犬に絶対してはいけない『シャンプーの仕方』5選!正しい方法は?

犬に絶対してはいけない『シャンプーの仕方』5選!正しい方法は?

犬にもシャンプーが必要ですが、ただ洗えばいいというものではありません。犬の皮膚は人よりもデリケートなこともあって、シャンプーの仕方によっては皮膚トラブルを招くこともあります。愛犬のシャンプーは自宅派の皆さん、犬に絶対してはいけない『シャンプーの仕方』をしていないか、チェックしてみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬への『シャンプーの仕方』には注意が必要

シャンプー中のコッカー・スパニエル

犬にシャンプーをしないでいると被毛がベタついたり、においが発生するだけでなく、皮膚トラブルを起こしやすくなります。ですから、定期的なシャンプーが必要です。

犬種や皮膚の状態、皮脂の分泌量などによって適切なシャンプーの頻度は異なりますが、2~3週間に1回程度が目安となります。

犬のシャンプーはトリミングサロンにお任せすることもできますが、自宅で飼い主さんが行うこともできます。でもその場合は、間違ったシャンプーの仕方をしないように注意が必要です。

間違ったシャンプーの仕方は、愛犬の皮膚に負担をかけたり、皮膚病を招いたりします。また、愛犬がシャンプー嫌いになってしまうことも…。

そこで今回は、犬に絶対してはいけない『シャンプーの仕方』をご紹介したいと思います。それぞれどうしたらいいのか、正しい方法も解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

犬に絶対してはいけない『シャンプーの仕方』

タオルを頭にかぶっているジャック・ラッセル・テリア

1.最初にブラッシングをしない

愛犬のシャンプーをするときに、最初にすることはシャワーで体を濡らすことだと思っていませんか?体を濡らす前にやらなくてはいけないことがあります。それは、ブラッシングです。

ブラッシングをしないと毛玉や毛の絡まり、下毛が残ったままでシャンプーすることになります。そうすると洗い残しやすすぎ残しが起こりやすくなり、それが皮膚トラブルに繋がることもあります。また毛玉や毛の絡まりをほぐさずにシャンプーすると固まってしまって、ほぐれなくなってしまいます。

犬にシャンプーをする際は必ず最初にブラッシングをして、毛玉や毛の絡まりはほぐし、下毛はしっかり取り除いてから体を濡らしましょう。

2.頭から濡らし始める

ブラッシングをしたら体を濡らしますが、頭から濡らすのはNGです。犬がびっくりして、シャンプー嫌いになってしまう可能性があります。

濡らす順番は、頭から遠いお尻から始めて最後に頭と顔を濡らします。シャワーの温度は、人にはぬるく感じる37~38℃位を目安にしましょう。シャワーヘッドを体に密着させて濡らしていくと犬が怖がりにくく、水分もしっかり行き渡ります。

犬がシャワーを怖がる場合はスポンジにお湯を含ませて、犬の様子を見ながら少しずつ濡らしていくといいでしょう。シャワーで濡らす場合もスポンジで濡らす場合も、頭や顔を濡らす際は片手で顎の下を支えて、鼻にお湯が入らないようにすることが大切です。

3.シャンプー剤を体に直接つける

体を洗うとき、シャンプー剤をそのまま犬の体に直接つけて、泡立てながら洗ってしまいがちですが、この洗い方は皮膚に負担をかけます。

シャンプー剤は先に泡立てて、泡を全身に乗せて洗うのが正解です。洗面器や桶に1回分のシャンプー剤を入れて勢いよくシャワーを注いで泡立て、さらにスポンジなどで揉み込んで泡立てます。泡で出てくるタイプのシャンプー剤も市販されているので、そちらを使えば時短になります。

シャンプー剤の中には泡立ちの悪いものもありますが、適量を守りましょう。特に動物病院で処方される薬用シャンプーは泡立ちが悪い傾向にあるので、使い過ぎに注意を。薬用シャンプーは薬効成分が入っていますので基本薄めず、手のひらで伸ばして使います。

犬は人よりも皮膚が薄くデリケートな上に、皮膚のpHも人とは違う(人は弱酸性、犬は弱アルカリ性)ため、人用のシャンプーだと皮膚トラブルの原因になることがあります。必ず犬用のシャンプーを使いましょう。

4.ゴシゴシ洗う

愛犬をシャンプーするなら、きれいに洗ってあげたいですね。でも、ゴシゴシ洗わないように注意を。ゴシゴシ洗いは、デリケートな犬の皮膚を傷つけ、炎症を生じさせてしまう恐れがあります。爪は立てずに指の腹を使って、地肌をマッサージするようにやさしく洗ってあげましょう。

内もも、脇の下、耳の裏、指や肉球の間なども忘れずに洗い、最後に頭と顔を洗ったら顔からすすぎます。シャワーヘッドを密着させて、全身すすぎ残しのないようにしっかりと流しましょう。

5.しっかり乾かさない

すすぎ後、自然乾燥や生乾きは厳禁です。被毛を長時間湿った状態にしておくと蒸れが生じ、皮膚トラブルやにおいの原因になるので、しっかりと乾かしましょう。すすいですぐにドライヤーをかけると、ドライヤーをかける時間が長くなり、犬の皮膚に負担をかけてしまいますし犬のストレスにもなります。

タオルドライをする際も、ゴシゴシ拭くのはNG。体をタオルで包み、タオルで体を押さえて水気を吸い取りましょう。タオルは何枚か用意しておいて、ある程度湿ったら乾いたものに取り換えるのがおすすめです。

タオルドライをしたら、被毛を手ぐしでとかしながらドライヤーで全身をまんべんなく乾かし、半乾きになったらスリッカーブラシなどでとかしながら根元までしっかり乾かしましょう。

乾いているように見えても実は湿っていることがあるので、ドライヤー後に手のひらで体全体を触り、乾き残しがないか確認を。

まとめ

頭に泡を乗せた柴犬

今回は、犬に絶対してはいけない『シャンプーの仕方』を5つご紹介しました。犬のシャンプーは、ブラッシングすることから始まります。そして、しっかり乾かすまでがシャンプーです。愛犬がシャンプー嫌いにならないように、また皮膚トラブルを起こさないように、ご紹介したシャンプーの仕方はしないように注意しましょう。

正しい方法でシャンプーを行い、清潔な被毛と皮膚を保つことが愛犬の健康に繋がります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。