置してしまうと、最悪の場合、症状が急激に悪化したり命に関わる危険性もあります。必ず動物病院で診察と治療を受けましょう。

2.アレルギー

花を嗅ぐ犬の鼻

犬は食物や花粉、ハウスダストなどにアレルギー反応を起こすことがあります。「この季節になると頻繁にくしゃみをしている」「慢性的にくしゃみを見かけることがある」という場合は、こうしたアレルギー反応の一種としてくしゃみをしている可能性があります。

多くは食物アレルギーや花粉、そしてハウスダストに反応することが多く、アレルギーによるくしゃみの場合、くしゃみ以外にも皮膚のかゆみや炎症、耳のかゆみ、鼻水などの症状が見られることがあります。

「これを食べた後にくしゃみをする」「この季節に決まってくしゃみをする」といった規則性が見られる場合は、一度動物病院で相談し、アレルギー検査を受けてみましょう。

3.ウイルス性鼻炎

アレルギーによる鼻炎症状とは別に、ウイルス感染による鼻炎でもくしゃみをすることがあります。ウイルス性鼻炎の場合、以下のウイルスによる症状が考えられます。

  • ジステンパーウイルス
  • アデノウイルス2型
  • 犬パラインフルエンザウイルス
  • 犬ヘルペスウイルス

症状としては、くしゃみの他にも鼻水や乾いた咳などが挙げられます。

しかし、ジステンパーウイルスは症状が重く、最悪の場合、死に至らしめる恐れのあるウイルスです。くしゃみや上記の症状以外にも、下痢やけいれんといった症状を見せるケースが多いので、病院で早期治療が必要です。

これらのウイルス性鼻炎は、ワクチン接種で予防することができます。狂犬病ワクチンとは別に義務化されていませんが、任意で受けることができるので、混合ワクチンの接種を検討しましょう。

4.鼻腔内腫瘍

ダックスフンドの横顔

鼻水を伴うくしゃみであれば、鼻腔内の病気が考えられます。細菌性鼻炎、真菌性鼻炎、蓄膿症などの病気が考えられますが、中高齢の鼻の長い犬種の場合は鼻腔内腫瘍も疑う必要があります。

鼻腔内腫瘍は悪性が多く、早期発見治療を開始しなければ、体の他の箇所に転移してしまう恐れがあります。鼻腔腺癌や移行上皮癌、扁平上皮癌、軟骨肉腫、線維肉腫などが挙げられます。

進行の早い病気なので、少しでもくしゃみや鼻水の頻度に違和感を感じたら、すぐにかかりつけの動物病院に相談し、精密検査を受けるようにしてください。

5.歯周病

歯を診察する犬

実は歯周病でもくしゃみが発症することがあります。特に、シニア期に入った犬の場合は、くしゃみを頻発する場合、歯周病が原因であることが多いです。

歯石にはたくさんの口腔内細菌が含まれています。この細菌によって歯肉などに炎症を引き起こす歯周病ですが、そのまま放置していると歯肉から歯の根元まで炎症が達し、それにより口と鼻を隔てている骨が溶けてしまうケースがあります。すると、口と鼻がつながってしまうため、くしゃみが発生します。

歯周病は放置していると抜歯が必要な段階に移行してしまいます。食事がしにくくなるなどの弊害が生まれるので、早めに対処しましょう。

まとめ

鼻を診察される犬

いかがでしたでしょうか。くしゃみは単発であれば問題視する必要はありませんが、子犬期やシニア期の犬、あるいは慢性的にくしゃみを繰り返している場合は病気を疑う必要があります。くしゃみだからと侮らず、速やかに動物病院へ相談しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。