愛犬の『お散歩中の引っ張り癖』を改善する方法3選

愛犬の『お散歩中の引っ張り癖』を改善する方法3選

これまでの記事では、犬の散歩における飼い主の困りごと、「吠え癖」「拾い食い」などいくつかご紹介してきました。今回は「引っ張り癖」に関する疑問を解消していきます。隠れた危険性や改善策について、詳しくお伝えしていきます。

お気に入り登録

犬がリードを引っ張るのは何故?

リードを引っ張るビーグル

散歩中、飼い主を誘導するかのようにぐいぐいリードを引っ張る犬を目にすることがあります。

自由に歩かせたい想いはあるのでしょうが、犬の健康を考えるのであれば、リードは「Jシェイプ」と呼ばれる、弛みのある状態を維持するべきと言えます。

まずは、犬がリードを引っ張る理由は何かを考えてみましょう。

《リードを引っ張る理由》

  • 散歩が楽しくて先に進みたい
  • 飼い主の歩くスピードが遅い
  • 厳しいしつけに対する反発心
  • 「抵抗反射」の習性

どうやら飼い主側にも原因があるようです。

理由が分かったところで、犬の体に与える影響や改善策を見ていきたいと思います。

リードの引っ張り癖にはこんな危険が!

リードを噛んで引っ張る犬

気管を圧迫する

リードの引っ張りで首輪が首に食い込むと、気管が潰れて変形し、正常な呼吸が出来なくなります。

「カッカッ」「ケホケホ」と乾いた咳が出るようになり、気管虚脱の発症や悪化が見られます。

好発犬種は、チワワなどの小型犬です。

足腰への負担が大きい

リードがピンと張っているときは、犬は前かがみになるので、前足に重心がかかっています。

体に力が入った状態が続くと、足腰に負担がかかるため、怪我の原因になります。

肉球の怪我

犬の肉球

足で踏ん張りながら前に進もうとすると、肉球に負荷がかかり、歩くときに摩擦が起こります。

肉球は成長と共に硬くなっていきますが、治癒能力が低く、一度怪我をすると治りにくい部位でもあります。

眼圧の上昇

一見無関係と誤認されやすいのが、眼圧への影響です。眼圧とは、簡単に言うと「目の硬さ」のことです。

リードの張りによって首輪がギュッと締まると、頸静脈が過度に圧迫されてしまい、眼圧が上昇します。眼圧の上昇は、緑内障を誘発しやすくなります。

引っ張り癖を直すには?

ハスキーを撫でる女性

1.立ち止まる

犬がリードを強く引っ張ったら、リードを短く持って固定し、黙って立ち止まって下さい。犬の興奮が収まり、落ち着くまで静かに待ちます。

折角楽しく歩いていたのに、散歩が中断されたら…がっかりするのは、言うまでもありません。飼い主がついて来ないと分かると、引っ張るのをやめてくれるようになります。

2.引っ張り防止グッズの活用

引っ張り癖をコントロールするには、専用のグッズを使うと便利です。

例えば「イージーウォークハーネス」です。通常のハーネスは背中側にリードを付けるのに対し、イージーウォークハーネスでは、胸側にリードを付けます。

犬が引っ張ると進行方向が横に逸れ、足を踏み出しにくい構造になっています。

3.「褒める」を習慣付ける

アイコンタクトにより、飼い主の歩調に合わせて歩けるようになったら、名前を呼んで褒めてあげましょう。

犬は褒められるのが好きなので、褒められたときの行動を覚え、繰り返すようになります。

愛犬の喜ぶ表情が見られるうえに引っ張り癖まで改善されたら、お互い「Win-Win」だと思いませんか?

是非「些細なことでも褒める」習慣を継続して下さい!

まとめ

散歩中のダックスフンド

犬がリードを引っ張るからといって、引っ張り返すのは得策とは言えません。

「リードショック」という言葉をご存知でしょうか?犬のしつけに使われる方法で、意図的にリードを引く行為です。

多用すると頸椎にダメージを与える恐れがあり、犬が嫌がって攻撃的な性格に育つことがあります。

犬は賢い動物です。リードショックを使わずとも、しつけは可能だと私は考えています。

それぞれの犬の特性に合わせた、効果的な方法を模索してみて下さい。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。