犬に絶対してはいけない間違った叱り方4選
愛犬がしてはいけないことをしてしまったとき、しつけのために「ダメ」と教えなければいけません。しかし、間違った叱り方をしていると、逆効果となったり、信頼関係が崩れてしまったりする恐れがあります。では、どのような叱り方はNGなのでしょうか。
1.大きな声で怒鳴る
犬がやってはいけないことをしたとき、つい大声で「どうしてこんなことするの!」と怒鳴ってしまうという人も多いでしょう。また、あえて犬に理解させるために、大声で叱るという人もいるかもしれません。
しかし、基本的に犬に対して大声で怒鳴る行為はNGです。大声で怒鳴られたことへの恐怖心が強くなってしまい、何に対して怒られているのかを考える余裕がなくなってしまいます。
また、感情に任せて怒鳴っている飼い主を見て、「冷静でいられない人」という認識を持ってしまい、飼い主への信頼を失ってしまう恐れもあります。大きな声で怒鳴ることは極力控えてください。
2.叩くなどして暴力で支配する
絶対にやってはいけない叱り方に、暴力で支配する行為が挙げられます。愛犬が悪いことをしたときに、つい手が出てしまうという人がいるかもしれませんが、これは犬との信頼関係を崩壊させる原因となるので、絶対にやめてください。
また、叩くなどの暴力行為で支配してしまうと、犬は飼い主に対して「また叩かれるかも」と恐怖心を持ってしまい、家にいても安らげる場所がなくなってしまいます。ストレスが溜まることは健康にも精神面にも悪い影響を及ぼすので、絶対に避けてください。
3.高い声で優しく「ダメでしょう」と言う
反対に、高い声で優しく「ダメでしょう」と言って叱る行為も間違っています。威圧的に叱ってはいけませんが、悪いことをした犬に対して「かわいそうだから」と優しく宥める行為は逆効果となります。犬は人間の言葉を100%理解しているわけではありません。人間の声のトーンや表情などを見て、「今、怒られている」「飼い主が喜んでいる」と判断します。
高い声で優しく「ダメでしょう」と諭しても、犬には伝わらないどころか、「なんだか飼い主さんが優しい。機嫌が良いのかも」と勘違いしてしまいます。すると、次からダメな行動をやめるどころか、エスカレートしてしまう危険すらあるのです。
4.叱る際に撫でたり笑いかけたりしてしまう
叱る際に、可愛いからと撫でてしまったり、つい笑いかけてしまったりしていませんか。愛犬に嫌われたくないという思いもあり、叱っていてもつい笑顔を見せてしまう飼い主は意外と多いです。
しかし、先ほどお話しした通り、犬は飼い主の声のトーンや表情、行動を見ています。叱っていても、撫でたり笑いかけたりしてしまうことで、「飼い主が喜んでくれた!」と勘違いさせてしまう恐れがあるのです。
すると、次から「もうやめよう」とはならず、むしろ「また喜んでもらうためにやってあげよう!」となってしまいます。悪い行いがエスカレートする原因となるので、叱るときに優しい態度を見せることはやめましょう。
犬に理解させやすい正しい叱り方の基本方法
犬に絶対してはいけない間違った叱り方を4つご紹介しました。それぞれ逆効果となってしまったり、信頼関係が崩壊してしまったりと、様々なデメリットを発生させます。では、犬に「叱られている」ということを理解させる正しい方法とは、どのような方法でしょうか。まずは、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 「ダメ」と短い言葉でピシッと伝える
- しっかり犬の目を見て伝える
- なるべく低い声で伝える
- 決して笑顔を見せたりせず毅然とした態度をとる
この4点です。まず、「これはやってはいけない」ということを伝える言葉として、短く伝わりやすい「ダメ」という言葉を学習させます。その上で、3つの毅然とした態度を示し、「これはやってはいけないんだ」と徐々に理解させていきます。これが基本的な叱り方になります。
この叱り方にくわえて、「これをすると飼い主が構ってくれなくなる」などのネガティブ要素を付け加えると効果的です。例えば、悪いことをした後に上記の方法で叱ります。その後、10〜20分間、愛犬を無視したり、部屋から去ったりすることで、「なぜか飼い主がいなくなってしまった」「構ってくれなくなってしまった」と印象付けます。
これを繰り返すことで、「いったいなぜ飼い主が突然構ってくれなくなったのか」を考えさせるきっかけとなり、徐々に犬自身が自分で気付くようになります。犬は考える力を持っている賢い動物です。その点を活かして、自分で考えて行動することを促してあげることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬は飼い主の表情や声のトーン、言動をよく見ています。そのため、間違った叱り方をすると、効果がないだけでなく、今後に悪影響を及ぼす恐れもあります。愛犬を叱る際は、紹介した正しい方法とその後の行動を駆使して、愛犬を傷つけず、効果的に学習させていきましょう。