1.ストレス
不安や寂しさ
子犬のうちに多いのが、飼い主さんと離れることを嫌がってケージで眠れないという問題です。ケージに入ると遊んでもらえない、飼い主さんと離れてしまうなどというネガティブな印象を持ってしまうと、成長してもケージを嫌がってしまう恐れがあります。また成犬であってもお留守番が長すぎて飼い主さんとの触れ合いが不足していると、飼い主さんに構って欲しくてなかなか眠らないという場合もあります。
物音に敏感になっている
家の外から気になる物音がすると、警戒や緊張を感じて安心して眠れない場合があります。神経質なわんちゃんの場合は事あるごとに起きてしまうということも。引っ越し直後や家族または同居ペットの増減など、環境の変化によって緊張状態になることも多くあります。
運動不足
運動不足で体力が有り余っていたり、運動不足がストレスとなって興奮しやすくなっていたりするとぐっすり眠れなくなってしまう可能性も。犬種によって求める運動量には差があり、年齢によっても変化していきます。
2.痛みや不快感
皮膚病による痒み
皮膚炎を起こしていると強い痒みによって長時間掻きむしったり舐め続けたりしてしまう子もいます。足先を噛み続ける子もいますが、それは皮膚炎による痒みだけでなくストレスが原因となっている場合も考えられます。
病気による痛みや辛さ
犬は痛みに鈍感と言われていますが、決して痛みを感じないわけではありません。ある箇所を舐め続けたり噛み続けたりしていると皮膚炎を思いつきますが、実は内臓的な痛みや不快感が原因になっている場合もあります。
膀胱結石がある場合には皮膚にトラブルがなくても膀胱の違和感から下腹部を舐めてしまう場合があります。
3.加齢や認知症
犬が認知症を引き起こすと、徘徊や吠え続けるなどの行動が見られ、認知能力が低下することによって、目的の分からない行動を取ることもあります。また老犬になると視覚や聴覚の衰えによって不安を感じやすくなることもあり、夜になって飼い主さんが眠ってしまうと不安感によって落ち着かなくなってしまうというケースもあるようです。
愛犬が安心して眠るために
1.眠る場所を用意する
ケージや専用のスペースで眠る習慣のある子もいますが、飼い主さんと一緒に眠る子も多くいます。どちらにしても、愛犬には「安心できる寝床」を用意してあげる必要があります。飼い主さんと一緒に眠る子の場合も、飼い主さんのベッドだけでなく別のくつろぎ場を用意してあげると愛犬が気分に合わせて寝床を選ぶことができるでしょう。
安心できる寝床を用意する場所は、飼い主さんやご家族の気配を感じられる場所かつ賑やかすぎない場所が良いでしょう。玄関近くは緊張しやすい場所ですので、玄関から距離のある場所に置いてあげる方が良いでしょう。
犬は囲まれている空間や柔らかい質感のものに触れていると安心感を得ることができるため、本来であれば寝床を入れたケージは犬にとって良い寝床となり得ます。しかしケージに入ることに対してネガティブな認識を持ってしまうと、ケージは愛犬にとって嫌な場所となってしまいます。ケージの中でおやつを与えたり遊んだりすることや、ケージに閉じ込めるのではなく扉を開放しておくなど、愛犬のケージトレーニングをすることも大切です。
2.原因となるストレスや病気を改善する
音・痒みや不快感・痛みや辛さなど、愛犬の睡眠を妨げる原因がある場合はそれらの改善をすることが重要です。身体的な原因だけではなく目に見えない精神的なことが原因である場合や、複数の原因が関係している場合もあります。愛犬の異変をしっかりと把握し、かかりつけの獣医さんと相談しながら原因を突き止めていくことが必要。
3.適切な運動を習慣づける
お散歩は「歩く」という運動ではありますが、犬にとっての運動は「走る」「追いかける」「引っ張る」「掘る」など多岐に渡ります。日頃のお散歩だけでは不十分である恐れがありますので、ドッグランを利用したり室内でできる遊びを取り入れたりして愛犬が満足に運動できるよう意識してみると良いでしょう。犬種や年齢によって必要な運動量が異なりますので、愛犬に合わせた運動量について把握しておくことも重要です。
4.飼い主さんも規則正しい生活を心がける
子犬の頃は時間感覚が身に付いておらず、遊びたくなったら起きて眠りたい時に眠るという状態であることが多いです。成長するにつれて時間の感覚が生まれると、犬は飼い主さんの生活リズムに合わせて生活するようになります。飼い主さんが不規則な生活を送ってしまうと、愛犬の生活リズムも乱れてしまう恐れがあります。飼い主さんが規則正しい生活を心がけることで、愛犬の生活リズムが整いやすくなるでしょう。
まとめ
成犬の場合は12〜15時間ほど、子犬や老犬の場合は18時間ほどと、犬の睡眠時間は人間よりも長時間です。「いつ眠っているの?」と感じたとしたら、愛犬が十分な睡眠を取れていない恐れがあります。お留守番の時間が長すぎる場合や日中の運動が不足すると飼い主さんが眠りたい時間にも遊びに誘ってくることもあり、生活リズムの不一致が飼い主さんの悩みになってしまうこともあります。
まずは愛犬が安心して眠れる場所を用意してあげること、愛犬の眠りの妨げになっているものを排除してあげることが大切です。そして日頃の運動やスキンシップは十分であるか、認知症の疑いがないかもチェックしてあげましょう。