犬が人のおしりを嗅ぐ時の気持ちとは?考えられる5つの心理

犬が人のおしりを嗅ぐ時の気持ちとは?考えられる5つの心理

友人が家にやってきた際、なぜか突然愛犬が友人のおしりを嗅ぎ始めて気不味い思いをした…という経験はありませんか。犬が人のおしりを嗅ぐ光景は珍しいことではありません。では、なぜ犬は人のおしりを嗅ぐのでしょうか。

お気に入り登録

犬が人のおしりを嗅ぐ時の気持ちとは?

目を細めている柴犬の鼻

家にやってきた友人や、散歩中に出会った相手の飼い主さんなど、愛犬が他人のおしりを嗅ぎ始めて恥ずかしい思いをしたという飼い主さんは少なくありません。しかし、犬が人のおしりを嗅ぐ行為には、立派な理由があったのです!

1.挨拶

男性の手の匂いを嗅ぐ犬

犬が人や犬にかかわらず、相手のおしりの臭いを嗅いでいる理由として、最も多い理由が挨拶です。「こんにちは」「初めまして」など、基本的な挨拶をする際、犬は相手の匂いを嗅ぐ習性を持っています。

犬の嗅覚は人間と比べると桁外れに優れているため、臭いを通して様々な情報を集めることができます。その一環として挨拶としておしりの臭いを嗅ぐことがあります。

おしりだけでなく、相手の手や脇の下など、体臭が強く出やすい場所の臭いを嗅ぐことで「こんにちは」「初めまして」「仲良くしてね」という気持ちを伝えているのです。

2.相手のことを知ろうとしている

犬にとっておしりはその人の臭いが最も強く感じられる場所でもあります。そして、犬は優れた嗅覚を活かして、臭いから様々な情報を収集する習性を持っています。

したがって、初めて会った相手のことを隅々まで知るためには、最も強く体臭が反映されやすいおしりの臭いを嗅ぐ方法が効率的なのです。

おしりの臭いから、相手の性別や年齢、現在の感情や健康状態などの多くの情報を把握することができ、これらの情報を知ることでその人と安心してお近付きになれるという意味合いもあるのです。

3.飼い主の体調に異変を感じている

こちらを見上げる犬

いつもはあまりおしりの臭いを嗅いでくることがないのに、なぜか今日は執拗におしりを中心に、体の隅々まで嗅がれている…という経験はありませんか。

思い返してみると、その日はなんとなく体調が優れなかったり、風邪をひいていたりしていたという場合、犬が飼い主の体調に異変が生じていることを体臭から感じ取っていた可能性があります。

犬は病気を匂いで感知する能力があると、研究の結果明らかになりました。したがって、毎日一緒にいる飼い主であれば、おしりの臭いからちょっとした体調の変化も感じ取ることができるのです。

4.飼い主のその日の行動を確認

外出先から帰宅した飼い主のおしりなどを執拗に嗅ぐ犬は多いです。この行為は、飼い主から漂ってくる臭いを嗅ぎ取り、飼い主がどこへ行ったのか、何をしていたのか、そして誰と会っていたのかを確認しています。

おしりの臭いを嗅いでいる場合は、外出先でトイレなどにより、排泄していることを感知している可能性があります。「なんだか美味しそうなものを食べているな」と思われているかもしれませんね。

5.おならの臭いや音に反応している

首をかしげる犬

人間だけでなく、動物であれば誰しもおならをします。これは生理現象なので、仕方のないことですが、犬にとっては「おなら」という概念が存在しないため、「なぜかおしりから出たよくわからないもの」という感覚です。

そのため、おならの臭いや音を敏感に感じ取り、その音や臭いの正体を探ろうとおしりを執拗に嗅ぐことがあります。

私たち人間からすれば「いいから放っておいて!」と思ってしまいますが、犬は純粋に気になっているだけなので怒らないであげてくださいね。

まとめ

1頭の犬を嗅ぐ犬たち

いかがでしたでしょうか。犬が人のおしりを嗅ぐ理由は、実に様々です。基本的には、体臭が強く感じられるおしりを嗅ぐことで、相手の情報を得ようとしていることが多いです。相手に興味を持っているサインなので、ポジティブに捉えましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。