1.食べ物のにおいがする
犬がウンチを食べてしまうきっかけのひとつとして考えられるのが、ウンチから日頃食べているドッグフードなど食べ物のにおいがするということです。
ドッグフードには食欲を引き出すために、強いにおいのする香料が使われていることも多くあります。
ウンチを食べるという行為は人間にとっては驚くものですが、食べることが大好きな犬や、お腹が空いている犬が食べ物のにおいがするものを口にしてしまうというのは、さほど不思議なことではありません。
特に、消化器官が未発達な子犬の場合は、十分に食べ物を消化吸収できず、食べ物のにおいが強く残ったままウンチとして出てしまうこともあります。
しかも、子犬は非常に好奇心旺盛なので、つい食糞をしてしまい、そのままクセになってしまうということが多く見られるのです。
2.飼い主さんの注目を集めたい
犬が食糞をし始めるきっかけは、食べ物のにおいがすることだったり、ただの退屈しのぎだったりとさまざまなことが考えられますが、それを見た飼い主さんの反応によって、その行動が定着してしまうことがあることを覚えておきましょう。
犬がウンチを食べると、多くの飼い主さんは驚いて「きゃー!」「何してるの!?」「やめてー!!」など騒ぎ立ててしまいがちです。
そうすると、犬はウンチを食べることで飼い主さんの注目を集められると学習してしまい、退屈をしている時やかまってもらいたい時にわざとウンチを食べて騒ぎを起こそうとすることがあるのです。
食糞をしそうな時や、すでにしてしまった時は、飼い主さんはあくまで冷静に対処することが大切です。
食糞をする前にすぐにウンチを片付けることが最も大切なポイントですが、間に合わなかった場合も、騒がず慌てず、犬のことを無視してトイレの片付けなどをしましょう。
そうした反応をくり返すことで、「ウンチを食べても飼い主さんはかまってくれない」ということを学習させることで、徐々に食糞が減っていくのです。
3.うんちを隠そうとしている
飼い主さんの注目を集めたいという気持ちで自分のウンチを食べてしまう犬がいる一方、飼い主さんにウンチを見られないようにするために食べてしまう犬もいます。
そのような行動をする原因には、トイレのしつけの中での誤学習が発生していることが考えられます。トイレの失敗を怒られた時にウンチをしたこと自体を怒られたと勘違いしていることがあります。
また、飼い主さんに取られまいとして慌てて食べてしまう犬もいます。
また、母犬が離乳前の子犬の排泄物を食べてしまうことは自然な行動です。
外敵に居場所を悟られないように、巣穴の中にできるだけにおいのするものを残さないための行動とされています。
できるだけ身の回りをきれいにしておきたいという行動の名残りの可能性もあります。
4.認知症の症状
犬が年齢を重ねてシニア期になってから食糞をするようになった場合は、認知症の症状である可能性があります。
認知症の症状として、記憶力の極端な低下や満腹中枢の異常などが見られるようになり、過食や食糞など食に関するトラブルが起こることがあるのです。
このような場合は、叱ったり、しつけで対応することはむずかしいため、できるだけ早くウンチを片付けるなどして対応するようにしましょう。
まとめ
ウンチを食べる行為である食糞は、人間から見るとかなりびっくりする行動かもしれません。
しかし、動物としての本能が残っている犬にとっては、それほど不思議な行動ではないのです。
ウンチから食べ物のにおいがしている可能性もありますし、トイレのしつけの影響でウンチを隠そうとしている可能性もあります。
また、ウンチを食べることで飼い主さんの注目を集めようとしていることも、とても多く見られることです。
ウンチを食べている姿を見ると、つい大声で止めたくなると思いますが、できるだけ冷静になって対処するようにしましょう。
そして、最も大切なのは、犬がウンチを食べる隙を与えないように素早く片付けられるように、犬の行動に目を配っておくようにしましょう。
犬が食糞をしてしまう理由として4つ挙げましたが、これ以外の理由として「食事量の不足」「消化管内に寄生虫がいる」「食べているが消化吸収できていない」なども考えられます。
食事が不足している場合は、適正な食事量をペットフードの外袋を見て再確認したり、動物病院で計算してもらいましょう。また、消化管内に寄生虫がいる場合はおしりを気にして舐めるなどの行動が起こることもありますので、一度便検査をしてみましょう。