犬が『認知症』になっている時の初期症状4選!治る可能性は?進行を防ぐ生活の仕方はあるの?

犬が『認知症』になっている時の初期症状4選!治る可能性は?進行を防ぐ生活の仕方はあるの?

愛犬の夜泣きや徘徊、ボーっとしているなど、困った症状はありませんか?その行動、認知症の初期症状かもしれません。犬の認知症の初期症状や進行を防ぐ方法をまとめましたので、愛犬の生活の質を向上するための参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の認知症の初期症状4選

1.時間・場所・人がわからない時がある

横になる老犬

  • ごはんを何度も要求する
  • 家の中や散歩コースで迷子になる
  • 触ろうとすると怯えたり唸る
  • 一点を見つめてぼーっとしている

このような症状が見られる場合は、見当識障害の症状が表れています。時間の経過や今いる場所、自分とその人との関係性がわからなくなっているかもしれません。

2.反応が薄い時がある

  • 家族の帰宅やふれ合いを喜ばない
  • 名前を呼んでも反応しない
  • 家族や犬と遊ばなくなった
  • 「お手」などのコマンドに反応しない

名前やコマンドに反応しない場合は、加齢により耳が遠くなっている可能性も考えられます。

3.睡眠や行動に異変がみられる

寝ている老犬

  • 夜意味もなく吠えたり鳴いたりする(夜泣き)
  • 昼夜逆転している
  • 同じところをぐるぐる回る(徘徊)

これらの症状は認知症だけでなく、てんかん発作でも同じような行動を起こすことがあります。

『ボーっとして意識がない』『けいれん』『失禁』などの症状がある場合は、症状を記録して獣医師に相談することをおすすめします。

4.排泄に失敗することが多い

排尿や排便のコントロールが難しくなり、失敗してしまうことが多くなります。

間に合わずに失敗してしまうこともあるので、時間をみてトイレに誘ったり、オムツを履かせるなどの対応をしましょう。

犬の認知症は治るの?

動物病院で診察を受ける犬

犬の認知症の治療は、『食事療法・薬物療法・生活習慣の改善』が一般的な治療法で、人間同様、認知症を完治させる特効薬は残念ながらありません。

ただし、初期の段階で認知症の治療を開始することで、症状の改善が見られることもあるようです。

愛犬がいつもと様子が違うと感じた場合は、できるだけ早く動物病院で相談することをおすすめします。

犬の認知症の進行を防ぐ方法

魚の形のドッグフード

動物病院では薬物療法以外にも、認知症の進行を防ぐ効果のあるサプリメントを処方する場合があります。

認知症の進行を防ぐ効果のある成分は以下の通りです。

  • ビタミンA,E,C
  • コエンザイムQ10
  • ルテイン
  • 葉酸
  • ポリフェノール
  • DHA,EPA
  • L-カルニチン

これらの栄養素を含む食品やサプリメントが推奨されているので、獣医師の指導の下、認知症の療養食やサプリメントを取り入れてみてはいかがでしょうか。

愛犬が認知症になった時の家庭でのケア方法

家でくつろぐ犬

認知症の症状に合ったケアを行い、愛犬が快適に過ごせるようにしてあげましょう。

何度も食事を要求する

1回の食事量を減らして回数を増やしてみてください。

家の中で迷子になる

迷子になりやすい狭い場所や空間がある場合は、仕切りなどで入れないようにしてあげてください。

ケガ防止のために角を保護したり、ぐるぐる徘徊する子には円状のサークルを用意するなど、その子の行動に合わせて工夫してあげましょう。

飼い主に抱っこされる老犬

反応が薄い

愛犬の反応が薄くなっても、声かけやふれ合いは積極的に行ってあげてください。

スキンシップは脳への刺激になると言われているので、認知症の進行を防ぐためのケアにも繋がります。

夜泣きをする

日中寝ている時間が多い場合は、できるだけ日光浴や散歩に出かけるようにして、夜眠くなるサイクルを作ってあげてください。

まとめ

飼い主との散歩を楽しむシニア犬

愛犬の様子や行動がいつもと違うと感じても、「歳だから…」と考えてしまいがち。しかし、早期発見により、認知症の症状を改善したり、進行を抑制することができるかもしれません。快適な老後が過ごせるように、些細な変化でも獣医師に相談してみてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。