犬が見せる『食べすぎサイン』4選!ご飯を与えすぎると起こる悪影響とは?

犬が見せる『食べすぎサイン』4選!ご飯を与えすぎると起こる悪影響とは?

愛犬に与える食事やおやつの量や質を考えることは、愛犬の健康を守る上でとても大切です。とはいえ、ご飯を与え過ぎて体重が増えてしまってからではなかなか対処するのが大変です。食べすぎによって愛犬の体に悪影響が出る前に、愛犬が見せる「食べすぎサイン」を知っておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が見せる『食べすぎサイン』4選!

器から溢れるほど盛られたフードを見ているポメラニアン

1.吐き出し

私たちは、一旦食べたものを口から吐き出すことを全て「嘔吐」と言いますが、実は胃に入ったものが口から出たときを「嘔吐」いい、内容物は胃に入っていたので消化されていて原形を留めていないことがほとんどです。

もう一つは、胃に到達する前の食道や喉から食べたものが口から排出されることを「吐き出し(吐出)」と言い、犬が食べ過ぎでなどで吐く場合は「吐き出し(吐出)」になります。

2.下痢をする

食べたものが多すぎると消化、吸収できずにいわゆる「消化不良」となって、下痢になります。

3.腹部があきらかにパンパンに膨らんでいる

人間も食べ過ぎると腹部がパンパンに膨らむのと同じで、犬も食べ過ぎると体形が変わるくらいにパンパンにお腹が膨らみます。人間では、BMI(ボディマス指数)と言って肥満度を示す指数がありますが、犬BMI(ボディコンディションスコア)という指数があり、これは見た目と触った感覚で肥満度を5段階で評価します。

健康な犬なら、BCS3レベルで「上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる」という状態ですが、もし犬が慢性的に食べ過ぎて肥満状態になっていたら、このBCSで示す肥満度の5の「腰のくびれがない」状態になっているはずです。

4.たくさん水を欲しがる

特にドッグフードやドライタイプのおやつを食べた後は、喉が渇くので普段よりもたくさん水を欲しがります。

ご飯を与えすぎると起こる悪影響とは?

横になって目を閉じている犬に聴診器をあてる獣医師

肥満

毎回、食べ過ぎていると、当然、摂取カロリー過多になります。さらに、肥満はただ見た目が太っているだけではなく、様々な病気の引き金ともなります。

病気になる

体に脂肪が蓄積されると、内臓にも大きな負担がかかり、分泌異常などによって糖尿病を発症したり、血管の中に血栓ができたりと言った命に関わるような病気になる可能性が高くなります。

内臓にダメージが蓄積される

食べすぎで頻繁に下痢を繰り返すと、たとえ食欲があって元気でも、肛門付近の粘膜が傷ついたり、腸にダメージを与えてしまいます。その結果、腸から栄養素が吸収できなくなったり水分や電解質の吸収ができなくなることがあります。下痢をすると脱水症状が起きたり、慢性的な下痢の場合は食べ過ぎているのに栄養失調になることもあります。

胃捻転を起こす恐れがある。

胃がねじれることを「胃捻転」と言い、胃の周辺の血管や脾臓なども巻き込んで血流を阻害します。そして、ほかの臓器を圧迫し、症状が進むと他の臓器の壊死が進み、放置すると重篤化し、死亡する可能性も高い病気です。

食べ過ぎたときの対処法

飼い主に食事をもらうラブラドールレトリバー

安静に過ごす

大量にカロリーを摂取したため、ふだんよりもたくさん歩かせたり、ハードな運動をさせたりしたくなりますが、無理は禁物です。パンパンに膨れた胃は、胃捻転を起こしやすいので食べ過ぎてしまったときはむしろ、興奮させたりせず、安静に過ごさせましょう。

絶食する

元気な状態なら、お腹の膨張が収まり、健康な便が出るまで絶食します。その間も水は与えます。もしも水を飲まないようなら脱水にならないよう、ふやかしたフードを少しだけ食べさせる、鶏などのスープを飲ませてあげましょう。

まとめ

女性に抱っこされているマルチーズ

健康な犬は、「満腹になる」という感覚がないのか、食事を与えればいくらでも食べようとします。嬉しそうに食べている姿を見るとつい、甘やかして食事やおやつをたくさん食べさせてあげたくなりますが、愛犬の健康を守るためにはやはり、食べさせすぎは禁物です。

愛犬の健康を守るためにも、愛犬が「食べすぎサイン」を出さないように、早食いをしない工夫をしたり、愛犬にとって適正な食事を把握したりしておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。