犬の生理の症状①落ち着きがなくなる、イライラする
犬が生理になると、そわそわして落ち着かない様子が見られることがあります。ぐっすり眠る時間が減って、物音などに敏感になったり、イライラして反抗的な態度になる犬もいます。
落ち着きがなくなったり神経質になったりする様子は、生理が始まってすぐの発情前期から見られますが、時期や症状の強さは犬によって異なります。そのような様子が見られるときは、過剰に心配したり強く叱ったりせずにそっと見守ってあげるようにしましょう。
また、犬が嫌がらないようであればやさしくマッサージをするのもおすすめです。リラックスできる環境をつくって、過敏になりがちな神経を休ませてあげるようにしてくださいね。
犬の生理の症状②元気や食欲がなくなる
生理中に犬の元気がなくなったり、食欲が低下したりすることも比較的よく見られる症状です。特に発情前期に表れることの多い症状で、普段食べている食事への食いつきが悪くなったり、残すようになったりすることがあります。
日頃食欲旺盛な犬の場合、食べないことで心配する飼い主さんも多いと思いますが、少しでも食べている場合や水分をしっかり取っている場合はそれほど心配する必要はないでしょう。
生理が原因で食欲が低下している場合には、食事に風味づけのトッピングをするなど工夫してあげるのもおすすめです。ドッグフードを与えているのであれば、お湯やスープなどでふやかして食べやすくしたり、普段とは違うものを与えたりすると食いつきがよくなります。そのような工夫をしたり、おやつを与えたりしても全く食べないという場合などには、動物病院で相談してもいいでしょう。
犬の生理の症状③水をよく飲む、頻尿になる
生理になると、水をいつも以上の飲むようになったり、頻尿になったりすることもあります。ホルモンバランスの乱れなどによって、多飲多尿の症状が見られますが、生理が原因であれば一時的なものですぐに収まります。
ちなみに、多飲多尿が症状として表れる病気に子宮蓄膿症があります。外陰部からの出血や膿が見られることもあり、生理と勘違いされることもあるので注意が必要です。生理が終わってすぐにまた出血が見られる、いつまでも生理が終わらない、と思っていたら子宮蓄膿症を発症していたということもあります。
また、生理が来なくなっていた高齢犬のメスに久しぶりに生理のような症状が見られたときは、子宮蓄膿症が発症している場合もめずらしくありません。少しでもいつもの生理と違うなど様子がおかしいと思ったら、動物病院で診てもらうようにしてください。
犬の生理中に気をつけるべきこと
生理中は元気がなくなったり、神経質になったりして心配になることもありますが、基本的にはいつも通りの生活を続けて構いません。病気ではないので、散歩や遊びを控える必要はありません。
ただし、生理中の犬はオス犬を興奮状態にさせてしまう可能性が高いので、他の犬と触れ合ったり近づいたりすることのないように注意しましょう。生理中=発情期が発するフェロモンは非常に強烈なので、オス犬は数キロ先に生理中の犬がいることを察知することができるとも言われています。
また、興奮状態になったオス犬同士が喧嘩をするなどの事態に陥ることもあります。トラブルを防ぐためにも、できるだけ他の犬と合わない時間帯に散歩をしたり、庭で散歩代わりの気分転換をさせたりすることをおすすめします。
まとめ
犬の生理の症状は、個体差が非常に大きいものです。多少の出血以外は、いつもと全く変わらない犬もいますし、とても気が立っていて手が付けられなくなったり、元気や食欲がなくなったりする犬もいます。
こうした症状は、生理の終わりとともに自然となくなるものですが、あまりにもひどい状態であったり、生理後も続いたりするようであれば獣医師に相談してみることをおすすめします。