首輪とハーネスどっちが向いている?
首輪よりもハーネスを使うべきであるかどうかを判断したい時は、その犬種の特徴、その犬の性格や特徴を参考にすると良いです。
ハーネスを使うべき犬の特徴①「呼吸器が弱い」
鼻ペチャさんと呼ばれる短頭種は、首輪よりもハーネスを使うべきであると言えます。マズルが短い犬種は呼吸器が弱く、あまり負担をかけたくないからです。もちろん、全ての短頭種に首輪よりもハーネスが向いているわけではありません。
引っ張り癖のある犬、すでに呼吸器に異常がある犬、呼吸が乱れやすい犬などは、首周りや呼吸器に負担のかかりにくいハーネスを使うべきです。とくに引っ張り癖のある犬は、ハーネスを使っても呼吸器に負担がかかりやすく、お散歩中に咳きこんでしまうことがあります。ハーネスを使うべきでもありますが、同時に引っ張り癖を改善しましょう。
ハーネスを使うべき特徴のある短頭種は、パグ・シーズー・ブルドッグ・ボストンテリア・フレンチブルドッグなどです。
ハーネスを使うべき犬の特徴②「気管が細い」
気管が細い犬種は、首輪よりもハーネスを使うべきであると言えます。引っ張り癖の全くない犬であったとしても、咄嗟の時には飼い主さんがリードをグッと強く引くことがあります。曲がり角から急に自転車が飛び出してきた時、ガラスの破片や汚物を踏んでしまいそうになった時などです。咄嗟のことですから力いっぱい引っ張ってしまいます。
このような刺激が頻回加わるとそうすると、気管に大きな負担がかかり、炎症が起こる可能性があります。このような状況が続くと、気管虚脱を引き起こす原因になりかねません。
たとえハーネスであっても強い力でリードを引っ張ると細い気管を傷つけやすいです。飼い主さんはリードを強く引きすぎないように注意すること、犬は引っ張り癖を改善することも重要です。チワワやポメラニアンなど体が小さい犬種ほど気管は細く、首輪よりもハーネスを使うべきです。
ハーネスを使うべき犬の特徴③「刺激によるコントロールが必要ない」
力の強い中型犬や大型犬は、リードをクッと優しく引くことで首に刺激を与え、コントロールすることが必要な場合があります。そのため、首に刺激を与えやすい首輪を使うべきであるとされることがあります。(※首に強い刺激を感じることで飼い主の指示に従うようになるという意味ではありませんのでご注意ください。)
しかし、穏やかでのんびりな性格の犬で引っ張り癖も全くないのであれば、ハーネスを使うべき(ハーネスでも十分にコントロールすることができる)と言えます。ちなみに、中型犬で力があり、引っ張り癖のある私の愛犬は首輪とハーネスの両方を使い、どちらにもリードを繋いでお散歩します。
基本的にはハーネスの方を使ってお散歩し、首輪の方のリードはダラリと垂れた状態です。コントロールが必要になった時のみ、首輪の方のリードをクッと優しく引くようにしています。常に首に刺激を与えてコントロールする必要はないけれど、ハーネスだけでは不安だというのであれば、こんな方法もおすすめできます。
まとめ
ハーネスを使うべき犬の特徴は主に3つあります。
- 呼吸器が弱い
- 気管が細い
- 刺激によるコントロールが必要ない
引っ張り癖のある犬であるかどうか、飼い主さんのリードの扱い方が正しいかどうか、この2つも重要なポイントです。首輪でもハーネスでもリードを強く引っ張ると犬の首周りや呼吸器や気管に大きな負担を与えます。引っ張りが強い場合は椎頸椎などの事例もあります。十分にご注意ください。