①あくびをする
犬はストレスを感じた時、それを緩和させたり自分の気持ちを落ち着かせるためにカーミングシグナルというボディランゲージを行います。そのボディランゲージのひとつがあくびです。
あくびをしていると「眠いのかな?」と思ったり、何となくのんきな印象を持たれがちですが、寝ようとしているわけでもなく、立ったり座ったりしている状態で頻繁にあくびをくり返している時は緊張やストレスを感じている可能性があります。
飼い主さんから叱られている時などにもあくびをすることがありますが、どうか怒らないであげてください。これは決して話を聞いていないのではなく、「もうわかったよ。落ち着いてよ」という愛犬からの反省の意思表示です。
また、これと同じ意味で体を掻いたり、ぶるぶると振ったりすることもあります。
②足先や尻尾を噛む
犬のストレスが強くなってくると自分の足先や尻尾などを噛んだり、執拗に舐めたりすることがあります。特に不安を感じている時などに見られる行動で、自傷行為とも言われています。最初は毛づくろいのために体を舐めていたはずが、舐めるという行動をすることで不安やストレスを忘れたり、軽減したりできるのです。
少し舐めている程度であれば問題ありませんが、肉球が真っ赤になる程舐め続けたり、血が出たり毛が抜けてしまう程噛んでしまう場合は対応が必要です。ストレスの原因を出来る限り取り除き、それと同時に他に夢中になってできるおもちゃなどを与えて自傷行為を忘れさせましょう。
③問題行動が増える
犬が起こす問題行動の原因に、ストレスがあるということはめずらしいことではありません。「無駄吠えが多い」「散歩で引っ張る」「いたずらがひどい」「トイレの失敗が続く」など飼い主さんが悩んでいることの根本的な原因がストレスだということはとても多いのです。
ストレスの発散のためにこのような行動をしてしまっている場合、吠えやいたずらだけをやめさせようとしてもむずかしいと思います。問題行動自体を叱ってもなかなかやめませんし、やめたとしても他の問題行動があらわれる場合がほとんどです。
急にこのような問題行動が増えてきたと感じる場合には、「犬のストレスは溜まっていないか」ということを考えてみましょう。犬は運動不足やコミュニケーション不足、生活環境の変化などによってストレスを感じることが多いので、まずはストレスの軽減を目指しましょう。遠回りのように感じられるかもしれませんが、そうすることで問題行動がきちんとおさまるのです。
④体が震える、呼吸が荒くなる
急激なストレスがかかった時、犬の体に異変が起こることもあります。不安や恐怖によるストレスを感じると、体が小刻みに震えてしまったり、ハアハアと荒い呼吸をしたりすることがあるのです。
雷や花火の音に驚いたり、地震に怯えたり、苦手な病院に行ったりした時にこのような様子を見せる犬は多くいます。また、そうした強いストレスが長く続くと、下痢や嘔吐、失禁などをすることもあります。
まとめ
犬は言葉を話すことができないため、ちょっとした感情を理解できないことも多いと思います。しかし、不安やストレスを感じている時には、ここで紹介したような仕草や態度を見せるので、ぜひ日頃の愛犬観察の参考にしてもらいたいと思います。
あくびなどのカーミングシグナルや体の震え、呼吸の乱れなどは突発的に降りかかってきた恐怖に対するストレス反応です。その反対に、慢性的にストレスが溜まっていると自傷行為やいたずらをくり返すことが多いようです。犬の様子からどのようなストレスを感じているのかしっかりと探ってあげて、根本的なトラブル解決ができるようにしてあげましょう。