犬とずっと一緒に居続けるリスクとは?もしかしたら病気になることも…?

犬とずっと一緒に居続けるリスクとは?もしかしたら病気になることも…?

大好きな愛犬とは、四六時中一緒にいたいと思っている飼い主も多いでしょう。犬にとっても飼い主と過ごせる時間は幸せで安心できる時間ですが、犬と飼い主がずっと一緒に居続けることで、リスクが生じることもあります。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

溺愛する愛犬と四六時中一緒にいたい!…実は危険かも?

ソファーに一緒に座る女性と犬

愛犬のことを溺愛している飼い主は多いですよね。素直で純粋な愛情を向けてくれる愛犬に対して、まるで自分の子どものように感じている人も少なくないでしょう。

そんな可愛い愛犬とできるだけ長く一緒にいたいと思うのは、すべての飼い主に共通すると言っても過言ではありません。中には、できることなら四六時中一緒にいたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

在宅時間が長い人や帰宅後の時間をすべて愛犬に捧げている人などは、四六時中とはいかなくても、かなりの時間を愛犬と一緒に過ごしています。

しかし、実際に常に飼い主が愛犬と一緒に居続けると、愛犬に安心感を与える一方で、あるリスクが生じる恐れがあります。

犬と飼い主がずっと一緒にいることで発生するリスクとは?

寄り添う女性と犬

一見、犬と飼い主がずっと一緒に居続けることは、お互いにとっても良いことのように思えます。しかし、実はさまざまなリスクが潜んでいることを理解しなければいけません。では、犬とずっと一緒にい続けることで、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。

1.離れた時に極度の不安を感じるようになる

犬が飼い主と一緒に居続けることで、飼い主と一緒に過ごす時間が当たり前となり、いざ飼い主が目の前から姿を消すと、極度の不安を感じるようになってしまいます。

飼い主が自分の隣にいない状況に、必要以上の不安を覚え、どうにかして飼い主を引きとめようとしたり、飼い主が勝手にいなくならないように監視したりする犬もいます。

2.飼い主がいない状態にストレスを感じて問題行動を引き起こすようになる

トイレットペーパーをいたずらした犬

飼い主がいない状況に極度の不安を覚えるだけでなく、強いストレスを感じてしまい、問題行動を引き起こすようになることもあります。

飼い主が買い物などに出かけた際、犬が留守番中に破壊行為やいたずら、無駄吠えといった問題行動を頻繁に引き起こすようになったことはありませんか。これは飼い主がいないストレスを発散させているのです。

また、飼い主がいない状態に不安を感じることで、普段はきちんとトイレで排泄ができる犬が、トイレ以外の場所で排泄をしてしまうといった問題行動を起こすこともあります。

3.飼い主がいないストレスから体調不良を引き起こすことも

床にうつ伏せになる犬

飼い主が出かけることで、普段常に一緒に居続けている犬は、強いストレスを感じます。極度の不安状態から、体調不良を引き起こすこともあるほどです。

犬がストレスから体調不良を引き起こすと、下痢や嘔吐といった症状が見られることが多いです。また、中には不安を忘れるために、自分の前足を舐めることに熱中し、皮膚炎を引き起こしてしまうケースもあります。

4.犬の休む時間が少なくなり疲労度が上がってしまう

飼い主と犬が一緒に居続けている最中は、お互いにとってリラックスした時間と感じるでしょう。しかし、一緒に居続けることで、お互い1人で静かにゆっくりと休む時間が減り、気づかぬ間に疲労度が上がってしまいます。

これは犬にも言えることです。本来、犬も1匹で休む時間はとても重要なので、在宅時間が長い飼い主であっても、お互い程よい距離感で接することが大切です。

留守番中の問題行動がひどい…分離不安症の疑いも

ソファーをボロボロにした犬

あまりにも留守番中の問題行動がひどい場合は、犬が分離不安症になっている疑いがあります。分離不安症とは、犬が飼い主と少しの時間でも離れることに対して、極度の不安とストレスを感じる精神的な症状です。

分離不安症を抱える犬は、飼い主の姿が見えなくなると、以下のような問題行動が見られます。

  • 吠える(鳴いて呼び戻そうとする)
  • 常に飼い主の後ろをついてまわる
  • いたずらの頻度が増える
  • 物を破壊したりゴミ箱を漁ったりする
  • 同じ行動を繰り返す

このような行動がいくつも見られる場合は、分離不安症の疑いがあります。分離不安症を少しずつ和らげるためにも、程よい距離感を保つことを意識して、徐々に飼い主から離れる時間を増やしていきましょう。

分離不安症を和らげるために飼い主が意識するべきこと

ケージの中で過ごす犬

分離不安症の疑いがある犬には、程よい距離感を意識して接する必要があります。

また、今は分離不安の疑いがなくても、今後、一緒にいる時間が極端に長くなることで、分離不安症を発症する可能性は十分にあります。そうならないよう予防策として以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 在宅中一緒にいる時間をあらかじめ設定する
  • なるべくサークルやケージの中で過ごさせる
  • 在宅中も別の部屋で過ごす時間を作る
  • 外出前と帰宅時はあまりかまわない

この4点を意識して行い、少しずつお互い別々に過ごす時間を増やすことで、程よい距離感を保つことができます。分離不安は愛犬の健康にも悪い影響を与えるので、意識して予防・対処しましょう。

まとめ

ケージの中で過ごす子犬

いかがでしたでしょうか。可愛い愛犬とできるだけ長く一緒に居たいという思いは、すべての飼い主に共通します。しかし、あまりにも長い時間居続けると、分離不安を発症する恐れがあるので気をつけましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。