犬が満足できていない可能性のある散歩の仕方とは?
現代の犬にとって、散歩は1日のうちに外に出て様々な刺激を受けることのできる楽しい日課の1つです。「散歩」と聞くと大喜びする犬は多いですよね。しかし、ただ散歩をすればいいというわけではありません。散歩の仕方によっては、犬が満足できていない可能性があるのです。
1.匂いを嗅ぐ行動を制限する
意外と飼い主がやりがちな散歩のNG行為に、犬が匂いを嗅いでいる途中で「早く行くよ」とすぐに切り上げさせてしまうという行動があります。心当たりはありませんか。
犬にとって自分の散歩ルートの匂いを嗅ぐことは、ここをいつ誰が通ったかを知る手がかりになります。犬にとって本能的な習性とも言えるでしょう。
散歩は犬の本来持っている本能を解放させてあげる目的もあります。犬が匂いを嗅ぎたがっているのに、早く切り上げさせる行為は犬にとって不完全燃焼となってしまう可能性があります。
2.毎日同じルートばかりを散歩する
毎日同じルートだけを散歩し続けているというご家庭は多いです。しかし、多くの犬は散歩でたくさんの刺激を受けることを求めています。
毎日同じルートばかりでは、同じ刺激しか受けることができず、マンネリ化してしまいます。「またこのルートか。飽きたな」と感じているかもしれません。
中には毎回同じルートじゃないと安心できないという警戒心の強い子もいますが、そうでない場合は、好奇心や欲求を満たすためにも、時々違うルートも探索させてあげましょう。
3.飼い主と視線が合わない
犬は自分が楽しいと感じている散歩を飼い主と共有したがっています。時々こちらをチラチラと見てくるのはそのためです。
しかし、全く飼い主と視線が合わないと「飼い主とコミュニケーションが取れていない」と感じ、不完全燃焼で終わってしまったり、中にはストレスに感じてしまう子もいます。散歩中はなるべく愛犬に意識を向け、アイコンタクトを頻繁にとるように心がけましょう。
4.他の犬や人と交流させてもらえない
飼い主の中には「他の人と交流するのが面倒だから」という理由で、他の犬や人との交流を避ける人がいます。しかし、愛犬が他の犬や人を気にしている様子を見せているのであれば、ぜひ積極的に交流する機会を設けてあげてください。
犬は他の犬や人と触れ合うことでも満足感を得ることができます。他の犬と犬らしい社交性を育むことで、散歩をより良質な時間にすることができるのです。
中には、他の犬や人と関わりたくなさそうにする警戒心の強い子もいるので、このような場合は無理に交流させる必要はありません。しかし、子犬期や社交性のある犬の場合は、他の犬と触れ合う機会を設けてあげるべきです。
犬の散歩の質を高めるためにやりたい工夫を解説
犬の散歩は運動不足解消だけでなく、ストレス発散や犬としての本能的欲求を満たしたり、他の犬や人と交流することで社交性を育んだりする機会でもあります。
そのため、犬の散歩をより良質な時間にするためには、以下のような工夫を取り入れることをおすすめします。
- 愛犬とのコミュニケーションを頻繁にとる
- 愛犬が興味を持ったことはなるべく付き合ってあげる
- ルート中の匂いを嗅ぐ行為は時間が許すだけさせてあげる
- 週に1〜2回は別ルートを探索する
- 他の犬や人と交流する機会を設ける
- 愛犬に合った適切な量の散歩を行う
この6つのポイントを意識的に取り入れるだけでも、犬が満足する良質な散歩を行うことができます。これに加えて、愛犬が好きな遊びを取り入れたり、要所で基本動作を指示したりと、飼い主とのコミュニケーションを育む工夫を取り入れるとなお良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬にとって、散歩は運動不足解消だけでなく、様々な刺激を受ける機会にもなります。ストレス発散や欲求を満たす大切な時間でもあるので、散歩の質を高めるためにも、愛犬に寄り添った散歩の仕方を工夫してみましょう。