犬の加齢が原因で起こるトラブル6選!なにに気を付けて過ごせばいいの?

犬の加齢が原因で起こるトラブル6選!なにに気を付けて過ごせばいいの?

昔と違い、今は室内飼育の増加や健康管理への意識が高まったおかげで、犬たちの寿命も延びています。そこで近年問題となってきているのが犬たちの加齢に伴うトラブルです。人間ですら起こる加齢トラブルですが、犬たちと長く暮らすうえでどんなことに気を付けたらよいでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の年齢

老齢のゴールデン

いくら寿命が延びたからと言っても、犬たちは人間と同じスピードで年を取るわけではありません。小型犬、大型犬で少々差がありますが、生後1年半から2年ほどで成犬となったあとは緩やかに加齢を続け、5歳になるころには人間でいう30代から40代という年代に差し掛かるようです。

そして7歳ころになれば、小型犬ならアラフォー世代、大型犬なら50代半ば過ぎ、といった具合です。ドッグフードの表示などを見ても7歳以降はシニア扱いになったりするのは、こういった人間に換算したときの年代がもとになっています。

また更に歳を重ね、10歳を超えるころになれば小型犬も50代後半、大型犬は70代後半ほどの年齢に換算されます。まだまだ元気なようでも、このころになると体のいろいろなところに不調や老化が目立つようになってきますので、ケアが必要な子も増えて行きます。

犬の老化のサイン

チワワ

人間同様、犬たちもごく初期の頃から加齢による肉体的な変化が見られます。はじめはほんの少しなのですが、歳をかさねるごとに顕著になっていくのがどんな動物にも共通の老化現象と言えるでしょう。

1.被毛

5歳を超えるころから、目元や口元から少しずつ白髪が増えて行きます。もともと濃色の体毛の子は白髪が目立ってよくわかりますが、もとから白い子やベージュ系の被毛の子も、よーく見るとつやが無い白い毛が混じってくるのでだんだんと体毛の色が抜けていくように見えて行きます。

2.目

犬をはじめ動物たちは黒目がちなため、これはパッと見てすぐ気が付く部位と言えるでしょう。黒目がはじめうっすらと白くなりはじめ、徐々に瞳の奥が白くなっていきます。

多くは水晶体が加齢で白く濁っていく「白内障」です。これが進行すると視力が低下していきますが、ごく初期の白内障であればお薬で進行をゆっくりにすることもできますし、手術で改善することも可能です。

物によくぶつかるようになったり、呼んだ時にきょとんとして辺りを見回すようなしぐさが出てきたりしたときは視力が衰えてきたのかもしれないのでよく観察してあげましょう。

3.耳

犬は聴覚に優れていますが、加齢に伴い可聴域が狭くなっていきます。低すぎる声や高すぎる音などに反応しなくなっていくのです。呼ばれても反応しないようであれば随分と耳が衰えていると言えます。

4.歯周病、口臭

長年の習慣から歯磨きをちゃんとしている犬でも、加齢によって口臭がきつくなったりケアが行き届かなかったりする部位で歯周病が起こったりします。また、どんなにケアをしていても加齢によって唾液の分泌が少なくなるため、虫歯のリスクが高まります。

5.筋肉量が低下する

加齢に伴い犬たちも運動しよう、散歩しようという意欲が低下します。若い頃はなんでもなかった段差に躓いたり、歩くスピードが低下したりするのは、体の筋肉量が低下しているからです。

足腰の筋肉が減るとさらに運動を嫌がるため、運動不足から肥満になりやすくなったり逆に消費エネルギーが少なくなるため食事量も減って痩せていったりといった身体的変化が見られます。

筋肉量が減って躓いたり転びやすくなったりする可能性と、別の脳神経系のトラブルで転びやすくなったりする可能性が考えられるため、動きたがらなくなったら犬たちの歩行の様子をよく観察していきましょう。

6.認知症

老化が進むにつれ脳血管のトラブルや栄養障害などから、脳神経や自律神経の機能が低下していきます。これが進むと犬も認知症とみられる行動から、日常生活にトラブルを生じる可能性が高まります。

意味もなく単調に吠える、昼夜逆転して深夜に行動する、とぼとぼ歩く、狭いところで方向転換が出来なくなる、トイレの粗相が多くなる、無気力、などの症状がゆっくりと進んでいきます。

有効な治療法は現在のところ見つかっていませんが脳の働きを支えるサプリメントやドッグフードなどで症状が軽減する場合もあるとの報告もあります。シニア期に入ったら発症させない予防を心がけることが大切です。自律神経などを乱さないためにも、生活リズムを整えたり適度な運動をさせたりすることはとても重要ですね。

まとめ

イングリッシュコッカースパニエル

生き物は誰でも、どんな動物でも老化していきます。それに伴う体の変化や心の変化など、周りも心配になってしまいますが実は変化していく本人(本犬)が一番不安なんですよね。

一緒に生活している私たちが日々よく犬たちを観察し、生活するうえで不便や不安が無いようにしてリラックスして過ごせるようにしてあげたいものです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。