①自傷行為をくり返す
犬がストレスを溜めているとき、よく見られるのが自分の足先をなめたり噛んだりする行動です。かゆいときなどに軽くなめることは自然なことですが、暇さえあればずっとなめ続けていたり、血が出るほど噛んでしまったりしているときは注意が必要です。
強いストレスや不安を感じているときに起こす自傷行為と呼ばれる行動で、足先以外にも尻尾の先をかじったり、毛が抜けるほど体の一部を舐め続けたりすることがあります。
抱えきれないストレスや不安を、こうした行動に転化して紛らわせようとしているのではないかと考えられています。ストレスが原因で自傷行為をしているときには、痛みがあってもおかまいなしで続けてしまうので炎症や傷ができてしまうことも少なくありません。
愛犬のストレスを解消するとともに、自傷行為をすぐにやめさせるために愛犬の興味をひく知育系のおもちゃなどを用意してあげるといいでしょう。
②吠えやいたずらが増える
これまでに比べて吠えることが多くなったときや、今までしなかったようないたずらをするようになったときはストレスが原因になっていることがあります。特に他の人や犬などに対して吠えるのではなく、理由なく単調に吠え続けているときはストレスが隠れている可能性が高いでしょう。
また、飼い主さんが忙しそうにしているときに限って、部屋の中でいたずらをしたり、トイレの失敗をしたりすることが増えたときは飼い主さんにかまってもらえず寂しさというストレスを抱えているのかもしれません。
ストレスが原因で吠えやいたずらなどの問題行動が起きている場合は、その行動自体を叱ったり、やめさせようとしてもなかなかうまくいきません。また、吠えがなくなっても別の問題行動があらわれるなど根本的な解決には至らないことも少なくありません。
この場合は、ストレス発散をすることが大切なポイント。運動量やコミュニケーションの時間を増やしたり、生活環境を整えたりして犬のストレスを軽減することを意識してください。一見、問題行動と関係のないことのように思えますが、犬が抱えるストレスを取り除くことが最も効果的な改善方法となります。
③原因不明の身体トラブルが起こる
人間でも同じですが、ストレスが原因で身体的なトラブルが起こることがあります。食事内容や気候などに大きな変化がないにもかかわらず、下痢や嘔吐をくり返すときや体にかゆみや湿疹が発生するときはストレスが原因かもしれません。また、ストレスが溜まりすぎると、食欲がなくなったり、あまり動かなくなったりして活発さが見られなくなることもあります。
ただし、こうした身体症状の原因がストレスであることを明確に証明することはできませんので、まずは犬の体に病気が隠れていないか動物病院でしっかりと検査してもらうようにしましょう。その上で異常がないようであれば、ストレスの解消を目指してください。
まとめ
犬も人間と同じようにさまざまなことでストレスを溜めていきます。ちょっとしたストレスであれば、日々の散歩や飼い主さんとの遊びで発散されることが多いでしょう。しかし、引っ越しなどで生活環境に大きな変化があったり、飼い主さんと十分なコミュニケーションが取れないことが続いたりするとどんどんストレスが高まってしまうことがあります。
ここで紹介したような犬の態度や行動が見られたら、日頃の生活を見直してストレスが溜まっていないかを確認してみましょう。そして思い当たることがあれば、ストレス発散のためにできることを考えてあげてくださいね。