犬が『鬱』になっている時の仕草や行動5つ

犬が『鬱』になっている時の仕草や行動5つ

近年、犬も多くのストレスを抱えてしまい、鬱症状を発症することが研究の結果わかってきました。犬が鬱になってしまった場合、仕草や行動などであらゆるサインを出しています。そこで今回は、犬が鬱になっている時の仕草や行動を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が『鬱』になっている時の仕草や行動とは?

無気力な犬

犬はとても警戒心の強い動物なので、人間にとっては些細なことであっても、大きなストレスに感じることがあります。また、飼い主の何気ない行動がストレスとなり、蓄積されることによって鬱を発症してしまうこともあるのです。

犬が鬱になってしまった場合、鬱症状を疑わせる仕草や行動を見せることがあります。ここでは、犬が鬱になっている時の仕草や行動を紹介するので、愛犬に当てはまる仕草や行動はないか確認してください。

1.寝ている時間が多くなる

眠るトイプードル

高齢犬でもないのに寝ている時間や同じ場所から動かない時間が以前よりも増えた場合は、鬱になりかけていたり、すでに鬱症状を発症している可能性が高いので要注意です。

犬は鬱になると何事にもネガティブになってしまい、同じ場所から動こうとしなくなったり、長い時間眠ったりと、元気がなくなってしまいます。

以前は元気に走り回ったり遊んだり、散歩に連れて行くように要求していたのに、このような行動が見られなくなった場合は、鬱症状を疑ってください。

2.何に対しても興味を示さなくなる

無表情のダルメシアン

何に対しても興味を示さなくなるという行動の変化も鬱症状でよく見られる例の1つです。鬱を発症すると、今まで興味を示していた物や好きなことに対しても反応が薄くなり、喜んだり好奇心を示したりする行動が少なくなります。

例えば、以前は「おやつ」と言うとすぐに反応していたのに、最近はまったく反応しなくなったということはありませんか。こうした大きな変化は非常に危険なので、鬱症状を疑いましょう。

3.体の同じ場所をしつこく舐め続ける

前足を舐める柴犬

犬が鬱を発症する原因として、強いストレスが主な原因です。犬は強いストレスを感じると、前足を始めとした体の同じ場所をしつこく舐め続ける『常同行動』を見せます。

声をかけても反応せず、一心不乱に前足を舐め続けるような行動が多く見られるようになった場合、心を病んでしまっている可能性があります。

同じ場所を舐め続けると皮膚炎を発症してしまうため、身体的な傷を負ってしまうことにも繋がります。しかし、無理に止めてしまうと、余計にストレスを溜めてしまうので、専門家に相談したり、他に夢中になれるものを与えたりして対処しましょう。

4.トイレの失敗回数が増える

床におしっこしてしまう犬

鬱症状の代表的な例にトイレの失敗が挙げられます。子犬の時期や高齢犬になると、トイレを失敗してしまう回数が増えるのは珍しくありません。

しかし、先日まで普通にトイレができていた健康な成犬が、ここ数日でトイレの失敗をするようになったり、失敗の回数が増えた場合は、鬱症状の一種である可能性が疑われます。

ここで叱ってしまうと、余計にストレスを溜め込んでしまい、鬱症状が進行してしまう恐れがあるので、怒らず黙々と片付けるようにしましょう。

5.食欲がなくなる

食欲のない犬

シニアに入ると食欲が徐々に低下する犬は多いですが、そうでないにも関わらず、食欲が低下している場合は、ストレスによる食欲低下や、進行した鬱症状による食欲低下の可能性も考えられます。

人間もストレスを溜めすぎたり疲れが溜まりすぎると食欲がなくなることがあります。犬にも同じ症状が起こっていると考えてください。

もしも愛犬が鬱のサインを出していたらどうするべき?

散歩する犬と老夫婦の後ろ姿

上記のサインを見て、愛犬に当てはまる症状が2つ以上ある場合は、鬱になっている可能性が少なからず考えられます。もしも愛犬が鬱になっている場合、飼い主はどのように対応するべきなのでしょうか。

まず日頃の生活の中で、あまり強く叱ったり、愛犬がストレスを溜め込むような対応は避けましょう。叱られたりかまってもらえなかったりといった状態が続くと、鬱症状が進行してしまう恐れがあるからです。

また、動かないことは鬱症状を悪化させる原因となるので、愛犬が行きたそうにしていなくても、なるべく気分転換がてら外に出すようにしましょう。外に出すと歩くようなら、いつもより長めに散歩をし、その途中で他の人や犬と無理のない範囲で触れ合わせることも大切です。

現在、日本国内でも非常に少ないですが、病院によっては犬の心の病気を診察し、対応策を一緒に考えてくれる動物病院も少しずつ増えてきています。

上記のような対応を継続しても改善が見られない場合は、最も近い精神疾患を扱っている動物病院に相談してみましょう。

まとめ

ベンチに座る女性と笑顔のトイプードル

いかがでしたでしょうか。犬も人間と同じように、ストレスを抱えすぎると鬱になってしまいます。鬱になると、健康面にも悪影響を及ぼすので、少しでも症状を緩和させられるよう、日頃の飼い主の対応が重要となります。気になる方は、今日から愛犬との接し方を見直してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。