『犬の里親詐欺』の特徴3つ!絶対にチェックすべき項目や注意点を解説

『犬の里親詐欺』の特徴3つ!絶対にチェックすべき項目や注意点を解説

この記事では、里親詐欺の特徴や注意点についていくつか紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

お気に入り登録

犬の里親詐欺の特徴1:高額な費用を要求される

柵の中の犬

まず紹介する犬の里親詐欺の特徴は「高額な費用を要求される」です。受け入れる側が保護主さんから費用を要求されるのは譲渡をする上では仕方のないことですが、その金額があまりにも高額であると里親詐欺の疑いがあります。

特に気をつけなければいけないのが、交通費、治療費、寄付金が高額な場合です。高額であっても実際にその費用が発生しているのであれば詐欺ではありませんが、疑問に思う点があるのであれば実際の明細を聞くなどして事実確認をすることでトラブルを未然に防ぐことが出来るはずです。

犬の里親詐欺の特徴2:嘘の個人情報を伝える

仮面

次に紹介する里親詐欺の特徴は「嘘の個人情報を伝える」です。これはワンちゃんを譲渡する側が気をつけなければいけません。

譲渡先の方の住所や電話番号が嘘である場合、嘘をつくことによって、犬を引き取った後に保護主からの連絡を受け取らずに済んだり、その後の行方が分からなくなることから犬とどのように暮らしているかを知ることが出来なくなります。

そうなってしまうと考えたくないのですが虐待や、繁殖目的で保護して子犬あるいはその保護した犬自体の売買などの保護した犬をトラブルに巻き込むことになってしまう恐れがあります。

そのため、里親になってもらう際は必ず正しい連絡先を聞くようにしてください。

犬の里親詐欺の特徴3:個人情報を教えない

見つめてくる犬

最後に紹介する里親詐欺の特徴は「個人情報を教えない」です。先ほどの嘘の個人情報を伝えると似ていますが、個人情報を教えないのも里親詐欺の疑いのある特徴です。

現在は個人情報の扱いに慎重になっている社会ですが、犬を譲渡する以上最低限の情報を教えてもらわなくてはいけません。譲渡先の情報が全くないと、その後の犬の様子を知ることが出来なくなり、虐待や売買などのトラブルに犬を巻き込んでしまうかもしれません。

絶対にチェックすべき項目や注意点

子犬と成犬

  • 譲渡される側は費用が高額になりすぎていないか?
  • 譲渡する側は、相手の個人情報を聞きましたか?それは本当に正しいものですか?
  • 複数引き取りたがる
  • 直接会おうとしない
  • 家の中に入れようとしない

最低限の費用を要求するのは止むを得ないですが、あまりにも高額であれば明細を聞いた方が今後トラブルに発展しないですみます。また個人情報を確認することで、定期的に犬の状態を聞くことや犬が幸せに暮らしているのかの確認をすることができます。ちゃんと保護するつもりであっても、これらの行為には虐待や売買の疑いがあるため、譲渡する際は必ず確認してください。

まとめ

笑顔の犬

このようにどちらの立場でも犬の里親詐欺が起こることや、その際に注意しなければいけないことがあることが分かりました。

犬の里親であっても人間のやりとりがあって成立するものです。そのためどちらの立場であっても、分からないことがあればしっかり質問をするなどして、気持ちの良い取引をすることによって、トラブルを未然に防ぐことや、新しい家で暮らすワンちゃんを幸せにすることが出来るはずです。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 男性 匿名

    1番醜いのは人と言う哺乳類 又1番優しいのが人と言う哺乳類 小さな命を金儲けの為に使うのはやめて欲しい。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。