犬が死に至る危険な食べ物があります
犬は基本的に好奇心旺盛で、しかも食いしん坊。飼い主さんが何かを食べていると「それ、食べてみたい!」と言わんばかりに、愛犬がおねだりしてくることもあるでしょう。
そうすると飼い主さんは、ついつい与えたくなってしまいますよね。でも、愛犬が欲しがる食べ物を何でも与えてしまうのはNG。人には全く問題なくても、犬には危険な食べ物があるのです。中には、死に至る恐れのある食べ物も…。
うっかり与えてしまった食べ物で愛犬が死んでしまうなんて、考えただけで恐ろしいし悲しいですよね。そんなことにならないように、犬に与えると死んでしまう『絶対NGな食べ物』を知っておきましょう。
犬に与えると死んでしまう『絶対NGな食べ物』
1.ネギ類(タマネギ、長ネギ、ニラなど)
タマネギや長ネギ、ニラなどのネギ類は絶対に犬に与えてはいけません。ネギ類に含まれている有機チオ硫酸化合物という成分が犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こすことがあります。
これが、いわゆる『タマネギ中毒』です。有機チオ硫酸化合物は加熱されていても加工されていても影響があるので、材料にネギ類が使われているものは全て犬にはNGです。
中毒の症状は血尿、下痢、嘔吐、目の結膜が白くなる、黄疸などで、重度になると死に至ることもあります。犬は体重1㎏当たり15~20gのタマネギの摂取で中毒を起こすとされていますが、実は個体差があり、大量に摂取しても無症状の犬もいれば、ごく少量でも発症する犬もいます。
食べてから数日後に症状がおこることが少なくないため、愛犬がネギ類を食べてしまった場合、その日に何の症状もないからといって安心はできません。
2.チョコレート
チョコレートの原料であるカカオにはテオブロミンという成分が含まれており、これを犬が摂取すると中毒を起こす恐れがあります。中毒症状として嘔吐、下痢、運動失調、不整脈などが見られ、最悪の場合は昏睡や死に至ることも。
ビターチョコレートのような色の濃いチョコレートほどカカオ(テオブロミン)が多く含まれており、犬にとって毒性が強いです。体重4~5㎏の犬の場合、ビターチョコレート約60gで致死量になる可能性があります。バレンタインデーのある2月は、犬のチョコレートの誤食が増える傾向にあるので、特に注意しましょう。
3.キシリトール
キシリトールは、自然由来の甘味料です。人はキシリトール入りのガムなどを食べても大丈夫ですが、犬がキシリトールを摂取すると血糖値が急激に減少し、低血糖症状(元気消失、意識低下、昏睡、痙攣など)が起こります。重篤な肝臓障害を起こしたり、死亡したりするケースもあります。
犬の体重10㎏当たり1gの摂取で重篤な低血糖が起こる可能性があると言われており、キシリトールの含有量の高いガムの場合、1~2粒の摂取でも危険です。キシリトールの摂取後30~60分で嘔吐や低血糖の症状が現れることが多いですが、12時間以上経ってから遅れて症状が現れるケースもあります。
キシリトール入りのガムを噛むのを習慣にしている人は少なくないと思いますが、愛犬が口にしてしまうことがないようにしっかり管理しましょう。
イチゴやレタスなどキシリトールが含まれた果物や野菜もありますが、これらに含まれるキシリトールの量はとても少ないため、少量与える程度なら問題ないとされています。
4.ブドウ
犬がブドウを摂取すると、急性腎不全を引き起こす可能性があり、死亡例も報告されています。ブドウを摂取してから数時間で嘔吐や下痢が始まりその後、腎不全を起こし、さらに症状が進むと死に至ります。
ブドウが犬に中毒を起こす原因や致死量は現在のところはっきりしていませんが、犬にとって危険な食べ物であることを認識しておきましょう。生のブドウだけでなく、ブドウジュースやレーズン(干しブドウ)も犬に与えてはいけません。
愛犬が『絶対NGな食べ物』を食べてしまったら?
もし愛犬が『絶対NGな食べ物』を食べてしまった場合は、すぐに動物病院へ連絡をしましょう。その際『いつ』『何を』『どのくらい』食べたのか、そして『今の状態』を伝えて、獣医師の指示を仰ぎましょう。
インターネットなどでは、誤食の応急処置として塩水やオキシドールを犬に飲ませて吐かせる方法が紹介されていますが、飼い主さんの自己判断で行うのは危険なのでやめましょう。
まとめ
今回は、犬に与えると死んでしまう『絶対NGな食べ物』を4つご紹介しました。ご紹介した食べ物を愛犬にうっかり与えないように気をつけるのはもちろん、拾い食いや盗み食いで口にしてしまう場合もあるので十分注意しましょう。
万が一、愛犬がご紹介した食べ物を食べてしまったときは、自己判断で吐かせようとせずに、早急に動物病院へ連絡をしましょう。食べたその日は元気でも、後日症状が出てくる場合もあるので、食べたことが分かった時点ですぐに獣医師の指示を仰ぐことが大切です。