犬の里親になる資格がない人の特徴5選

犬の里親になる資格がない人の特徴5選

近年、保護犬の里親になる人が増加傾向にあります。里親になりたいと思ったら、まずは今の自分にその資格があるのかよく考えてから行動する必要があります。この記事では、犬の里親になる資格がない人の特徴についてご紹介します。

お気に入り登録

里親になる資格がない人は犬を不幸にしてしまうかも…

金網越しに見つめる3頭の子犬

犬を迎える場合、ペットショップやブリーダーから購入するほか、動物愛護団体や動物愛護センター(保健所)から譲り受けるという方法もあります。要するに、保護犬の里親になるということです。

里親になれば、殺処分されるかもしれない保護犬の命を救うことができます。でも里親になるべきではない人、つまり里親になる資格がない人が保護犬を迎えた場合、一度飼い主を失い、つらく悲しい思いをした犬をまた不幸にしてしまう可能性があります。

ですから保護犬を迎えたいと思ったら、まずは今の自分に里親になる資格があるのか考えてみることが大切です。そこで今回は、犬の里親になる資格がない人の特徴についてご紹介したいと思います。

犬の里親になる資格がない人の特徴①犬の飼育が可能な住居に住んでいない

犬禁止の標識と集合住宅

里親になる場合、犬を飼える住居に住んでいなくてはいけません。犬の飼育が許可されていない住居で内緒で飼い始めて、それが発覚した場合は、犬を手放すか退去するかの選択に迫られることになるでしょう。そしてもし犬を手放すことを選択すれば、つらい思いをするのは犬です。

今はペットの飼育が可能な集合住宅や賃貸住宅も増えてはいますが、ペットの種類やサイズ、数などに制限がある場合がほとんどなので、規約などをよく確認する必要があります。ペットを飼える住居に住んでいることは譲渡条件のひとつになっており、集合住宅や賃貸住宅の場合は、ペットの飼育が可能であることが証明できる書類の提出を求められることがあります。

犬の里親になる資格がない人の特徴②経済的に余裕がない

硬貨の山を見つめるパグ

犬を飼うにはお金がかかります。

  • 飼育用具の購入費
  • 畜犬登録料
  • 狂犬病予防注射や混合ワクチンの接種費用
  • 予防薬代
  • 食費
  • ペットシーツ代
  • お手入れ代
  • ペット保険料

など多岐にわたってお金がかかることを忘れてはいけません。小型犬でも年間30万円程度の費用がかかると言われています。

里親になる前に、犬を飼う上でかかるお金を支払うだけの経済的余裕があるか確認が必要です。経済的に余裕がない人が里親になってしまうと将来的に行き詰まって、犬を手放すことになりかねません。

犬の里親になる資格がない人の特徴③忙しい生活を送っている

寂しそうに窓の外を眺めるビーグル

犬には飼い主さんのお世話が必要です。

  • 食事の用意
  • 散歩
  • 排泄物の後始末
  • しつけ
  • 健康管理
  • お手入れ

など飼い主さんにはやるべきことがたくさんあり、こうしたお世話をこなすには時間が必要になります。そして犬は元来群れで生活する動物であるため、孤独が苦手です。留守番の時間が長い毎日だと、ストレスから問題行動や体調不良を起こすこともあります。

忙しい生活を送っていて、犬のための時間を確保できない人は、犬を飼うことに向いていません。里親になっても、せっかく新しい家族に出会えた犬に寂しい思いや悲しい思いをさせてしまうかもしれません。

犬の里親になる資格がない人の特徴④同意していない家族がいる

手でバツを示す男性

里親になるには、保護犬を迎えることに家族全員が同意している必要があります。これも譲渡条件のひとつになっています。家族全員の同意がないまま迎えるのは、犬にとって不幸な環境と言えます。前述の通り犬は元来群れで生活する動物であり、犬にとって家族は群れのメンバーです。そのメンバーの中に自分のことを嫌ったり、無関心な人がいることは大きなストレスになります。

また家族の意見が一致していないと、何かとトラブルが起こる可能性が高いです。のちに犬を巡って家族間でトラブルが起き、犬を手放さざるを得ない状況になることも考えられます。保護犬を迎える前に家族できちんと話し合い、ひとりでも同意しない家族がいる場合は、里親になるのはやめましょう。

犬の里親になる資格がない人の特徴⑤先のことまで考えていない

水分補給をする老犬

昔に比べると犬の寿命は長くなり、十数年以上生きます。長生きになった分、認知症になったり、介護が必要になったりするケースが増えています。犬に何があっても、責任を持って最期まで面倒を見るのが飼い主さんの務めです。

里親になりたいのなら5年先、10年先のことまで考えなくてはなりません。先のことを考えずに保護犬を迎えるのは無責任なことであり、犬を不幸にする可能性が高いです。将来介護が必要になるかもしれないことも考えて、最期まで面倒を見る自信がないのなら、里親になるのはやめるべきです。

まとめ

犬を抱っこするボランティアの若者

里親になることで保護犬の命を救うことができますが、ご紹介した特徴に当てはまるのなら、今は里親になるのは諦めたほうがいいでしょう。というか、動物愛護団体などの譲渡条件を満たさない可能性が高いです。

里親になるのを諦めたとしても、保護犬たちのためにしてあげられることはあります。動物愛護団体に支援金や物資の寄付をする、保護活動のボランティアに参加するなど、里親になること以外で今の自分にできることを考えてみましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 男性 匿名

    これ、里親になる資格じゃなく、犬を飼ってはいけない人のことでしょ。里親になるには馬鹿みたいにハードル高いから、この項目に当てはまる人には元々譲渡されないでしょ。安易に里親になりたい人に警笛ならすなら、もっと別なアプローチした方がいいね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。