犬が「寒さに強い」って本当…?
冬場は気温が下がり、空気が乾燥しているので、ウィルスが蔓延しやすくなります。犬は寒さに強いと言われていますが、完全室内飼いの犬が増えているため、寒さに不慣れで体調を崩しやすくなっています。また、シングルコートの犬種は被毛の構造上、寒さに弱い傾向にあります。
冬場にかかりやすい病気
1. 膀胱炎・尿石症
寒さで散歩に行く回数が減り、水を飲む量が減少すると、「膀胱炎」や「尿石症」を発症しやすくなります。膀胱炎はメス、尿石症はオスに多いようです。
- 膀胱炎:細菌が原因で、膀胱内の粘膜に炎症が起きる病気。
- 尿石症:尿路に結石が形成され、尿が排出出来なくなる病気。
2. ケンネルコフ
「ケンネルコフ」は感染力の強い呼吸器疾患の総称で、別名「犬風邪」「伝染性気管気管支炎」とも呼ばれます。ケンネルは「犬舎」、コフは「咳」を意味し、集団生活の場や犬が集まる場所で流行りやすく感染力が強い病気です。乾いた咳や発熱から始まり、感染経路としては接触感染・飛沫感染があります。適切なワクチン接種により、予防出来る病気です。
3. 僧帽弁閉鎖不全症
犬の心臓病で発症率が高い病気に「僧帽弁閉鎖不全症」があります。心臓が収縮するときに僧帽弁が上手く閉じなくなり、血液が逆流するようになります。そして、心臓から全身に流れる血液の量が減少し、心拡大や肺水腫が起こります。
4. 腎不全
7歳以上のシニア犬に発症しやすい病気が「腎不全」です。腎臓の機能が低下すると、下痢や脱水症状が見られ、老廃物を排泄出来なくなります。進行すると「尿毒症」という重篤な状態となり、命に関わります。定期的に血液検査、尿検査を受けることで早期発見に繋がります。
5. 甲状腺機能低下症
「甲状腺機能低下症」とは、甲状腺に異常が起こり、甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気です。脱毛や体重増加、全身のむくみなど、容貌の変化で飼い主は異常に気付くことが多いようです。
冬の病気を防ぐ予防法
加湿器を使う
犬の気道や咽頭を潤すには、加湿器を使うと良いです。皮膚の乾燥対策としても効果的です。湿度は約50%〜60%が目安となりますが、犬の体調に合わせて調整しましょう。
新鮮なお水を飲ませる
水分は犬の体の約60%を占めています。泌尿器系の疾患を予防するには、寒い冬こそ水分補給が重要です。生命維持に欠かせない役割を担っているため、水分不足にならないように新鮮なお水を置くようにしましょう。
《水分の役割》
- 食べ物の消化を助ける
- 体全身に栄養素を運ぶ
- 老廃物の排出
- 体温調節
- など
被毛のブラッシング
こまめなブラッシングは、血流を良くして保温性を高めます。毛並みの美しさを際立たせると共に、抜け毛を除去することで新陳代謝が上がり、犬の幸福度もUPします♡
まとめ
寒がりなわんちゃんは、より暖かい場所を求めて暖房器具の前を占領することもあるでしょう。電気ストーブやホットカーペットは同じ部位を長時間暖めるため、低温やけどを起こしやすくなっています。安全性を考えると、留守番のときはエアコンを付けて出掛けるのが安心かもしれませんね。
これから本格的な冬がやってきます。寒さ対策を万全にして、愛犬と一緒に快適なおうち時間を過ごしましょう♪