犬が言うことを聞かないときの原因4選
1.人間の言葉を理解できていない
犬は、人間の言葉をまず「音」として記憶します。その単語の意味を理解し、学習し、経験を積んである程度人間の言葉を理解します。
けれども、まだ人間と一緒に暮らして日が浅かったり、同居家族が同じ指示を出すときに「おすわり」や「まて」などの指示を人によってバラバラの単語を使っていたりすると、犬は人間の言葉と行動の関連が理解しづらいため、言葉を覚えられません。
2.言葉を聞き取れていない
犬自身の聴力に何らかの問題があり、名前を呼んだり、そばで大きな音を立てたりしても反応がない場合は、飼い主さんの声や言葉を聞き取れていない可能性があります。
3.飼い主さんの指示に対する拒否
家庭内でも、「お父さんの言うことは聞くけど、子供の指示には従わない」あるいは「明らかに聞こえないふりをしている」と感じることがあると思います。
そういうとき、犬は飼い主さんの指示に対して「拒否」という意思を示していると考えられます。それは指示に対しての場合もあれば、「あなたの指示には従いたくない」という拒否の場合もあります。
4.他のことに集中しすぎている
日常的にはよく指示を聞いていても、一旦興奮し始めると全く飼い主さんの指示が耳に入らず、飼い主さんの言うことを聞かないことがあります。
犬が言うことを聞かない!改善する方法は?
人間の言葉を理解できていないときの改善法
まず、犬に指示を出すときの言葉を家族間で統一しましょう。犬が聞き取りやすいようにはっきりと明確に発音し、声だけでなく「おすわり」「まて」などの指示を出すときは犬に理解できるよう、大きな動作を示しましょう。
言葉を聞き取れていないときの改善法
声が聞こえていないときは、飼い主さんの動きと犬の体へのボディタッチで根気よく「まて」や「おすわり」を教えます。アイコンタクトができるようになれば、さらに意思が通じやすくなります。ちなみに聴覚に問題がある場合は、外の車の音や踏切などの音も聞こえてないので、外出するときには特に注意が必要です。
飼い主さんの指示に対して拒否しないようにする方法
同じ家族の中でも、「お父さんのいうことは聞く」「子供のいうことは聞かない」と言ったように人によって犬が態度を変えることは珍しいことではありません。
これは、かつては「犬は家族間で順位をつけるため」と考えられていましたが、実際は違うことがわかってきました。犬は、「信頼できるかどうか」を基準にして従順か、そうでないかを判断しているのです。ということは、犬からの信頼を得ることができれば犬は飼い主さんの言うことを聞くようになります。
食事を与える、散歩に連れて行く、という世話はもちろん、普段の生活の中でも甘やかすだけでなく、愛犬に見下されることのないように、犬が指示に従わないときには毅然とした態度で叱るなど、メリハリのある態度で接するようにしましょう。
他のことに集中しすぎているときの改善法
まず、愛犬の意識をとにかく飼い主さんに戻すことです。おやつでも、「まて」の指示でも良いので、愛犬の気持ちを一旦、飼い主さんのところに戻します。
そして、その指示に従ったら、思い切り褒めます。その繰り返しを経験し、「飼い主さんに褒めてもらったら美味しいおやつがもらえた」など、犬にとって楽しい経験の記憶が蓄積されていくとどんなに興奮していても、飼い主さんの声で我に返り、飼い主さんの言うことを聞くようになるでしょう。
まとめ
「犬に言うことを聞かせる」と言うと、肉体的にも精神的にも犬に服従を強いているようなニュアンスに感じます。けれども、家族として暮らすために迎え入れた犬には、人間が犬に対して「服従を強いる」ような関係性は必要ありません。
「犬に言うことを聞かせる」のは、一つは人間と共存するうえでお互いに快適に暮らすためのルールを愛犬に身に着けさせるためであり、もう一つは愛犬の命を守るためと考えてください。愛犬の動きを飼い主さんの声一つで制すことができれば、様々な危険から愛犬を守ることができます。
愛犬を甘やかし、愛犬の顔色を窺って、愛犬の自由きままにさせておくことが愛情とは言えません。愛犬のことを本当に大切に思うのなら、愛犬から信頼される飼い主になれるよう、時には厳しく毅然と接することも必要です。