犬が『熱がある時』にする症状3選!病院に連れていくか見分ける方法は?

犬が『熱がある時』にする症状3選!病院に連れていくか見分ける方法は?

人間と同様、犬が発熱しているときは体調に異常が出ていると考えられます。しかし、犬の場合熱が出ていても気がつきにくいと言われています。犬の熱があるときの症状を知り、早めの対応をできるようにしてくださいね。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の平熱と体温を測る方法

体温計と白茶の犬

体温で犬の体調を把握するためには、まず健康時の平熱を知る必要があります。人の平熱は36.0~36.5℃程度ですが、犬の平熱は38.5℃前後と人に比べて高めです。そのため、犬が発熱しているというのは39.5℃前後からと考えられています。

しかし、平熱については個体差があり、37℃台や39℃台ということもあります。体温で体調の変化を把握するためには、愛犬の平熱を知っておくのが有効です。動物病院などで定期検診を受けている人はそれを参考にしたり、自宅で測っておいたりして健康管理に役立ててください。

また、平熱を知るためには、1日だけの検温ではなく数日間にわたって測るようにしたり、時間や季節ごとに確認するようにするとより正確な情報となります。

基本的に、犬の体温は肛門に体温計を入れて測ります。自宅で測る場合は、できるだけ2人で行うようにすると安全です。ひとりが体と頭を押さえて顔を前に向けたままにします。もうひとりが尻尾を優しく持ち上げて肛門を露出させ、体温計をまっすぐに差し込みます。

犬用の体温計は先端部分が丸く、柔らかくつくられていますが、犬が暴れたり奥まで入れすぎてしまったりすると直腸を傷つけてしまうので十分に注意しましょう。

人用の体温計でも図ることはできますが、慣れていない場合は犬に痛みを与えてしまう可能性があるので、動物用または人間の赤ちゃん用などできるだけ安全に使えるような設計のものを使うようにしましょう。

犬が発熱しているときの症状

ぐったりしている白黒の犬

①呼吸が荒い

犬が発熱しているときには、ハアハアと荒く速い呼吸をします。私たち人間の体は、熱が出ているときに大量に汗をかいて体温を下げようとしますが、犬の体はほんの一部にしか汗腺がないため、汗で体温調節をすることができません。そのため、パンティングと呼ばれる速い呼吸をすることで、体温を下げようとするのです。

②歩くときにふらついている

熱がかなり高くなってくると、歩いているときにふらついたり歩けなくなったりなったりします。これは人間でも同じことがあると思いますが、頭がもうろうとするなどしてまっすぐ歩けなくなってしまうのです。

③ぐったりして食欲がない

犬に熱があるとき、ぐったりとした様子で寝てばかりいるようになります。食事や遊びなど、普段ならすぐに寄ってくるような状況でも起き上がってこないときは、体調が悪いのかもしれません。また、食欲も体調を判断するための重要なバロメーターです。

犬が発熱しているときの対処法

診察を受けているフレブル

犬が発熱していることがわかったり、「熱があるのかな?」と感じたりしたら、まずは全身状態を確認しつつ、その日のできごとを思い返してみてください。

犬が熱を出す原因は非常に多岐にわたり、運動後や興奮状態にあるだけで熱が上がることもありますし、熱中症やウイルス・細菌による感染症、寄生虫感染、免疫系疾患などを患っている可能性もあります。暑い日の運動後や軽い熱中症程度であれば、涼しい部屋で体を冷まし、水分をたっぷりと取ることで回復する場合もあります。

しかし、しばらく時間が経っても変わらずに体温が高いままだったり、ぐったりしている様子が見られたりしたら、すぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。その際に、獣医師に「いつからどんな様子だったか」ということを伝えられるようにしておくとより良いでしょう。

まとめ

手で顔を包まれるトイプードル

犬の体温について、あまり意識していない人も多いかもしれません。しかし、発熱は体調不良のサインなので少しでも様子がおかしいと感じるときは体温の変化にも注目してみてください。

体温計で何度も測るのがむずかしくても、日頃からスキンシップをこまめにとっていると、触れることで体温の違いを感じられることもあります。特に脇や股など毛が薄い部分を触ると体温を感じやすいので、スキンシップと健康管理を兼ねて時々触ってみてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。