犬に長生きしてもらうためにやるべき『7つのこと』

犬に長生きしてもらうためにやるべき『7つのこと』

すべての飼い主が「愛犬に長生きしてもらいたい」と願っているでしょう。犬に長生きしてもらうためには、飼い主が日々の健康管理を行ったり、楽しく暮らせるよう努力してあげたりすることが何より大切です。今回は、犬に長生きしてもらうためにやるべきことを紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬に長生きしてもらうためにやるべき7つのこと

笑顔のミニチュアダックスフンド

「愛犬に長生きしてもらいたい」という願いは、すべての飼い主が願うことではないでしょうか。今回は、犬に長生きしてもらうために飼い主がやるべきことを7つ紹介するので、シニア犬の飼い主さんだけでなく、すべての飼い主さんは実践してみてください。

1.年齢に合った食事管理は大切

犬にとって食事は大切です。犬の食事を管理できるのは他でもない飼い主だけなので、飼い主が愛犬の年齢に合った食事管理を行う必要があります。

食事の量はもちろん、食事の質や栄養素、また食べやすいドッグフードのタイプなども年齢に合わせて選ぶ必要があります。年齢に合った食事を与えることで、健康な体が作れますし、シニア犬であれば、ドライタイプよりもウエットタイプの方が食欲が上がることも多いです。

2.体調や年齢を考慮した散歩スタイル

散歩を楽しむ老夫婦と犬

シニアに入ると、若い頃に比べて歩ける距離が短くなったり、歩くスピードがゆっくりになったりします。そのため、体調や年齢を考慮した散歩スタイルを考えてあげることも大切です。

若い頃であれば、元気よく時々走ってみたり、長い距離を散策してみたりすることで、健康的な体を作ることができますが、シニア犬には体に負担がかかるため、ゆっくりとのんびり散歩したり、愛犬の無理のない範囲で散歩をしたりと様子を見ながら臨機応変に対応していく必要があります。

3.愛犬が過ごす部屋を安全で快適な環境に整える

意外と怠りがちな部分です。愛犬が過ごす部屋は、犬にとって安全な環境を整えてあげることで、怪我や病気を予防することにつながります。

例えば、フローリングには滑らないようにマットを敷いてあげたり、ソファーの横にペットステップを設置してあげたりすることで、転倒防止や落下防止、さらに足腰への負担を軽減してあげることができます。

特にシニア犬は、ちょっとしたことで怪我を引き起こす危険性が高くなっています。今まで取り組んでいなかったご家庭も、ぜひこの機会に安全面を見直してみてください。

4.スキンシップやお手入れで病気の早期発見を

耳をマッサージされて気持ち良さそうな犬

皆さんは日頃、愛犬とスキンシップを楽しんでいますか。ある研究によると、犬は飼い主と触れ合うことでストレスが軽減され、寿命が延びるという発表もあります。

また、毎日スキンシップやブラッシングなどのお手入れを通して愛犬に触れることで、ちょっとした異変に飼い主が気付きやすくなるという利点もあります。

「ここにポツと何かができている」「お腹が膨れている気がする」「触ると痛がる」といった変化を見逃さず、病気や怪我の早期発見につながるので、愛犬の長生きにスキンシップが必要不可欠なのです。

5.脳を使った遊びを取り入れて認知症予防

特にシニア犬に積極的に取り組んでほしい長生きの秘訣です。近年、犬の長寿化に伴い、認知症を患う高齢犬が増えています。認知症になってしまうと、怪我や病気、体力低下の原因となることも多いので、寿命を縮めてしまう恐れがあります。

したがって、認知症予防あるいは認知症を軽減する対策として、脳を使った遊びを日常的に取り入れる習慣をつけることをお勧めします。

例えば、基本指示動作を毎日どこかで行わせたり、嗅覚を使っておやつを探させるといった遊びは、脳をフル回転させるため、認知症予防に役立ちますよ。ぜひ愛犬と楽しんで取り組んでくださいね!

6.シニアになったら半年に1回を目安に定期検診

診察される犬

皆さんは毎年愛犬の定期検診を行なっていますか。病気の早期発見や現在の体調を知るためにも重要です。7歳までは比較的病気や怪我のリスクが少ないため、年に1回で問題ありませんが、シニア犬の場合は半年に1回を目安に検診を受けることを推奨されています。

シニア犬は健康な成犬に比べて怪我をしやすかったり、病気のリスクも年々上がっていきます。こうした病気や怪我をいち早く発見するためにも、定期検診は半年に1回を目安に行なってあげることが大切です。

また、定期検診時に食事や散歩に関する悩みなどが出てきたら、気軽に相談することができるので、この点もメリットと言えるでしょう。

7.愛犬に寄り添ったコミュニケーションを行う

最後に、愛犬に幸せに長生きしてもらうためには、飼い主からの愛情のあるコミュニケーションが必要不可欠です。スキンシップやマッサージ、一緒におもちゃで遊ぶなど、あらゆるコミュニケーション方法が思い浮かぶでしょう。

しかし、ただスキンシップを取ればいいということではありません。愛犬に寄り添ったコミュニケーションが重要なのです。

犬もたまには1匹でのんびり休みたいタイミングがあります。この時に無理に近づいてしまうと、かえってストレスになることがあるのです。こうしたことがないように、適度な距離感を保って、愛犬とコミュニケーションを楽しむことも知っておきましょう。

まとめ

笑顔で見つめ合う犬と女性

いかがでしたでしょうか。愛犬に長生きしてもらうためには、犬が健康で過ごせる工夫を生活の中に取り入れることが大切です。愛犬の管理は飼い主にしかできません。ぜひ今回紹介したような長生きのコツを積極的に取り入れてみてください。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 bowmoa

    我が家のシー・ズーおじいちゃんは17歳と半年になります。
    認知症も出てきて、お薬も人負けず朝晩で7錠飲み、眼球裏に腫瘍が出来た為に片目を取りましたが、体調の良い悪い日々変化の毎日ですが、リラックス出来る時間を作りつつ一緒に過ごしています。

    2週間置きに病院へ行き、気になる症状あれば先生に聞き、少しでも彼に穏やかで温かい日を多く送ってもらいたいと思いながら過ごしています。

    クルクルその場を回る。狭い所に向かう。
    お座りするまで時間がかかる。
    壁にぶつかる。昼夜逆転する。…等の認知症と言われる症状はあるものの、家族がストレスにならないように、彼もストレスにならないように日々を送っています。

    予防対策ややるべき事として ネット等で様々ありますが、これをやらなきゃ!ではなく 何をしてあげるとストレスにならないか?と考えてあげるのが良いらしいです。

    かかりつけの先生や同じような悩みを抱えてる人と話すことも大切かなぁと。

    いつかはきてしまう虹の橋…それまでは
    一つ一つ対処しながら 穏やかで温かい時間になるようにしていきたいなぁと思っています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。