犬は『足の動き』で心理がわかる?4つの気持ちや注意すべき動きを解説

犬は『足の動き』で心理がわかる?4つの気持ちや注意すべき動きを解説

犬はボディランゲージやちょっとした行動で、自分の気持ちを表現します。ここでは、犬の足の動きから読み取れる感情や体の状態について、詳しく解説したいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.飼い主さんに注目して欲しい

土を掘っている犬

犬はさまざまな行動や仕草で、飼い主さんの注目を集めようとします。その中のひとつとして、足の動きも挙げられます。

犬が足の動きを使って飼い主さんの気を引こうとする行動として、まずは「穴掘り」が考えられます。

穴掘り行動は犬にとって自然な行動でもありますが、大きな動きとなるため、飼い主さんからの視線を集めやすく、声をかけてもらいやすいものでもあります。

実際、部屋の中などで自分のベッドやソファ、クッションなどで穴掘り行動をすると、飼い主さんは「こらこら」「やめなさい」と注意をしたり、微笑ましい行動としてニコニコと笑顔を見つめたりするでしょう。

犬はそうした飼い主さんの反応を確認し、穴堀り行動で注目を集めることができると学習するのです。

また、それと似た意味で犬が取る行動として、怪我をしているわけではない足を引きずって飼い主さんに心配してもらったり、かまってもらったりすることを望む犬もいます。

いわゆる「仮病」ですが、歩くときに足をひきずることで「どうしたの?」と声をかけてもらったり、抱っこをしてもらったりできると考えているようです。

これは、これまでに実際足を痛めた経験がある犬に見られやすい行動です。

2.不安や緊張を感じている

ポイントしている犬

犬が極度の緊張や恐怖に近い不安を感じているとき、片方の前足を軽く上げて動かなくなることがあります。

この行動は、自分自身の気持ちや対峙している相手を落ち着かせるために行う「カーミングシグナル」の一種とも考えられているのです。

初めて会う人や苦手な犬などと対峙したときに片足を上げて止まったり、相手からの威嚇行動、威圧感などを感じたときに敵意がないことを示すために片足を上げて意思表示します。

また、不安とはやや違いますが、集中しているときにも片足を上げてピタリと止まることがあります。

狩猟本能が強い犬などが、散歩中に鳥や猫を見つけたときに片足を上げてそれらを凝視することがあるのです。

特に、人間と共に狩りを行う鳥猟犬のポインター種は、獲物を見つけると、そちらの方向に向かって姿勢を低くして片足を上げてパートナーに知らせます。

そのため、ポインター種の犬はこのような行動を取ることが多い傾向にあります。

3.イライラしている、不満がある

犬が前足を使って自分の顔を搔いているとき、不満やストレスを感じていることがあります。

飼い主さんにかまってもらえず退屈をしているときや、散歩やコミュニケーションが不足していてストレスを感じているときに、そのような行動を取ります。

そうすることで掻く行為に意識を集中させて、不満や寂しさを紛らわせようとしていると考えられています。

4.足に痛みや違和感がある

前足に包帯を巻いている犬

犬が飼い主さんの気を引くために、痛みはないにも関わらず足を引きずる「仮病」のような行動を見せることがあります。

しかし、犬が足を引きずっていたり、違和感のある歩き方をしていたりするときには、実際に怪我やトラブルが起きている場合もあるので注意しましょう。

足の裏に傷がある、関節に炎症が起きている、脱臼や骨折をしている、腫瘍があるなどさまざまな原因によって痛みを感じて足を引きずることがあります。

大きな怪我はなくても、足指の間に葉っぱや石が挟まっていて違和感を感じていたり、爪が伸びすぎてしまったりする場合もあるので、足の動きがおかしいと感じたらしっかりとチェックしてあげましょう。

まとめ

伸びをしている柴犬

犬の足の動きからは、飼い主さんの気を引いたり、自分の気持ちを落ち着かせたり、相手に敵意がないことを伝えたりとさまざまな心理を読み取ることができます。

また、狩猟犬の本能として、獲物を見つけたときに片足を上げるポーズを取るということもあります。

ただし、足の動きや歩き方に違和感を感じたときは、まず怪我やトラブルが起きていないかきちんと確認してあげてください。

関節や骨の異常、腫瘍などがあるときには、早期発見することでトラブルを最小限にとどめることができますし、犬の苦痛を早く取り除いてあげることができます。

足の動きだけでなく、愛犬の行動や仕草にはさまざまな気持ちが込められているので、日頃からしっかりと観察してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。