犬がピクピク痙攣をするときに考えられる病気5選

犬がピクピク痙攣をするときに考えられる病気5選

犬が痙攣をおこすときに考えられる病気についてまとめました。対処法についても解説しますのでぜひお役立てください。飼い主さんの冷静な判断と適切な対応が求められます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.てんかん

うっすら目を開けて伏せている柴犬

犬が痙攣をするときに考えられる病気にはてんかんがあります。てんかんは脳障害なのですが、脳の機能に異常がおこることで起こる病気です。

てんかんによる発作は短時間で治まり、治まった後はいつも通りの生活を送ることができるという特徴があります。体が硬直したり手足をバタバタさせるなど全身に痙攣が起こることもありますし、しきりにあくびをしたり大きな声で鳴くなどの部分的な発作が起こることもあります。

脳の機能に異常が起きていることで発作や痙攣が起こることはわかっていますが、明確な原因は未だ不明なままです。治療は投薬によって行われますが、発作や痙攣をゼロにすることはできません。発作の回数をコントロールするため、薬の投与は一生涯続けなければなりません。

2.脳腫瘍

ラグに横たわるチワワ

犬が痙攣をするときに考えられる病気には脳腫瘍があります。起こる症状として最も多いのが痙攣です。若い年齢の犬にも発症することがありますが、多くは中高齢の犬に発症します。

脳のどの部分に腫瘍ができたのかによって症状は異なり、痙攣する以外には歩行困難」、「同じ方向に歩き続ける」、「性格が著しく変化する」などの症状が起こります。

脳腫瘍はCT検査やMRI検査による精密検査によって診断されることがあり、腫瘍を切除するための外科手術が最も重要な治療法です。また、手術後の放射線治療や化学療法が行われることもあります。

3.水頭症

砂の地面に伏せる柴犬

犬が痙攣をするときに考えられる病気に水頭症があります。脳骨髄液が過剰に溜まることで脳に障害をもたらす病気です。先天的に発症することがわかっていますが、脳腫瘍によって脳骨髄液の流れが阻害することでも後天性に発症する可能性があります。

様々な神経に異常を起こし、重症化すると痙攣することがあります。通常であれば脳圧を下げるための内科療法が行われますが重症化すると改善が困難な場合があり、外科手術が必要になることもあります。しかし、脳への危険があるため外科手術が行えない場合もあります。

4.腎機能不全

透明なボウルで水を飲むラブラドール

犬が痙攣をするときに考えられる病気には腎機能不全があります。腎臓の機能に障害が起き、体の中の毒素が尿としてともに排出できなくなり、毒素が体内に蓄積され続けることで痙攣などの症状が起こります。慢性腎不全が代表的な病気で少しずつ腎臓の機能が低下します。初期段階では痙攣などの症状はほとんど見られません。

また、急性腎不全である場合には腎臓の機能が急激に低下することがあり、適切な処置がなければ死に至る可能性があります。痙攣する以外には嘔吐・体重の減少・食欲の低下・水を大量に飲むけれど排尿がないなどの症状が見られます。

慢性腎不全は完治させることは難しいので、点滴、内服薬や食事による一生涯の治療が必要です。急性腎不全である場合には輸液療法が中心に行われます。

5.低血糖

フローリングに伏せて眠るコーギーの子犬

犬が痙攣をするときに考えられる病気には低血糖があります。生後3カ月頃までの子犬に発症することが多く、寄生虫・ストレス・感染症などが原因で下痢や食欲不振が続いている状態がベースにあることがほとんどです。ぐったりして動かなくなり、よだれを垂らし急にのけぞるように痙攣をおこします。

また、何等かの病気を患っており、空腹の時間が長く続くことで低血糖を発症してしまうこともあります。成犬の低血糖はホルモンバランスの異常やインスリンの過剰分泌、重度の感染症が原因で低血糖を起こすことがあります。

糖尿病を患っている成犬である場合には血糖値のコントロールを治療薬の投与によって行うことがあり、その治療薬(インスリン)の過剰投与が原因で低血糖になり、痙攣することがあります。

子犬には空腹の時間を減らすために食事の回数を増やすまたはブドウ糖の投与による治療が行われます。成犬には痙攣の原因が低血糖である場合にはハチミツや砂糖水を飲ませることで効果を得られることがあります。

まとめ

白い毛布に包まれたノーフォークテリア

犬が痙攣をするときに考えられる病気には、外科手術が必要であったり、適切な処置なしでは命に危険が及ぶような病気もあります。愛犬に痙攣が起きた時は焦らず冷静に対応し、かかりつけの獣医師に電話相談する、もしくはすぐに病院へ行きましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。