注意!カタツムリの危険性
梅雨時期になるとよく見かけるようになるカタツムリ。「見た目が気持ち悪くて何となく苦手…」という人は多くても、わんこに悪影響を及ぼすほどの危険性がカタツムリにあると認識している人は少ないのではないでしょうか。
ではカタツムリにはどんな危険が潜んでいるのか、見ていきましょう。
1.カタツムリそのものに毒性はない
生き物の中には、捕食者に対抗するために自らの体内に毒を持っているものも少なくありません。ですがカタツムリに関しては、カタツムリそのものが毒性を持っているというわけではありません。
人間も食用カタツムリをエスカルゴ料理として食べています。食用として飼育されているものと、自然界に生息しているものは同じとは言い難いですが、一般的にカタツムリそのものに毒はないと言われています。ですので、もしわんこがカタツムリを食べてしまったとしても、毒そのものを食べてしまった!というわけではないのでまずは安心してください。
2.生のカタツムリは人間にも危険
わんこにカタツムリは有害とご紹介しましたが、実をいえばカタツムリは人間にとっても有害です。実際にカタツムリを食べたことによる人間の死亡例も報告されています。
「毒はないのにどうして?」「じゃあ、エスカルゴ料理も危ないんじゃないの?」と疑問に思うかもしれませんが、カタツムリによる健康被害の例はカタツムリを「生」の状態で食べたことによります。
ですので適切に調理さえすれば、カタツムリは恐れるべきものではありません。とはいえ、カタツムリ食がそれほど一般的でない日本において、わんこがカタツムリを口にしてしまうシチュエーションはほとんどが「生食」でしょう。そのためわんこは特に注意が必要なのです。
3.危険なのはカタツムリの寄生虫
ではなぜ生のカタツムリには危険が潜んでいるのでしょうか。その答えはカタツムリに寄生している寄生虫にあります。
カタツムリに宿る寄生虫にはさまざまありますが、中でも恐ろしいのが「広東住血線虫」という寄生虫です。広東住血線虫は加熱によって死滅しますが、この寄生虫による感染症は人畜共通感染症なので人間でもわんこでも症状が出ます。
感染すると脳や脊髄を侵されて最悪の場合は死に至るうえ、治療法も確立されていません。人間でさえ死に至る場合があるのですから、身体の小さなわんこであれば尚更です。
必見!今日からやりたいカタツムリ対策
1.拾い食い防止のしつけ
先にもご紹介したように、日本においてわんこがカタツムリを食べてしまうきっかけはほとんどが「拾い食い」に当たるでしょう。カタツムリに限らず、拾い食いにはさまざまな危険がつきまといます。まずは拾い食い防止のしつけを徹底しておくことが何よりも大切です。
またお散歩中には飼い主さんも愛犬の動向にしっかり目を光らせ、地面に落ちているものを気にしているそぶりがあったら、口に運んでしまう前に遠ざけるようにしましょう。
2.ビールトラップを仕掛ける
おうちにお庭があって、野菜や植物を育てている場合、カタツムリが大量発生することがあります。そんな場合、お庭で愛犬を遊ばせるのが心配になってしまいますよね。安心して愛犬を遊ばせるためにも、カタツムリは駆除したいところ。
そんなときに有効なのがビールを利用したビールトラップです。適当な容器にビールを入れておくとカタツムリが集まってくるので、それをまとめて駆除するという方法です。
3.駆除剤はかえって危険
カタツムリの駆除には、専用の駆除剤も市販されていますが、駆除剤は万一わんこが口にしてしまうと有毒なため、かえって危険な場合もあります。ビールトラップや伝統的な「塩」による方法など、できれば薬剤に頼らない方法を使いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「カタツムリ」としてご紹介しましたが、もちろんこの感染症は「ナメクジ」によっても媒介されるのでどちらにも注意が必要です。わんこの感染例の報告はそれほど多くはありませんが、「もしも」の可能性も踏まえて十分に注意しておきたいですね。