犬が見せる『体が痛い』サイン5選!部位別の注意すべき病気やケガとは?

犬が見せる『体が痛い』サイン5選!部位別の注意すべき病気やケガとは?

犬は言葉が話せない分、仕草や行動で気持ちを伝えてきます。今回は、犬が見せる「体が痛い」ときのサインや、部位別に注意するべき病気や怪我の例を解説していきます。「体が痛い」サインを見せたときは、どんな時にサインを見せているか様子を観察しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が見せる「体が痛い」サインとは?

ソファーの上でぐったりする犬を撫でる人の手

犬は体が痛むとき、言葉ではなく仕草や行動で「体が痛いよ」「なんだか変だよ」と伝えてきます。飼い主は、そのサインを見逃さずに、しっかりキャッチしてあげることが大切です。では、犬が見せる「体が痛い」サインとは、どのようなサインなのでしょうか。

1.歩こうとしてもすぐにしゃがんでしまう

フローリングの上に伏せて動こうとしない犬

歩こうとしてもすぐに立ち止まったり、しゃがみ込んだりしてしまう様子を見せる場合、関節を痛めている可能性があります。

歩くたびに関節部分が傷むため、なかなか思うように前に進むことができず、途中途中立ち止まってしまったり、歩くことが難しく、しゃがみこんで「もう歩けないよ」とサインを送ったりしている可能性があります。

2.飛び下りて着地した際に「キャン!」と鳴く

普段は問題なくソファーから飛び下りたり、段差を降りたりしている愛犬が、ある日突然、飛び下りた際の着地時に、「キャン!」と甲高い声をあげることはありませんか。

この場合、着地時に足に負担が掛かることから、足を怪我していたり、軽い捻挫を起こしたりしている可能性が考えられます。また、場合によっては椎間板ヘルニアを発症している疑いもあります。

椎間板ヘルニアは、足だけでなく、腰や背中付近にも傷みが生じるため、放置していると悪化してしまいます。シニア犬や、ダックスフンドやコーギーなどの胴長短足犬種に多く見られるので、前述の特徴を持つ犬の飼い主は、特に注意しましょう。

3.激しい運動をしていないのにパンティング

激しい運動や室温が高くなっていないのに、なぜか激しいパンティング(呼吸)を繰り返している場合は、呼吸をするたびに痛みを感じている可能性があります。

呼吸により痛みを感じている場合は、気管支炎や気管虚脱などの呼吸器系の病気や、心筋症などの心臓疾患が関係している可能性もあるため、早めに診察や検査を受ける必要があります。

また、直前に食べた物が喉に詰まっていたり、体のどこかを怪我していたりする場合も、呼吸するたびに痛みを感じることがあります。どちらにせよ、危険な状態なので、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

4.ごはんやおやつを一切口にしない

ごはんを食べずに伏せるシニア犬

普段は食欲旺盛な愛犬が、ごはんだけでなく、おやつも口にしないとなると、飼い主としては何か異常が起きているのではと、異変を察知するでしょう。ごはんやおやつを口にしない食欲不振状態に陥った場合も、なんらかの痛みを感じている可能性があります。

最も多い理由は、口内の痛みです。歯周病や口内炎といった痛みによって、食べたくても食べられない状態にあります。

しかし、他にも呼吸器系に痛みが生じていたり、内臓に痛みが生じていたりする場合も、食欲不振に陥ることはよくあります。初期症状で見られることが多いので、1~2日経ってもごはんを食べようとしない場合は、かかりつけの動物病院へ連れて行きましょう。

5.ぶるぶると震える

犬用ベッドの中から不安そうにこちらを見る犬

犬は痛みを感じると、ぶるぶると震えることがあります。そのほかにぶるぶると震える際に考えられる病気としては、急性胃腸炎による腹痛が最も多いです。

何か良くない物を食べてしまったり、食べ過ぎてしまったりすることで腹痛が起き、体の異変に不安を感じて震えているのです。下痢や嘔吐によって悪い物を出すと治ることがあるので、1日ほど様子を見ると良いでしょう。

しかし、膵炎や肝臓病などの大きな病気を患っている場合も、痛みによって体が震えを起こすことがあります。中毒症状に心当たりがない場合は、後者を疑い、病院で診てもらいましょう。

まとめ

獣医師に診察されている犬

今回紹介したサイン以外にも、「クゥ~ン」と不安そうに鳴いて知らせる犬も多いです。これらのサインが見られたら、そのまま放置せず、かかりつけの動物病院で診察してもらいましょう。病気の場合は、早期発見で完治できる病気も多いですよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。