ジメジメした嫌〜な梅雨…実は犬にとっても注意が必要
日本では、毎年6月になると本格的な梅雨シーズンが訪れます。毎日のように雨が降り、家の中にいてもジメジメして気分も落ち込みやすくなる…苦手な人も多いのではないでしょうか。
そんな梅雨は、犬にとってもトラブルが多発しやすい時期でもあります。少しずつ気温も上がり、熱中症に気をつけながらも、湿気や体調不良にも気を使わなければいけません。
また、雨が続くことで散歩を怠りがちになることもあり、運動不足やストレスの蓄積、さらに肥満傾向など様々な生活習慣にも気をつける必要があります。
注意深く観察して!梅雨にありがちな犬のトラブル5選
では、梅雨のシーズンに入ると、犬たちはどのようなトラブルに見舞われやすくなるのでしょうか。ここでは梅雨にありがちな犬のトラブルについてご紹介します。
1.外耳炎などの耳トラブル
梅雨の時期に入ると、湿気が多くなり、垂れ耳の犬種や耳に毛が多く生えている犬種は、耳が蒸れてしまうことが多くなります。
すると、耳の中に皮脂や汚れが溜まりやすくなり、さらに湿気が重なることで細菌が繁殖しやすくなり、耳トラブルが多発するようになります。特に、外耳炎は発症しやすい時期なので、垂れ耳の犬種は注意深く観察しましょう。
2.食中毒トラブル
人間も梅雨に入ると食中毒トラブルが続出しますが、犬も例外ではありません。犬がいつも使っているごはん皿に汚れが溜まり、そこから細菌が繁殖してドッグフードが汚染され、食中毒を起こす可能性があります。
また、ウェットタイプのフードは置きっぱなしにすると傷みやすく食中毒を引き起こしやすいので、一度開封したウェットタイプのドッグフードは、1回で使い切ったり冷蔵庫で密閉した状態で徹底管理し、その日のうちに食べ切ったりと、他の時期以上に慎重に管理しましょう。
ドライフードであっても袋のまま保管している場合、チャックが開けっ放しになっていると湿気が入り込み傷んでしまう恐れがあります。空気に触れる機会が多いと酸化し、品質が悪くなります。しっかりと密閉できる保存容器などで保管するようにしましょう。
3.皮膚炎などの皮膚トラブル
犬は皮膚が弱く、毛に覆われていることから皮膚で細菌が繁殖しやすいため、皮膚トラブルに見舞われやすい時期でもあります。
いつも以上にかきむしっていたり、皮膚を噛んだり、抜け毛が増えていたりする場合は、皮膚疾患を発症している疑いがあるので、早めに動物病院へ連れて行き診察してもらいましょう。
また、雨の日の散歩から帰ってきたら、必ずしっかり濡れた毛と皮膚を拭いてあげてください。濡れた状態のままでは、体調不良を引き起こしたり皮膚が湿った状態だと細菌が繁殖しやすくなります。
4.散歩に行けないことでストレスに
雨の日が続くと、散歩に連れていけない日が増えたりするご家庭もあります。特に小型犬の場合は、「今日は雨だから…」と飼い主が散歩を躊躇してしまったり、あるいは犬が雨を嫌がって外に出てくれなかったりと散歩に行く頻度が減ることも珍しくありません。
しかし、散歩に行けないことは犬にとってとても強いストレスとなります。運動不足になりますし、何より新しい刺激を受けたり犬としての本能的欲求を満たせないからです。
ストレスを溜めてしまうと問題行動を頻発したり、前足を舐め続けて皮膚炎を発症したりと様々な悪影響が懸念されます。
なるべく散歩に連れて行くようにし、どうしても行けない日は、家の中で体を動かせるような遊びをたくさん行ったり、嗅覚を使った遊びを取り入れてあげたりと、室内での過ごし方を工夫しましょう。
5.体臭トラブル
犬自身はあまり気にしていないかもしれませんが、梅雨の時期になると「なんだか愛犬がいつもより臭う」と感じることはありませんか。これは、梅雨の時期になると細菌をはじめとした微生物が活発化するため、体臭が強くなるのが原因です。
また、散歩に行けない日が続くことで、うんちが思うように出せないという犬もいます。すると、分泌物が肛門にたまり、それが原因で臭いにつながることもあります。
梅雨の時期は、定期的にシャンプーをしたり、ブラッシングを毎日行ったり、できる場合は肛門絞りをして手伝ってあげるなど、いつも以上にケアを念入りに行いましょう。
まとめ
梅雨の時期は、犬にとっても様々なトラブルが続出しやすい時期です。普段のケアをより念入りに行いつつ、適度に運動や遊びを工夫しながら取り入れ、皮膚や耳といった影響を受けやすい箇所の健康観察も怠らないようにしましょう。