犬が病気になってしまう絶対NG行為とは
犬が病気を患ってしまう原因の中には、日頃の生活習慣が体に悪影響を及ぼしているケースも少なくありません。今回は犬が病気になってしまう絶対NG行為を紹介するので、愛犬に当てはまっていないか確認してください。
1.ごはんを欲しがるだけ与える
愛犬が食欲旺盛なのは、元気な証拠でもあります。したがって、飼い主としてはその姿を可愛らしく思い、ついつい欲しがるだけごはんを与えてしまう飼い主は少なくありません。
しかし、ごはんを欲しがるだけ与えてしまうと、生活習慣病の中でも肥満になってしまう恐れがあります。肥満になってしまうと、心臓や肺といった臓器に負担がかかってしまったり、歩くことが億劫になり、運動不足を招いたりと様々な悪影響を招きます。
その結果、他の病気を併発してしまい、寿命が縮まってしまう恐れがあるのです。肥満を予防するためにも、飼い主が愛犬の食事量や食事の内容をしっかり管理し、食べ過ぎないよう注意してあげることが大切です。
2.おやつや人の食事を与えてしまう
可愛い愛犬には、美味しいおやつや自分たちが食べている美味しい食事を分け与えてあげたい…そう思う飼い主はとても多いです。実際、思うだけであればすべての飼い主が思っているのではないでしょうか。
しかし、何か事あるたびに「食べる?」と気軽におやつを与えてしまったり、飼い主が食べているのを見て欲しそうにしているからと分け与えていたりすると、知らず知らずのうちに犬にとって1日に必要なカロリーを超えてしまうことになりかねません。
また、人間の食事には、人工添加物が含まれていたり、犬にとって有毒となる食材が含まれていたりすることもあります。こうした食べ物を食べ続けていると、肥満だけでなく、食中毒や慢性的な腹痛など、様々な症状を引き起こす恐れがあるので控えましょう。
3.運動量が犬に見合っていない
皆さんは愛犬にどのくらい運動をさせていますか。犬種によって、適切な運動量が異なるので、それぞれの犬に合った量、運動をさせる必要があります。
運動量が少なすぎると、肥満になってしまったり、ストレスを溜め込み免疫力が低下したりしてしまう恐れがあります。反対に、運動量が多すぎると体に負担がかかり、足腰を痛め、椎間板ヘルニアを発症したりすることもあります。運動量は多すぎても少なすぎてもいけません。
また、小型犬であっても多くの運動量を必要とする犬種もいるため、体格だけで判断せず、正しい運動量を調べた上で、運動させましょう。
4.食事中に邪魔をして早食いを促す
犬にとって食事は1日の中でも特に重要な日課です。野生では、次にいつ食事を摂ることができるかわからないという本能的な意識から、他の者にとられまいと急いで食べる犬も少なくありません。
そんな食事中の犬たちにちょっかいを出したり、可愛いからとついつい触れたりしたくなってしまいますが、犬によっては「ごはんがとられてしまうかも」と本能的に感じ、早食いを促す恐れがあります。
早食いは犬にとっても悪い影響を及ぼします。窒息や消化不良を引き起こし、それが原因で病気を発症することも珍しくありません。飼い主は早食いを招くような行為は避け、そっと見守ってあげましょう。
5.愛犬に合っていない生活環境を維持する
愛犬が過ごしている部屋は、愛犬にとって快適な生活環境が整えられていますか。特に室温は健康を左右する重要なポイントとなるため、犬のことを考えて暖房や冷房器具を使わなければいけません。室温が暑すぎると熱中症になる恐れがありますし、寒すぎると免疫力が低下し、風邪や他の症状を招く原因となります。
また、愛犬をケージに入れて留守番させている場合は、ケージの配置場所にも気を遣いましょう。騒々しい場所では良質な睡眠をとることができず、免疫力低下につながります。
日光が直接差し込む場所は、温度が高くなりやすいので、軽い熱中症を引き起こすことも珍しくありません。こうした愛犬にとって居心地の悪い環境は早めに改善し、余計なストレスや症状を起こさないよう気を付けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。飼い主の何げない行動で、犬の健康は左右されます。あまりにも怠惰な生活習慣を継続していると、その習慣が病気の原因となることもあるので、飼い主は犬の健康のためにも、生活習慣を見直しましょう。