犬の留守番中は電気やテレビはつけておくべきなの?

犬の留守番中は電気やテレビはつけておくべきなの?

皆さんは犬の留守番中、電気やテレビをつけっぱなしにして出かけていますか。ご家庭によって、留守番中のこの対応は異なると思います。では、実際犬の留守番中は、電気やテレビをつけておくべきなのでしょうか。

お気に入り登録

犬の留守番、電気やテレビをつけている?

テレビを見ている犬

仕事や買い物などで飼い主が出かけるときは、どうしても犬にお留守番してもらわなければいけません。犬が留守番する際は、危険はないか、快適に過ごせる環境であるかをチェックしてから、外出する飼い主が多いでしょう。

しかし、ご家庭によって大きく異なる留守番時の対応に、電気やテレビをつけっぱなしにして出掛けるか否かが挙げられます。皆さんはどうしていますか。

「テレビをつけておいたほうが愛犬が寂しくない気がする」や「帰りが遅くなるから電気はつけっぱなしにしておく」というご家庭もあれば、「テレビの音で驚いたりしたらかわいそうだから消して出かける」や「電気代が高くなるから消す」というご家庭もありますよね。

どの意見もそれぞれ理解ができる意見ばかりなので、いったい犬の留守番中に電気やテレビをつけて出かけるべきなのか、そうではないのか迷ってしまいます。

留守番中のテレビは愛犬の様子や普段の生活によって異なる

リモコンを触るブルドッグ

まず、テレビですが、普段のご家庭での生活スタイルや、留守番中の愛犬の様子などを考慮して、テレビをつけっぱなしにしていくか否かを決めると良いでしょう。

例えば、留守番中は基本的にずっと眠っているという犬であれば、テレビの音が騒音として邪魔になり、眠りたくても眠れなくなってしまうため、テレビを消して出かけた方が良いです。

しかし、留守番中も起きていることが多く、尚且つ、普段はテレビをつけている時間が多いご家庭であれば、テレビがついている状態が自然です。この場合は、テレビをつけて出かけてあげると、愛犬も安心して留守番できるでしょう。

愛犬の性格によってもテレビの有無を検討して

ブランケットの下に隠れる犬

ここで注意すべきポイントは、愛犬の性格です。あまりにも臆病な犬であれば、テレビからサイレン音やインターホンの音が聞こえるだけで、不安になってしまう犬もいます。特に子犬は怯えてしまう子が多いです。

この場合は、テレビを消して出かけるか、タイマーをセットして、ある程度の時間が経ったら自動で消えるように設定しておくと良いでしょう。また、音を極力小さくして出かけるという手段もおすすめです。愛犬にあった方法を選びましょう。

電気はつけっぱなしにするべき?帰宅時間で判断を

室内にいる犬

では、電気はどうでしょうか。電気をつけっぱなしにして出かけると、どうしても電気代が気になってしまうので、消して出かけるというご家庭が多いですよね。電気は飼い主の帰宅時間や、愛犬が普段電気を消していても大丈夫か否かを観察した上で決定しましょう。

飼い主の帰宅が19時〜20時を過ぎるという場合は、真っ暗闇の中で1匹お留守番しなければいけません。中には全然平気という犬もいますが、少しでも臆病であったり甘えん坊であったりする犬は、つけて出かけたり、入タイマーをセットして出かけましょう。

また、雷がなっていて部屋が暗くなりがちな日なども電気をつけてあげると安心して留守番できる犬が多いです。

しかし、犬によっては暗い方が落ち着くという犬もいるので、必ずしも電気をつけて出かけた方がいいとは限りません。一度、電気を消して出かけ、帰ってきたときの愛犬の様子を注意深く観察してみることをおすすめします。

まとめ

飼い主の帰りを待つ3匹の犬

いかがでしたでしょうか。犬の留守番中、テレビや電気をつけておくべきか否かという論争ですが、これは各ご家庭や犬の性格によって異なります。愛犬が電気屋テレビをつけておいた方が安心する様子であれば、つけて出かけたり、タイマー設定をして出かけることを推奨します。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。