1.首輪の「長さ」を選ぶ
正確なサイズを測るポイントは「おすわり」と「地肌密着」
首輪のサイズ(長さ)を選ぶには、愛犬の首回りを正確に測ることが重要です。愛犬が横になっている状態だと正確なサイズが測れないため、愛犬にお座りをしてもらった状態で首回りを測りましょう。
ポイントは「メジャーを地肌に密着させて測る」ことです。首回りの毛が豊かな子はしっかり毛をかき分けて、できるだけ地肌に密着させて測定するようにしましょう。
メジャーを当てる位置が肝心!
首の最も太い部分を測ってしまいがちですが、メジャーを当てて測る位置は「耳の付け根から指2本分後ろ」の場所…頭の骨と首の境目の部分です。最も太い部分で測定してしまうと首輪が大き過ぎる恐れがありますので注意しましょう。
測定した長さ+1~1.5cmの首輪を選ぶ
首輪を装着した時に指2~3本分程度の余裕がある状態が適切です。そのため実際の首回りのサイズより1~1.5cm程度をプラスしたサイズの首輪を選びましょう。子犬の場合は身体がぐんぐん大きくなり気が付かないうちに首輪がキツくなってしまう恐れがあるため、定期的に首輪のサイズ感をチェックしてあげる必要があります。
2.首輪の「太さ」を選ぶ
首輪の「太さ」も安全性と関係が!
サイズだけでなく、愛犬にピッタリな首輪を選ぶには「太さ」も重要なポイントです。愛犬の体格に対して細すぎる首輪を選んでしまうと、散歩の際に食い込んで首に負担をかける恐れがあります。太い首輪は首への負担が軽減する一方で、素材によっては重さがあって装着時の違和感が大きくなってしまいます。
「小型犬は1~1.5cm」というように、身体の大きさによって首輪のサイズが設定されていることが多くあります。しかし犬種のサイズ感だけを考慮するのではなく「愛犬の性質」も考慮してあげると安全性が増します。
引っ張り癖や気管にトラブルがある子は太さがある首輪が安心
リードを引っ張る癖がある子や気管にトラブルがある子の場合は、小型犬であっても太さがあるものを選んだ方が快適になる場合があります。小さな体に重たい首輪を着用することも負担になる恐れがあるため、太さはあっても重たすぎない素材のものを選ぶと安心です。
首が太い犬種は首輪が抜けやすいので注意!
フレンチブルドッグやボストンテリアのように首が太い犬種の場合は、他の犬種に比べて首輪が抜ける心配が大きくなります。愛犬の首回りのサイズをしっかり測って購入するとともに、首が太い犬種の場合はお散歩時にハーネスを併用すると安全性が高まります。短頭種の場合は気管にトラブルが起こりやすいため、負担がかかりにくい太さや素材のものが安心です。
首が華奢な犬種は首への負担がかかりやすい
イタリアングレーハウンドのように首が華奢な犬種の場合は、細い首輪を着用してリードを引っ張ってしまうと首に大きな負担がかかります。首が細い犬種の場合は太さがあってクッション性があるタイプの首輪を選ぶと安心です。
まとめ
今回は「首輪のサイズの選び方」について、適切なサイズや太さを選ぶ方法を解説いたしました。首輪は愛犬にとって「飼い主さんと一緒に生活しています」という証明になる大切な物ですが、それだけでなくお散歩時には飼い主さんと愛犬を結ぶ物でもあり、安全面においても重要なアイテムです。
小さすぎたり細すぎたりしてサイズが合わない首輪をつけていると首への負担が大きくなり、大きすぎるとスルッと抜けて脱走してしまうリスクも高まります。
そのため愛犬の首輪はおしゃれや「小型犬」「大型犬」という犬種の大きさだけで選ぶのではなく、愛犬の首回りのサイズや首の太さ、性質や体質などを考慮して選んであげることが大切です。そのポイントを踏まえた上で、ぜひ愛犬に似合う素敵な首輪を見つけてみてください。