犬にも『湯たんぽ』は効果アリ?効果的な使い方からNG行為まで解説

犬にも『湯たんぽ』は効果アリ?効果的な使い方からNG行為まで解説

最近では愛犬に「湯たんぽ」を用意してあげる飼い主さんが増えてきましたね!湯たんぽには愛犬と飼い主さんに安心のメリットがある一方、正しく使わないとそのメリットが台無しになってしまうかもしれません。今回は愛犬の寒さ対策に「湯たんぽを使うメリットと注意点」をまとめました。「寒さが苦手な犬の特徴」も最初に解説していますのでぜひご覧ください。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

寒さが苦手なわんこもいる!

見つめる2匹の犬

寒さが苦手な犬の特徴

童謡「雪」の一節に「犬は喜び庭駆けまわり♪」とありますが、実は寒さが得意ではない犬種や年齢があります。

  • シングルコートの犬種
  • 短毛の犬種
  • 原産地が温暖な地域の犬種
  • 小型犬
  • 子犬
  • 高齢犬

このような条件のわんちゃんの場合は寒さが苦手な傾向があります。

被毛の特徴によって寒さ耐性が異なる

被毛が上毛と下毛の二層構造になっている「ダブルコート」の犬種は、柔らかく保温保湿の効果が高い下毛があることによって寒さに強い傾向があります。一方「シングルコート」の犬種は下毛がなく上毛のみの被毛なので、ダブルコートの犬種に比べて寒さを感じやすいです。

そして長毛の犬種より、短毛の犬種は寒さに弱い心配があります。雪国が原産の犬種には豊かなダブルコートの犬種が多く、厳しい寒さに耐えられる被毛を持っています。

体が小さく体重が軽いほど体熱が逃げやすい

小型犬は体が小さいため、大型犬に比べると体内で作られる熱の量が少ないです。そして動物の体熱の逃げやすさを表した「ベルクマンの法則」によると、体が大きくて体重が重い動物ほど体熱が外へ逃げにくいため、寒冷地の動物ほど寒さに耐えるために体が大きく体重が重たいと言われています。その法則で言うと小型犬は小さくて体重も軽めなので、体熱が逃げやすく寒さを感じやすいと言えます。

子犬や老犬は体温調節が苦手

犬種や大きさだけでなく、年齢によっても寒さへの耐性が変わってきます。子犬や高齢犬は成犬と比べると体温調節がうまくできないため、寒さに強いとされる犬種であっても注意が必要です。

愛犬に湯たんぽを使うメリット

白いニットカバーの湯たんぽ

火事や事故のリスクが低い

愛犬に使用するアイテムで最も重要視したいのは「安全性」ですよね。ストーブやホットカーペットなどは火やガス、電気などで熱を作っているので温まる力が強く持続性があります。しかし愛犬が目の届かない場所にいる時やお留守番を任せる時などは火事や事故が心配です。

湯たんぽは熱湯やレンジを使って温めますが使用中は着火や通電していないので、ほかの暖房器具と比べると愛犬への安全性は高いと考えられます。湯たんぽは小さく局所的に暖めるものなので、愛犬が暑くなったら移動することも可能です。

犬は暑さを感じると自分で涼しい場所に移動して体温を調節しますが、部屋全体を暖めるエアコンの暖房は温度によっては暑くなりすぎてしまい逃げ場所がなくなる恐れがあります。床暖房やエアコンなど広範囲を温める暖房器具は温度設定に気を付けたり、愛犬が暑くなったら体を冷やせる場所も用意してあげると安心です。

火や電気の暖房器具と比べて低温やけどを起こしにくい

湯たんぽは着火や通電していないため、長時間使用しているとゆっくり熱が冷めていきます。熱湯や火に触れてしまう高温でのやけども危険ですが、犬の場合は「低温やけど」を起こすことも少なくありません。ホットカーペットや床暖房のように温度が一定に保たれる暖房器具は、その温度によっては愛犬の低温やけどの原因になるリスクが高いです。

床暖房で低温やけどを起こしたという意見は少ないものの、やはり暖かい床だけではなく愛犬が涼める床もあった方が安心です。

湯たんぽを使う時の注意点

湯たんぽにお湯を入れる

沸騰したお湯は熱すぎる×

湯たんぽには熱湯を入れるタイプや電子レンジでチンするタイプなどがありますが「保温される平均的な温度」に気を付けてあげましょう。

例えばプラスチック製で熱湯を入れる湯たんぽの場合、80℃の熱湯を入れると44℃以上の温度で4時間ほど保温されるものが多いです。電子レンジで温めるタイプのものは熱湯タイプのものより保温時間が長い傾向があり、約5〜6時間は温かさがキープされます。

お湯のタイプは温度が分かりづらく、グラグラ沸騰した熱湯を入れると熱くなりすぎてしまいます。湯たんぽが熱くなりすぎると低温やけどのリスクが上がりますので、湯たんぽの温度が熱くなりすぎないよう入れるお湯の温度は「60〜80℃」を目安にし、心地の良い温かさが長時間持続する湯たんぽを選んであげると安心です。

低温やけど防止にカバーを付ける

徐々に冷えていくとはいえ、湯たんぽも低温やけどのリスクはゼロではありません。体温調節が苦手な子犬や、長時間同じ場所で眠りがちなシニア犬の低温やけどには特に注意してあげましょう。

そのため湯たんぽには必ずカバーを付けてあげ、熱がダイレクトに皮膚へと伝わらないようにしてあげることもポイントです。巾着タイプのように紐がついていると、いじって遊んでしまうかもしれないので注意が必要です。

壊れにくい素材の湯たんぽを選ぶ

低温やけど対策だけではなく、カバーは噛み癖のあるわんちゃんにも必須なものです。カバーだけでは愛犬のイタズラを食い止められないかもしれないので、湯たんぽ本体の壊れにくさも安全性に大きく関わるポイントです。

シリコンのように柔らかい素材のものやジェル内蔵のものは、愛犬が噛んでしまうと破損したりジェルが漏れ出てて誤食を招いてしまう心配があります。

ペットボトルを使った自作湯たんぽは要注意

災害時や弱った子のために緊急で湯たんぽを用意したい時などには「空いたペットボトルにお湯を入れて自作する」という方法がありますが、ペットボトルは犬の歯で簡単に壊せてしまうので安全面でおすすめではありません。

そしてペットボトルは湯たんぽに比べて保温性も低いため、あったか効果が持続しません。緊急性が高い時以外は、正規の湯たんぽを使用してあげる方が安心です。

まとめ

赤い湯たんぽの上で眠る犬

「湯たんぽ」はガスに着火したり通電したりする必要がなく、熱湯の温度を利用して温かさを感じるというエコな暖房器具です。最近はレンジで5分ほどチンするだけで準備OKな湯たんぽもあり、お湯を沸かす手間も省けて便利です。

湯たんぽは使用するときに着火も通電もしていないので、火事になったり愛犬が暑くなり過ぎたりする心配も少ないという安心度も高い暖房器具です。湯たんぽは徐々に温度が下がっていくため、長時間温かい場所に肌が触れ続けて起こる「低温やけど」のリスクも低いと言えます。

しかし危険性が全くないわけではなく、湯たんぽに入れるお湯の温度に注意し、直接肌に触れないよう本体カバーを付け、愛犬が噛んでも壊れにくい丈夫なものを選ぶ必要があります。まだまだ寒さが続きますので、湯たんぽを上手に活用して愛犬を寒さから守ってあげたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。