特に太りやすい犬種3選!肥満を予防するコツやNG行為とは?

特に太りやすい犬種3選!肥満を予防するコツやNG行為とは?

犬は犬種ごとに、それぞれ体質の傾向を持っています。かかりやすい病気や運動能力、そして肥満傾向なども犬種によって大きく異なるのです。今回は、犬の中でも特に太りやすいと言われている犬種を紹介していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬種によっては太りやすい犬種も…

体重を計るぽっちゃり気味のパグ

犬は適切な食事管理と運動不足によって、ある程度適切な体重を保つことができます。しかし、中には注意していなければ、簡単に肥満の道を歩んでしまう犬種も…。ここでは、特に太りやすいと言われている犬種を紹介します。

1.ビーグル

ビーグル

犬種の中でも特に太りやすいと言われる断トツ1位が、あまりぽっちゃりのイメージがないビーグル犬です。主な理由の1つに、食いしん坊な子が多いことが挙げられます。

ビーグル犬は、非常に良く運動する犬種です。元々狩猟犬だったこともあり、小型犬でありながら、多くの運動量が必要です。そのため、疲れたからだが食事を欲し、他の犬種よりも食欲旺盛な子が多いのです。

しかし、たくさん運動しているからといって、欲しがるだけ与えてしまうと、ビーグル犬は小型犬であることも手伝い、あっという間に肥満体型になってしまいます。ビーグル犬は、食べ過ぎに要注意な犬種です。

2.ミニチュア・ダックスフンド

ミニチュアダックス

日本国内でも人気の高いミニチュアダックスフンドも太りやすい犬種として有名です。小さい体で胴長短足という体型から、一見、運動量はそこまで必要ないと思われがちです。しかし、実は豊富な運動量を必要とする犬種なのです。

そのため、たくさん食べるにもかかわらず、運動量が本来必要な量に達していないことで、肥満気味になってしまう子が続出しています。

ミニチュアダックスフンドは、胴長短足の体型なので、肥満になってしまうと足腰を痛める原因となってしまいます。また、そこから体のあちこちに不調を来たす恐れがあるので、適切な量の運動を供給してあげることが大切です。

3.ラブラドールレトリーバー

ラブラドールレトリーバー

大型犬では、ラブラドールレトリーバーが肥満になりやすいことで有名です。日本国内でも特に見かけることの多い大型犬なので、「ちょっとぽっちゃり?」と思える子を見かけたことがある人もいるでしょう。

ラブラドールレトリーバーは、飼い主が愛するあまり多くの食事やおやつを与えてしまうことも肥満の大きな原因です。しかし、最近の研究によると、肥満にならないよう調節するためのPOMC遺伝子が、ラブラドールレトリーバーは正常に機能していないことが判明しました。

したがって、本来であれば満腹なのに、POMC遺伝子が働いていないことで、脳に指令が伝わらず、いつまでも「お腹空いた」「もっと食べたい」と食べ物を要求してしまうとのことです。

肥満になりやすくなるNG行為は?予防法も解説

ぽっちゃり気味のブルドッグ

上記で紹介した犬種以外にも、コーギーやコッカースパニエル、パグ、フレンチブルドッグ、ジャックラッセルテリアなど、太りやすい犬種はいます。

こうした犬種は、遺伝的に太りやすい遺伝子を持っていたり、元々狩猟犬であるために、実は多くの運動量が必要であったりします。これを踏まえた上で考えると、愛犬が太ってしまうNG行為には、下記のような習慣が当てはまります。

  • 食べ物を欲しがるだけ与える
  • 適切な運動をさせていない

単純なことではありますが、実は愛犬の犬種としての運動量や食事量が見合っていない可能性が考えられます。今一度、愛犬に合った食事量と運動量をリサーチし、適切な運動と食事を管理してあげるようにしましょう。

コツを掴んで肥満を予防しよう!

では、日常的に飼い主ができる愛犬の肥満予防策には、どのような対策があるのでしょうか。まず適切な食事管理と散歩は必須条件です。

しかし、それ以外にも生活の中で、体力的にも精神的にも刺激を与えてあげることが非常に効果的です。例えば、散歩に行くだけでなく、家の中でもおもちゃを使って運動をさせたり、ごはんを部屋の至る所に隠して、歩き回り臭いを嗅ぎながら探し当てるといった遊びをさせたり…。

ちょっとした工夫を取り入れ、体と頭を使った遊びを日常的に行うことで、犬は食べ物だけでなく、体を使うことにも好奇心や興味が芽生えます。この習慣が、肥満予防に繋がるのです。

まとめ

走る男性と犬

いかがでしたでしょうか。犬の肥満予防には、適切な食事と散歩、さらに頭を使った運動を取り入れることがコツです。また、今回紹介した太りやすい犬種を飼っている方は、特に注意して、毎日の生活習慣を見直してみましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    13歳のビーグルを飼っています。飼い始めから太ると言われていたのでパピー食から成犬食に切り替える時にダイエットフードにしています。あと、大変ですが1日3食にして空腹時間を減らしています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。