犬の『平均睡眠時間』ってどのくらい?いつも寝ているけど病気の可能性は?

犬の『平均睡眠時間』ってどのくらい?いつも寝ているけど病気の可能性は?

なんだかうちの子は寝てばっかりいるんだけれど、大丈夫なのかな?と心配になっている飼い主さんがおられるかもしれません。犬に必要な睡眠時間は、私たち人間と比べると結構長いのです。犬にとって必要な睡眠時間はどのくらいなのか、睡眠に関する注意すべき点などについて、整理します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の生活リズム

遊ぶ犬達

犬の祖先は小動物を獲物として狩りをし、食事を得ていました。

獲物となる小動物がもっとも活発に活動する時間帯は、夕方や明け方といった薄暗い時間帯でした。そのため、元々犬の祖先は昼間や夜間は寝て過ごし、薄暗い時間帯に活動する「薄明薄暮性」でした。

しかし人と一緒に暮らすようになり、犬たちは特に狩をしなくても食事を得られるようになりました。

そして犬は、一緒に暮らしている人の生活リズムに合わせて生活するようになり、今はほぼ昼行性に近いような生活リズムで暮らしていると思います。

また、人と同様に犬にも「レム睡眠(浅い眠り)」と「ノンレム睡眠(深い眠り)」があり、それが交互に現れて全体の眠りを構成することが分かっています。

専用ベットで熟睡する犬

レム睡眠は体を休息するための眠りで、体の力は抜けていますが、眼球は動き、脳は記憶を整理し、その過程で夢を見ています。

ノンレム睡眠は脳を休息させるための眠りで、筋肉は動き、ホルモンも分泌されて免疫力を高めますが、夢はみません。

人の場合はレム睡眠が25%、ノンレム睡眠が75%程度の割合ですが、犬の場合はレム睡眠が80%、ノンレム睡眠が20%です。

犬の睡眠のうちの殆どが浅い眠りのため、昼間の活動による疲れを回復させるためには、人よりも長い睡眠時間が必要です。

本来の習性に反して、飼い主さんに合わせて昼間活動し、夜眠るようになった犬にとって、睡眠はとても大切なものです。寝るべき時間にしっかりと眠れるように、心配りをしてしてあげましょう。

犬にとって必要な睡眠時間

犬の平均的な睡眠時間

並んで眠る子犬

生まれて間もない生後2週齢頃までの子犬の場合は、母乳を飲んでいる時以外はほぼ1日眠っているのが普通です。

徐々に睡眠時間は少なくなっていきますが、生後2〜3ヵ月齢頃までは、1日に18〜19時間程度は眠っていると考えて良いでしょう。

徐々に睡眠時間にも個性が出てき始めるのが、生後4ヵ月齢頃からです。まとめてたくさん寝る子もいれば、あまり寝ない子も出てきます。生後5ヵ月齢頃で、1日の平均的な睡眠時間が14〜16時間と少しずつ短くなってきます。

成犬になると1日に12〜15時間程度の睡眠になります。この内の約6割が夜間の睡眠時間だと言われています。この夜間の睡眠の質を良くしてしっかりと眠れるようにしてあげることが、飼い主さんと愛犬の双方にとって快適に暮らしていく秘訣になります。

また、大型犬は中・小型犬よりも睡眠時間が長く、使役犬は他の犬種よりも睡眠時間が短くなる傾向にあると言われています。

睡眠障害

熟睡するダックス

家畜化された動物に現れる睡眠障害は稀ですが、犬の場合、「ナルコレプシー」という睡眠障害が出ることがあります。

ナルコレプシーとは、突然強い眠気に襲われたり、興奮したり喜んだりといった感情の起伏に伴って、姿勢を保つ筋肉が突発的に弛緩する脱力発作などがみられる病気です。

先天性の場合は6ヵ月齢までに発症すると言われ、ドーベルマン、ラブラドール・レトリーバー、ダックスフンド、プードル、ビーグルなどに好発します。

後天性の場合は、脳炎、外傷、脳腫瘍などによって脳幹の睡眠中枢に障害が生じて発症し、高齢での発症が多い病気です。

長時間眠っている場合に注意すべきこと

熟睡するラブラドール

愛犬がいつもより長く眠っていると感じた場合は、病気の兆候がないかどうかを観察してください。

ポイントは下記の通りです。

  • 睡眠時の呼吸数や覚醒時の行動に変化異常がないか
  • ストレスが高まるような変化の有無(家族の増減や環境の変化等)
  • 問題行動を起こしていないか
  • 起こしても起きないほど異常な寝方をしていないか
  • 下痢や嘔吐のような他の症状を併発していないか

病気による体調不良や体の痛みなどから、寝ているというよりも動けないという場合もあります。

また中枢神経等の疾患で、「嗜眠(しみん)」という、とても強い刺激を与えないと覚醒しない、または覚醒してもすぐに眠ってしまうといった状態になる病気もあります。

異常だと感じた場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

睡眠時間が短くなった場合に注意すべきこと

一人遊びする犬

睡眠時間が短くなったと感じた場合にも、前述と同様のポイントで愛犬の様子をよく監察し、原因を見極めてください。

特に、環境の変化について思い当たることがないか考えてあげましょう。加齢により、今までの寝床では快適な眠りにつきづらくなってきている可能性もあります。

寝床を少し底の厚みのあるものに変えてみる、顎を乗せて眠れる高さの枕を用意するなどの工夫をしてあげてみてください。

寝床の底を厚みのあるものに変えると、床からの振動音がしなくなり、安眠できる場合があります。

まとめ

一家団欒

愛犬に、健康で長生きをしてもらいたいのであれば、良質な睡眠をしっかりと取らせることが大切です。

規則正しい生活をすることや、昼間しっかりと運動させるということも、夜間の睡眠をしっかりと取らせることに効果があります。

栄養管理、環境管理とともに、良質な睡眠についても配慮し、いろいろな工夫をしてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。