『クーラー病』とは?
『クーラー病』とは、クーラーの効いた室内で体が冷えすぎたり、涼しい室内と暑い室外を行き来することで自律神経のバランスが崩れ、体調不良を起こすことです。自律神経は全身の臓器や血管などをコントロールする神経であるため、クーラー病になるとさまざまな症状が現れます。
クーラー病を経験されている飼い主さんもいるかと思いますが、人間だけでなく犬もクーラー病になることがあります。特に体温調節が上手くできない子犬や老犬は、クーラー病になりやすいと言われています。
犬がクーラー病になっている時の症状は?
①元気低下
クーラー病になると自律神経の乱れから体がだるくなったり、疲れやすくなったりすることがあります。つまり、元気がなくなるのです。愛犬が1日中だるそうに寝そべっていたり、散歩に行きたがらなかったりする場合は要注意です。
②下痢や嘔吐
下痢や嘔吐といった胃腸の不調は、クーラー病によく見られる症状です。自律神経の乱れによって、胃腸の働きが低下することが原因と考えられます。
③食欲不振
自律神経の乱れによる胃腸の働きの低下から、食欲がわかなくなることもあります。長時間クーラーによってキンキンに冷えた部屋で過ごすことが多い愛犬の食欲が低下した場合は、クーラー病が疑われます。
④風邪のような症状
くしゃみや鼻水、咳といった、まるで風邪のような症状も見られます。自律神経が乱れると鼻の粘膜が過敏になったり、気道が狭くなったりするため、くしゃみや鼻水、咳が出るのです。咳はクーラーによる乾燥でも誘発されるので、湿度は50%程度を保つようにしましょう。
犬が『クーラー病』になる恐れのある絶対NG行為は?
①室温を下げすぎる
クーラーで室温を下げすぎると、犬の体が冷えすぎたり、室内と外気の温度差が大きくなったりして、クーラー病になりやすくなります。冷気は下に溜まるため、人は快適でも犬は寒さを感じていることがあるので注意が必要です。
犬にとって快適なクーラーの設定温度は、26℃前後が目安と言われています。しかし犬それぞれ快適に感じる温度は異なるため、愛犬の様子をよく観察することが大切です。
震えたり、体を丸めたりして寒そうにしていないか、パンティング(舌を出してハァハァと浅く速い呼吸をすること)をして暑そうにしていないかなどをこまめにチェックして、室温を調整しましょう。
冷気が下に溜まらないように扇風機を併用して空気を循環させたり、犬が寒さを感じたら自分から温まれるようにブランケットを用意したりするのもおすすめです。
②クーラーの風が直接当たる場所にベッドやハウスを置く
愛犬が涼しく過ごせるようにと、クーラーの風が直接当たる場所に犬用ベッドやハウスを置くのはNGです。冷気に直接当たり続けていると体温が奪われ、体が冷えすぎてクーラー病になるリスクが高まります。
犬用ベッドやハウスは、クーラーの風が直撃しない場所に置きましょう。
③丸刈りにする
夏になるとサマーカットの犬を見かけます。サマーカットの犬はかわいらしくて涼しげですが、バリカンで丸刈りにするのはよくありません。丸刈りの犬がエアコンが効いている室内にいると、必要以上に体が冷えてクーラー病になってしまうことがあります。
さまざまな刺激から皮膚を守るためにも、サマーカットにするなら極度に短くするのではなく適度な長さにするのが理想的です。被毛を数センチ残してカットしてもらうといいでしょう。
まとめ
犬も人と同じようにクーラー病になることがあります。愛犬がクーラー病にならないように、ご紹介した絶対NG行為は行わないように注意しましょう。
もし愛犬にクーラー病の症状が見られたら、念のため動物病院を受診することをおすすめします。なぜかというとクーラー病の症状は、ほかの病気でもよく見られるからです。特に症状が重かったり、長引いたりする場合は、速やかに受診しましょう。