1.お散歩のバリエーションを増やす
お散歩には「ワクワク」が必要
毎日決まった時間に決まったコースでお散歩をしていると、愛犬にとっての「お散歩の刺激」が薄れてしまうことがあります。犬にとってある程度広い範囲を歩き回ることは本能の1つですが、犬がお散歩を必要とする理由はそれだけではありません。
飼育されている犬は室内や自宅の敷地内など、決められた範囲の中で生活をします。野生時代とは違って外の世界に触れる機会が少ないため、決まりきった生活に退屈を感じやすくなります。
お散歩は運動不足の解消とともに、外の世界に触れることでワクワクしたりドキドキしたりする精神的な刺激のためにも必要です。そのため「ただ歩く」のではなく、愛犬がワクワクすることが重要となります。
コースや時間帯に変化を持たせる
1つのコースだけでなく、「今日はこのルート」「今日は逆から歩いてみる」など、お散歩コースにバリエーションを持つと愛犬がお散歩に新鮮さを感じやすくなるでしょう。出発する時間帯も少し変えてみると新鮮味が増します。
土や砂など自然な地面での散歩もおすすめ!
アスファルトの地面が多くなりましたが、土や砂浜など自然な地面を歩くことは愛犬の運動面と精神面にとても良い影響があります。自然な地面では地面の質感を受けたり、足の裏をギュッと踏み締めたりする感覚があります。
アスファルトを歩くよりも踏ん張る機会が増えるため筋力の維持に効果的で、なおかつ足の裏がヒヤッとする感覚や砂に足が沈む感覚などが愛犬に良い刺激となります。
2.年齢に合わせた対応をする
お散歩デビュー直後の子犬は「慣れ」が大切
お散歩デビューしたばかりの子犬の場合、知らないことがたくさんあるので外の刺激に恐怖や不安を感じやすいです。わんちゃんの性格にもよりますが、怖がりな面がある子の場合は特に「少しずつ慣れる」ことが重要です。
怖がるからといって外の世界に触れる機会が少ないと、成犬になってからも知らない存在や音などに対して抵抗感が強くなりやすいです。まずは抱っこしたままで家の周りを一周してみたり、最初は知らない人や犬を遠くから観察させてみたりするなど、外の世界に徐々に慣れていくことを意識してみましょう。
体力が衰えるシニア期以降は休憩も含めて
犬も歳を重ねると体力が衰え、骨関節にトラブルが起こりやすくなります。若い頃のような強度のお散歩が負担になる恐れがありますので、シニア期以降のお散歩は愛犬の疲れや痛みをケアしながら行うと良いでしょう。
愛犬が疲れやすくなって途中で止まってしまう場合は、少し休憩の時間を挟みながら穏やかなお散歩をしてみましょう。愛犬の歩みのペースに合わせてゆったり歩くほか、暑すぎる時間帯や寒すぎる時間帯を避けて時間帯を選んであげるようにしましょう。そしてお散歩中の様子をこまめにチェックして、病気やケガのサインが出ていないか観察することも大切です。
3.心地の良いお散歩グッズを選ぶ
サイズが合わないと脱走やケガの恐れがある
首輪やハーネス、服などのサイズが合っていないと、脱走の原因になったり擦れて痛みが出たりする恐れがあります。引っ張り癖のある子は細すぎる首輪だと首への負担が大きくなり、ベストタイプのハーネスの場合はサイズが小さすぎると脇の部分が擦れてケガをする恐れがあります。
かといって首輪もハーネスも緩すぎるとスルッと抜けて危険ですので、お散歩グッズのサイズはしっかり愛犬のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
歩くのが困難な子はペットカートで無理なく楽しむ
疾患や老化によって歩行が困難になった場合は、ペットカートで外の刺激に触れることもおすすめです。歩けなくなったとしても、カートに乗って飼い主さんと外の空気に触れることで気分転換になります。愛犬の体調や病状を考え、獣医師と相談しながら無理なくお散歩を楽しむようにしましょう。
4.無理に引っ張らない
歩かない愛犬を無理に引っ張るのは危険!
愛犬が突然歩くのをやめてしまい、頑なに動かなくなってしまうことも少なくありません。このときにリードを強い力で引いて歩かせようとすると、愛犬の首や肉球に大きなダメージを与える恐れがあります。犬が踏ん張る力は結構強いので、アスファルトに擦れて肉球が剥けてしまうこともあるため注意しましょう。
「なぜ歩きたがらないのか」を探ってみる
ほとんどの場合、犬は理由のない行動は取りません。愛犬が歩かなくなったのなら、歩けない理由や歩きたくない理由がある可能性が高いです。犬が歩かなくなってしまう理由には、
- 恐怖
- 過去の嫌な経験を思い出した
- 疲れ
- 体調不良
- 痛み
など、様々なことが考えられます。愛犬のしっぽや目の表情に恐怖のサインが出ていないか、息遣いが荒くなっていないか、体調面に不安要素はないかなど、愛犬がどうして歩かなくなったのかを探ってみましょう。無理に歩かせようとするよりも、原因に合わせて「歩きたくなる」ようにケアすることが効果的です。
まとめ
多くのわんちゃんが毎日のお散歩の時間を心待ちにしていることと思います。しかし、わんちゃんの性格や年齢などが要因となり、お散歩をあまり楽しめていないという子もいます。お散歩はただ運動をするだけでなく、外の世界に触れてワクワクしたりドキドキしたりすることも大切です。
お散歩コースに変化をつけて新鮮さをキープしたり、愛犬の年齢に合わせてお散歩の質を調整したりすることが大切です。そして首輪やハーネス等の身に着けるお散歩グッズのサイズ選びに注意し、愛犬が快適にお散歩を楽しめるようにすることも大切です。
「この道は前に大きな犬に吠えられたから怖い!」というように、決まった場所で固まって動かなくなってしまうこともあります。
もし愛犬がお散歩中に歩かなくなってしまったときには、無理に歩かせようと引っ張るのではなく「なぜ歩かないのか・歩けないのか」という原因を探ってみることも重要です。原因となる問題を排除すると、愛犬が安心してお散歩を楽しめるようになるかもしれません。