愛犬は大丈夫?病気になりやすい犬の共通点
「うちの子は全く体調を崩さない」「よく下痢や嘔吐などの体調不良を起こす」など、犬でも病気になりやすい犬となりにくい犬がいます。病気になりやすい犬や体調不良を起こしやすい犬には、いくつか共通点があります。
1.肥満気味
肥満は万病の元ともいわれていますが、まさにその通りです。そして、それは人間だけに限らず、犬にも言えることです。病気になりやすい犬の特徴として、他の犬に比べて太り気味という共通点があります。肥満気味の犬は、肥満という生活習慣病から臓器に負担をかけてしまい、その他の病気を発症してしまうことが多いです。
また、肥満によって体がその重量を支えきれなくなり、足腰を痛めてしまうこともあるのです。このように、肥満は多くの症状を引き起こす原因となるので、病気になりやすい犬に共通してみられることが多いです。
2.適度な運動をしていない
病気になりやすい犬の共通点に、適度な運動をしていないという特徴があります。『適度な運動』というのは、その犬の犬種や年齢、健康状態に合った運動量を指しています。
運動が嫌いであまり散歩に行きたがらないからと、散歩に連れて行かなかったり、少し家の周辺を歩いて終わらせてしまったりすると、犬が必要としている運動量に達していないことが多いです。すると、運動不足により、肥満や筋力低下に繋がります。
反対に、その犬に負担が掛かるほど多くの運動をしてしまうと、足腰を弱めてしまったり、体力を消耗しすぎて免疫力の低下に繋がったりと、こちらも健康に悪影響を及ぼします。したがって、愛犬にとっての『適切な運動量』を知り、無理せず、しかし運動不足にならないほどの散歩を毎日行いましょう。
3.しっかり休息や睡眠を摂れていない
犬は基本的に浅い睡眠を繰り返している動物です。しかし、だからといって睡眠時間が少なくて良いということではありません。
浅い睡眠であっても、しっかり推奨されている時間、睡眠を摂っていなければ、免疫力が低下してしまったり、体の機能が低下してしまったりと、あらゆる症状を引き起こす恐れがあります。
特にシニア犬や子犬は要注意です。免疫力や体の機能が低下してしまうと、感染症にかかりやすくなったり、体のあちこちで不具合が生じたりと、病気に繋がってしまいます。
4.不摂生な食生活
病気になりやすい犬に特に共通している点が食事の不摂生です。食べ過ぎていたり、反対に量が足りていなかったり、中にはドッグフードを食べずにおやつばかり食べているという犬も当てはまります。
また、飼い主が食べている物を欲しがるからと、要求するたびに与えていると、カロリーオーバーや塩分過多、糖分過多など、犬の体に負担をかけることになります。
今は肥満に見えなくても、徐々に体脂肪が蓄積され、後々肥満判定を出されたり、その前に病気を発症してしまったりする恐れがあるので、飼い主がきちんと食事管理をして、気を付けましょう。
5.生活している環境が悪い
生活環境も、犬の健康には大きな影響を及ぼします。例えば、以下のようなポイントに注意して生活環境を整えましょう。
- 室内の温度管理
- 寝床の配置場所
- 過ごす部屋の清潔感
- 床の滑りやすさ
犬にとって適切な温度管理がなされていないと、寒さで免疫力が低下したり、暑さで熱中症や脱水症状を引き起こしたりする恐れがあります。また、寝床の場所が窓際だと、外から漏れ聞こえる声で眠れなかったり、夏は直射日光が当たり、暑さから熱中症を引き起こしたり、冬は冷気が入り体調不良の原因になります。
このように、犬にとって適切でない生活環境を続けていると、免疫力の低下から体調不良や他の病気を発症してしまうこともあります。犬が過ごす部屋は、できるだけ犬に寄り添った生活環境を心掛けましょう。
病気を予防するために身に着けるべき生活習慣
ここまで紹介してきた共通点に、もしも1つでも当てはまっていたならば、その生活習慣を改善し、以下の生活習慣を身に着けるようにしてください。
- 正しい食事の管理を行う
- おやつは与え過ぎない
- おやつを与える際は頭を使った遊びを取り入れる
- その犬に合った適切な散歩を行う
- 愛犬が過ごす部屋は清潔な状態を保つ
- 愛犬の寝床は温度調節がしやすい環境に整える
- 愛犬がゆっくり眠れる寝床を提供する
いきなりすべての生活習慣を完璧に身につけることは難しいので、まずはできるところから始め、徐々に愛犬の健康を守るために正しい生活習慣を多く身につけていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。病気になりやすい犬は、日頃の生活習慣が健康に悪影響を及ぼしているケースが非常に多いです。まずは生活習慣を見直し、肥満になるような習慣や免疫力が低下するような生活習慣は改善しましょう。