『病気になりやすい犬』3選!こんな特徴や生活習慣が愛犬を苦しめているかも!

『病気になりやすい犬』3選!こんな特徴や生活習慣が愛犬を苦しめているかも!

犬と暮らすということは楽しいことばかりではなく、愛犬の健康管理の責任も負わなくてはいけません。食事や散歩、しつけなどいろいろ気を付けてはいてもひょんなことから病気になってしまうこともあります。しかし、初期に気が付けば軽いうちに治療してあげられますので、病気のサインや病気になりやすい生活習慣などの例をあげて確認してみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

外耳炎になりやすい犬

耳のチェックをされる犬

犬種や年齢にかかわらず発症してしまう病気の代表が外耳炎です。

特にゴールデン、ラブラドールなど耳が垂れている犬種は耳の通気性が悪く外耳炎になりやすいといわれています。

また立ち耳の犬でもフレンチブルなど皮膚が弱い子ですと発症しやすいようです。

外耳炎の場合は初期で炎症が軽いうちは点耳薬で治療することができますが、炎症がひどい場合は抗生剤やステロイドなどの飲み薬を併用しなければならないこともあります。

しかしこの外耳炎、実は飼い主が気が付きにくい病気でもあります。

人の場合、耳がかゆいときは耳をピンポイントで掻くことができますが、犬の場合は首を振ったり前足で顔をこする仕草をしてみたり、後ろ足を使って首ごとひっかいたりと様々な動作で掻いています。

耳をピンポイントで掻いていないので飼い主から見たら「首がかゆいのかな」「顔がかゆいのかな」と気が付きにくいのです。そうこうしているうちに炎症が進んでしまい、激しく耳周辺を掻いて出血をしてしまうこともあります。

こうなってしまうと簡単なお薬だけで治療できなくなることもありますので、犬が耳や首周辺を掻いたり気にしたりする素振りがあるようでしたら獣医さんで診てもらってください。

心疾患になりやすい犬

犬の心臓の図

チワワ、マルチーズ、キャバリア、シーズーなど小型犬が現在人気犬種ではありますが、こちらの犬種の場合はシニア期に注意する心臓の病気があります。

それが「僧帽弁閉鎖不全症」という、心左心室と左心房の間にある僧帽弁の働きが悪くなり血液が逆流してしまう病気です。

初期にはほとんど症状が見られませんが、進行していくと心臓から十分な血液が送り出されなくなることで元気消失します。さらに進むと肺に水がたまる「肺水腫」がおこり死に至る怖い病気です。

この病気は上記の犬種に割とよく見られるものですが、高齢になった犬はどの犬種でも発症する可能性があります。そのため心不全の症状があっても「歳をとったせい」と見過ごされがちで、早期の治療が行われないことが多くなります。

散歩を嫌がる、なんだか最近元気がない、などの症状が見られるようでしたら歳のせいと思わずにまずは獣医さんに相談をしてみてください。

椎間板ヘルニアになりやすい犬

飛び跳ねるトイプードル

こちらは人間でもおなじみの病気ですね。長時間同じ姿勢をとっていたり、腰に無理な力をかけることで脊椎の間から椎間板が飛び出して脊髄(神経)を圧迫することで様々な痛みや症状が出る病気です。

犬の場合は胴体から腰への負担がかかりやすい、ダックスフンドやバセットハウンド、コーギーなどの銅が長い犬種や飛び跳ねる癖がある小型の犬、またトイプードル、ボクサーやフレンチブルドッグといった犬種に頻発します。

椎間板ヘルニアになりやすい犬の場合、生活習慣だけでなく遺伝的な要素が強いことも重要です。

胴長の犬は品種改良の過程で「軟骨異栄養症」という椎間板の核の部分が固くなりやすい症状を持つようになったと言われています。この椎間板の核が固いと椎間板が変形しやすく、ヘルニアになりやすいようです。

このような犬の場合は、とにかく腰に負担をかける姿勢をとらせないことが大切です。

後ろ足だけで立ちあがらせたり、飛び跳ねさせて体重の負担をかけたりすることは控えましょう。食事や運動に気を付けて、できるだけ背骨や腰骨のあたりの筋肉を鍛えておくとよいでしょう。

まとめ

病気っぽい犬

犬たちは話すことができません。身体の不調を訴えることもできなければ、とても忍耐強いので本当に苦しいときまでじっと我慢してしまいます。

どんな病気であっても初期に発見することで治療が簡単に済んだり、病気の進行を遅らせることができるので、日々の健康観察や食事、生活習慣に気を付けてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。